サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

クリスタの「画像素材をラスタライズして使う」

画像素材をラスタライズして使う
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

画像素材をラスタライズすると使いやすくなります。

服に模様をつけたりイラスト全体に質感を持たせるなど。

ちとせ

手数も多く見えて便利です。

例えばこの記事のタイトルイラストは、3つの画像素材を使っています。

この記事のタイトルイラストに使った画像素材
この記事のタイトルイラストに使った画像素材

違いが分かりにくくて申し訳ないです。(ブログ用に画像の圧縮と縮小をしています)

ちとせ

クリスタをどう使ったのか書いて行きますね。

この記事を読むと以下の加工ができるようになります。

この記事を読んでできるようになる加工の例
この記事を読んでできるようになる加工の例

わたしは毎日クリスタで絵を描いています。
画像素材をラスタライズして使うコツを紹介します。

目次

なぜラスタライズするのか

ラスタライズするとキャンバスの一部に素材を使ったり、色を変えたりできます。

キャンバスに画像素材を追加するとキャンバスいっぱいに素材が表示されます。

ちとせ

イラストの部分ごとに素材を使いたいな…

と思っても、画像素材レイヤーのままだと選択範囲ツールや消しゴムツールが使えないのです。

ラスタライズすると画像素材レイヤーがラスターレイヤーになります

ラスターレイヤーでできることが全てできるようになります。

ちとせ

素材の加工が簡単になりますね!

画像素材をラスタライズする方法

画像素材をキャンバスに追加します。

画像素材のレイヤーをラスタライズします。

ちとせ

簡単にできます!手順を図で説明しますね。

画像素材をラスタライズする手順

STEP
画像素材の場所
画像素材メニュー
画像素材メニュー

画像素材は画面右側のメニューバーにあります。

ちとせ

レイヤーパレットなどの隣にあります。

STEP
画像素材を選ぶ
画像素材の選び方
画像素材の選び方

メニューをクリックするとカテゴリが表示されます。

カテゴリから素材を探します。

例えば「ハニカム構造」は、「素材(その他)」の「その他」の中にあります。

ちとせ

たくさん素材があります。

STEP
画像素材をキャンバスに追加する
キャンバスに移動
キャンバスに移動
ちとせ

素材を左クリックしたままキャンバスに移動します。

STEP
画像素材レイヤーをラスタライズ
画像素材レイヤーを右クリックする
画像素材レイヤーを右クリックする
ラスタライズを選ぶ
ラスタライズを選ぶ

画像素材レイヤーを右クリックしてメニューを表示します。

ラスタライズをクリックします。

ちとせ

画像素材レイヤーをラスタライズできました!

ちとせ

次はタイトルイラストの加工を紹介します。

タイトルイラストの加工

イラストの上着とインナー部分に素材をかさねます。

次に、人物全体に素材をかさねます。

ちとせ

加工のポイントと手順を書いて行きますね。

加工のポイント

加工のポイントは、

  1. 人物のシルエットのレイヤーを用意しておく
  2. ラスタライズする前に素材の大きさを調整する

ことです。

ちとせ

作業がスムーズになります。

事前準備

人物のシルエットのレイヤーを用意します。

人物のシルエットのレイヤーを作る3ステップ
人物のシルエットのレイヤーを作る3ステップ

②の選択範囲がきれいに作れない人は表示レイヤーのコピーを統合してみてください。

詳しい手順は別の記事の「イラストの周りをきれいに選択するコツ」に書いています。

ちとせ

選択範囲をふちどりの手順のSTEP1~5を参考にしてください。

タイトルイラストの加工手順

STEP
レイヤーを移動する
シルエットのレイヤーをイラストのレイヤーの下に移動
シルエットのレイヤーをイラストのレイヤーの下に移動
ちとせ

レイヤーを左クリックしたまま移動します。

イラストのレイヤーを選択しておく
イラストのレイヤーを選択しておく
ちとせ

イラストのレイヤーの上に素材を追加するので、イラストのレイヤーを選択します。

STEP
画像素材を追加する①

「ハニカム構造」の画像素材を追加します。

ハニカム構造を追加する
ハニカム構造を追加する
ちとせ

画像素材をラスタライズする手順のSTEP1~3の操作で追加します。

STEP
素材の大きさを調整する
素材の大きさの調整
素材の大きさの調整

青い四角の上の丸いポインタにマウスを合わせます。

マウスカーソルの形が双方向矢印の形になります。

左クリックしながら青い四角の大きさを変えます。

ちとせ

青い四角が消えてしまった場合は操作ツールをクリックしてください。

青い四角は他のレイヤーを選択した場合などに消えてしまいます。

青い四角が消えた場合は操作ツールで再表示させます。

操作ツールのオブジェクトを選ぶ
操作ツールのオブジェクトを選ぶ
ちとせ

操作ツールは画面左のツールバーにあります。

STEP
素材をラスタライズする
ラスタライズの場所
ラスタライズの場所

画像素材レイヤーを右クリックしてラスタライズを選びます。

STEP
シルエットの選択範囲を作る
シルエットのレイヤーを選択
シルエットのレイヤーを選択
画像から選択範囲を作成
画像から選択範囲を作成

シルエットのレイヤーを選択して右クリックします。

レイヤーから選択範囲を選びます。

ちとせ

選択範囲ができたら素材レイヤーを選択します。

素材レイヤーをクリック
素材レイヤーをクリック
STEP
選択範囲外を消去
選択範囲外を消去の場所
選択範囲外を消去の場所

選択範囲外を消去をクリックします。

ちとせ

メニューは選択範囲の下に表示されます。

選択を解除する
選択を解除する

シルエットの外の素材を消去したら選択を解除します。

STEP
素材の形を整える
消しゴムツールの場所
消しゴムツールの場所

消しゴムツールで素材の形を整えます。

今回は硬めを使いました。

ちとせ

消しゴムツールは画面左のツールバーにあります。

上着の部分だけ素材を残す
上着の部分だけ素材を残す
STEP
不透明度を調整①
不透明度を調整
不透明度を調整

レイヤーパレットで不透明度を調整します。

バーをスライドするか値を入力します。

ちとせ

今回は値を10にしました。

STEP
画像素材を追加する②

「水彩チェッカー」の画像素材を追加します。

水彩チェッカーはハニカム構造と同じ場所にあります。

水彩チェッカーを追加する
水彩チェッカーを追加する
ちとせ

素材(その他)その他の中にあります。

STEP
素材を加工する

STEP3~7と同じ操作で素材を加工します。

水彩チェッカーを追加すると人物が素材で隠れてしまいます。

不透明度を下げて人物が見えるようにして作業します。

ちとせ

作業しやすい値にしてください。

STEP
不透明度を調整②
不透明度の調整
不透明度の調整

素材の形を整えたら不透明度を調整します。

ちとせ

今回は値を3にしました。

STEP
画像素材を追加する③

「コルク」の画像素材を追加します。

コルクは素材(その他)テクスチャの中にあります。

コルクの場所
コルクの場所
STEP
素材を加工して不透明度を調整

STEP3~と同じ操作で素材を加工します。

ちとせ

コルクはシルエット全体に重ねるので、消しゴムツールは使いません。

不透明度を調整する
不透明度を調整する

素材をシルエットの形にしたら不透明度を調整します。

ちとせ

今回は値を3にしました。

完成
完成
ちとせ

これでタイトルイラストの加工は終わりです。

まとめ

画像素材レイヤーをラスタライズしてイラストを装飾することができました。

クリスタにはたくさんの画像素材が用意されています。

ちとせ

いろいろ試してみてください!

画像素材をラスタライズせずに消す方法は別の記事に書いています。

よかったらこちらもどうぞ。

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次