サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

クリスタの「レイヤーを分かりやすく管理する」工夫

レイヤーを分かりやすく管理する工夫
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ちとせ

レイヤーが増え過ぎてどこに何があるのか分からない…

そんなお悩みはないですか。

レイヤーを分かりやすくするにはパレットカラーを使うのがおススメです。

わたしはフォルダー分けと一緒に使っています。

レイヤーやフォルダに名前を付けるとさらに分かりやすいですが、わたしはほぼ使いません

ちとせ

文字が小さくて、探すのに疲れてしまうのです。

この記事のタイトルイラストのレイヤー構成を例に、クリスタをどう使ったか書いて行きます。

タイトルイラストのレイヤー/フォルダー構成
タイトルイラストのレイヤー/フォルダー構成

わたしは毎日クリスタで絵を描いています。
いつも使っているレイヤー構成と分かりやすく管理する工夫を紹介します。

目次

パレットカラーを活用する

パレットカラーはレイヤーパレットの左上にあります。

パレットカラーの設定場所
パレットカラーの設定場所

設定するとレイヤーの左に色が付きます。

ちとせ

ぱっと見分かりやすくなります。

パレットカラーの設定方法

パレットカラーを変更したいレイヤーを選択します。

レイヤーを選択
レイヤーを選択

パレットカラーを選びます。

パレットカラーの種類
パレットカラーの種類

その他の色を使用…を選ぶと好きな色を選べます。

ちとせ

わたしはデフォルトの6色を使っています。

パレットカラーが緑になった
パレットカラーが緑になった

同じ操作でフォルダーにも設定できます。

フォルダーにも設定できる
フォルダーにも設定できる
ちとせ

フォルダーの作り方は後で説明しますね。

レイヤーやフォルダーを複数選択して操作することもできます。

一度に同じ色を設定できる
一度に同じ色を設定できる

パレットカラーのルールを決める

色ごとにわかりやすいルールを決めます。

たとえば赤は作業中の目印、他の色は大きなくくりごとに使うなどです。

大きなくくりの例

下書き、背景、人物、線画…など

わたしはイラストを数日かけて描くので、最後に触ったレイヤーを赤にしています

ちとせ

前日に作業したレイヤーが一目で分かります。

パレットカラー活用の具体例

この記事のタイトルイラストのパレットカラーを紹介します。

タイトルイラストのパレットカラー
タイトルイラストのパレットカラー
ちとせ

詳しく説明しますね。

色分けの内訳
色分けの内訳

背景のパレットカラー

背景のフォルダーとフォルダーの外に出した背景のレイヤーを黄色にしました。

フォルダーの中のレイヤーは無色のままです。

フォルダーを閉じた状態で何のレイヤーか分かれば十分だからです。

ちとせ

他のフォルダーも中のレイヤーは基本無色です。

背景のパレットカラーのポイント
背景のパレットカラーのポイント

下書きと線画のパレットカラー

下書きのフォルダーを緑色、線画のフォルダーを青色にしました。

どちらも表示/非表示の切り替えが多いフォルダーです。

表示/非表示を繰り返すフォルダー(レイヤー)にパレットカラーを設定すると便利です。

表示/非表示の切り替えに迷わない
表示/非表示の切り替えに迷わない
ちとせ

時短になります。

フォルダー内のレイヤーは表示状態(レイヤー左の目のアイコンが表示された状態)です。

この状態でフォルダーを非表示にするとフォルダー内のレイヤーが全て非表示になります。

色塗りと全体の加工のパレットカラー

色塗りのフォルダーと全体加工レイヤーは無色にしました。

パレットカラーが連続すると逆に分かりづらくなるからです。

ちとせ

加工のレイヤーは一番上に配置することが多いので、探すのに苦労しないからという理由もあります。

パレットカラーを設定しない理由
パレットカラーを設定しない理由

フォルダーの作り方

レイヤーパレットにフォルダー作成のショートカットがあります。

フォルダーを簡単に追加できますが、わたしはほぼ使いません。

新規レイヤーフォルダーの場所
新規レイヤーフォルダーの場所
ちとせ

フォルダーを作成してレイヤーを挿入メニューを使います。

フォルダーに入れたいレイヤーを選択します。

レイヤーが2つ以上ある場合はShiftを押しながら選択します。

複数選択する方法
複数選択する方法

レイヤーを選択した状態で右クリックします。

表示されたメニューからフォルダーを作成してレイヤーを挿入を選びます。

右クリックで表示されるメニュー
右クリックで表示されるメニュー
ちとせ

レイヤーをフォルダーに移動する手間がはぶけて便利です。

まとめ

パレットカラーを使うとレイヤーの種類を色で判断できて時短になります。

レイヤーに名前を付けるとさらに分かりやすいですが、文字が小さくて目が疲れてしまいます。

ちとせ

画面を凝視しなくて済む方法でもあります。

レイヤーを簡単に複製、削除する方法はこちら。

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次