
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
クリスタの仕上げ効果で光の表現を頑張るシリーズです。
第2回の今回は「スマホの光」を表現しました。
グラデーションマップと覆い焼き(発光)レイヤーで簡単にできます。
スマホっぽく見えるでしょうか!
クリスタをどう使ったのか書いて行きますね。
仕上げ前のイラストはこんな感じです。
仕上げ前に持っていた「仕上げのイメージ」は、
目が悪くなりそうだけど、ついやってしまう感じ!
夜眠れなくてスマホを見ているときの、まわりは寝静まっていてスマホの明かりだけぼんやりしている感じがいいなあ…
ということで、イラスト全体の雰囲気がパッキリしすぎないように背景の境目をぼかしています。
仕上げの色は青系に決めました。
簡単3ステップです。
図を使って説明していきますね。
今回使ったのは「夜空」のグラデーションマップです。
グラデーションセット「空」の中にあります。
まずはイラストのレイヤーの上にグラデーションマップを追加します。
グラデーションマップを追加したいレイヤーを右クリックします。
レイヤーパレットは画面右下にあります。
表示されたメニューから「新規色調補正レイヤー」を選びます。
「グラデーションマップ」を選択してください。
グラデーションマップのウィンドウが開きます。
グラデーションセットのドロップダウンを「空」にします。
表示されたグラデーションセットから「夜空」を選択。
「OK」をクリックします。
「夜空」を選ぶときダブルクリックしてください!
グラデーションマップの追加は以上です。
青みが強いですね。
グラデーションマップの強弱はレイヤーの不透明度で調整できます。
後でやり方を説明しますね!
スマホの光を描いて行きます。
今回使ったのは「覆い焼き(発光)」レイヤーです。
グラデーションマップのレイヤーの上に追加します。
グラデーションマップのレイヤーを選択した状態で、「新規ラスターレイヤーを追加」をクリックします。
レイヤーパレットにショートカットがあります。
STEP1で追加したラスターレイヤーの合成モードを変更します。
合成モードのプルダウンリストかから「覆い焼き(発光)」を選んでください。
レイヤーパレットで操作します。
エアブラシの「柔らか」を使ってスマホの光を描きます。
色は白を使いました。
スマホの光を描くステップは以上です。
ここまでの状態だとかなり強い光ですが、レイヤーの不透明度を変更すると良い感じになります。
強めの光はファンタジックなイラストに使えそうですね!
レイヤーの不透明度はレイヤーパレットで変更できます。
不透明度を変更するレイヤーを選択した状態で値を入力するか、スライドバーを動かします。
グラデーションマップのレイヤーの不透明度を75%に
スマホの光のレイヤーの不透明度を45%にします。
今回はグラデーションマップと覆い焼き(発光)レイヤーを使って「スマホの光」を表現しました。
簡単にできるのでぜひ試してみてください!
グラデーションマップの使い方を別の記事にも書いています。
よかったら参考にしてください。
クリスタの仕上げ効果で光の表現を頑張るシリーズ、前回の記事はこちらです↓
光源がおかしいのは大目に見てください…orz
ではまた!