人体を上手に描く練習の方法-おススメは解剖図の模写と立体資料の活用
人体を上手に描く練習方法のおススメは解剖図の模写と立体資料の活用です。
わたしが一番効果を感じたのは解剖図の模写です。
デッサンの正しさだけが絵の魅力ではないのですが
管理人が人体をある程度上手に描けるようになった方法を紹介します。
かわいい女の子を上手に描きたい!なら美プラがおすすめ
かわいい女の子を上手に描きたい!場合は
美プラ(美少女プラモデル)がおススメです。
かわいい!
お絵描き用におススメの美プラは
創彩少女庭園シリーズです。
ファンタジー系なら
アルカナディアシリーズがイチ押し。
見ているだけでワクワクします。
わたしは美プラを見ながらイラストを描く練習をしています。
ポーズも自由に変えられて好きな角度から見られるので
形がイメージできない所を手元ですぐに確認できます。
難点は作るのに時間がかかることと、お値段がお高いこと。
作るのが面倒な人は可動フィギュアやデッサン人形が良いかもしれません。
お気に入りの美プラが1体あるとお絵描きがはかどります。
イラストの資料用におススメの美プラは
創彩少女庭園シリーズ。
ファンタジー系なら
アルカナディアシリーズがイチ押しです。
一番効果を感じたのは解剖図の模写
わたしが一番効果を感じた練習方法は解剖図の模写です。
学生時代に取り組んだ練習方法です。
社会人になって一度お絵描きから離れたのですが
お絵描きを再開した今
何となく形がとれるのは学生時代の練習のおかげだと思います。
人体の構造を理解するために骨も模写した
人体の作りを理解するために骨の図も模写しました。
- 全身の骨の図
- 全身の筋肉の図
- 主要なパーツの骨と筋肉の図
練習に使った本は以下です。
骨と筋肉の形が分かる良書
けっこうグロいです。
あとぶっちゃけ(解剖図の)模写はめんどくさいしつまらないです。
でも自分には一番効果があったんですよね…。
もっとマイルドに人の形を知りたい場合はポーズ集
もっと楽しく模写したい場合はイラスト寄りの本がおすすめです。
Amazonで評価が高い本
値段がお高いのが難点ですね。
一番楽しく続けられてイラストの上達が早いのは
好きな作家さんのイラストの模写なのですが
人体が上手に描けるようになるかは微妙です。
「体の作りがどうなっているのか考えながら描く」のが大事なので、自分が続けやすい自分に効果のある練習を続けるのが一番です。(管理人の場合は解剖図の模写)
模写にはクロッキー帳を使う
模写に使う画材はクロッキー帳がおススメです。
紙が薄いのでかさばりません。
マルマンのクロッキーLサイズがお気に入りです。
100枚つづりで厚さは1cmほどです。
クロッキー帳以外の画材は
鉛筆と消しゴム、練り消しとカッター(鉛筆削り用)を使っています。
自分のペースで練習を続ける
一番大切なのは練習の継続なのですが
ぶっちゃけ模写はめんどくさいしつまらないので
かわいい美プラなどに癒されつつ自分のペースで練習を続けています。
イラストの資料用におススメの美プラは
創彩少女庭園シリーズ。
ファンタジー系なら
アルカナディアシリーズがイチ押しです。
やる気のコントロールが一番難しいですよね。
逃避ばっかりしてるものね。
お互いにがんばりましょう。
ではまた!