
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
グラデーションマップが使えない!
とお悩みではないですか。
わたしは初めてグラデーションマップを使ったとき、グラデーションマップを有効にできませんでした。
種類は選択できるけど、プレビューに反映されない…。
グラデーションマップは、マップの種類をダブルクリックするとプレビューに反映されます。
プレビューに反映した状態でOKするとイラストに割り当たります。
この記事はグラデーションマップの基本的な使い方と具体的にどう使うかを書きます。
この記事のタイトルイラストにグラデーションマップをどう使ったか説明しますね。
わたしはクリスタで毎日絵を描いています。
クリスタのグラデーションマップをどのように使うか紹介します。
グラデーションマップの基本的な使い方は2種類あります。
編集メニューから使う方法と色調補正レイヤーを追加する方法です。
わたしは色調補正レイヤーをよく使います。
レイヤーを選択した状態で編集メニューを操作します。
グラデーションマップが選択したレイヤーに適用されます。
編集>色調補正>グラデーションマップを選びます。
グラデーションマップのウィンドウがポップします。
黒い…。
くすんだ陰影(赤)が選択されているように見えますが、プレビューに反映されていません。
他のグラデーションセットをクリックすると選択を切り替えることができます。
しかしプレビューに反映されません。
ダブルクリックすると反映されます。
OKを押すとレイヤーにグラデーションマップが適用されます。
レイヤーに適用すると、グラデーションマップの付け外しはできません。
効果の付け外しをしたい場合は色調補正レイヤーを追加します。
色調補正レイヤーなら効果の強弱も変えられます。
レイヤーを選択して右クリックします。
表示されたメニューから新規色調補正レイヤーを追加のグラデーションマップを選びます。
グラデーションマップのウィンドウがポップします。
操作は編集メニューから起動したときと同じです。
割り当てたいグラデーションセットを選んでダブルクリックします。
ダブルクリックです!
OKを押すと色調補正レイヤーが追加されます。
色調補正レイヤーの表示/非表示の切り替えで効果の付け外しができます。
レイヤーの不透明度の変更で効果の強弱を調整できます。
元のイラストはそのままなので、とても使いやすいです。
グラデーションマップの基本的な使い方は以上です。
この記事のタイトルイラストに使ったグラデーションマップを説明します。
グラデーションマップ適用前のイラストはこちら。
色調補正レイヤーを追加して色を調整します。
エフェクトなどがグレーなのは、グラデーションマップで簡単に色を変えられるからです!
選択範囲を作った状態で色調補正レイヤーを作成します。
エフェクトと杖だけをグレーで塗ったレイヤーから選択範囲を作りました。
選択範囲を作った状態で新規色調補正レイヤーを追加します。
色調補正レイヤーの不透明度の変更はありません。(不透明度100%)
エフェクトと杖のグラデーションマップはこれで終わりです。
エフェクトと杖のグラデーションマップと同じ手順で色調補正レイヤーを追加します。
追加した色調補正レイヤーの不透明度を変更します。
不透明度で効果の強さを変更できます。
人物のグラデーションマップはこれで終わりです。
宝石にはグラデーションマップを2つ重ねています。
選択範囲を使わず、下のレイヤーでクリッピングしています。
クリッピングするとレイヤーの左にピンクの縦線がつきます。
次に、色調補正レイヤーの合成モードを変更します。
1枚目のレイヤーはスクリーンにします。
2枚目のレイヤーはオーバーレイにします。
スクリーンの色調補正レイヤーの上にオーバーレイの色調補正レイヤーを配置します。
色調補正レイヤーの不透明度の変更はありません。(不透明度100%)
これでグラデーションマップの設定が全て終わりました。
グラデーションマップを変更して魔法の属性を変えます。
エフェクトと杖、宝石をグレーで塗っているので簡単に色が変わります。
グラデーションセット空の青空(明るめ)を使って水属性風に変えました。
エフェクトをグレーで塗ると加工が楽しいです。
グラデーションセットの基本的な使い方と応用を説明しました。
使い方によってイラストの雰囲気を大きく変えることができます。
ぜひ使ってみてください!
グラデーションマップのグラデーションを自作したいあなたはこちらの記事もどうぞ。