
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
クリスタの画像素材をイラストやマンガの背景にしたいとき、不透明のイラストであれば画像素材の上にイラストのレイヤーを重ねると画像素材がイラストに干渉しません。
とっても便利!
しかし、マンガなど線画の場合、画像素材の上にイラストのレイヤーを重ねても画像素材が前にあるように見えます。
線画のレイヤーは線以外透明だからだね…。画像素材をラスタライズして消しゴムツールを使えばいいか!
画像素材レイヤーをラスタライズすると消しゴムツールやブラシが使えるようになります。
※クリスタの画像素材レイヤーのままだと消しゴムで消したりブラシで描画できません。
そうだね。わたしもラスタライズをよく使うんだけど、今回は画像素材をラスタライズしない方法を紹介するよ。
線画が画像素材の前にあるように見えるね!ラスタライズしなくてもできるんだ。
画像素材をラスタライズせずに消す方法
あえてラスタライズしないってことは、ラスタライズにデメリットがあるってこと?
うん。ラスタライズすると印刷したときにモアレやすいのよ。
モアレとは、イラストやマンガを印刷したときに出る予定外の模様です。
アナログで描いたマンガでも、トーンを重ねた部分などを印刷すると出るアレです。
画像素材をラスタライズせずに消す(消したように見せる)方法を2つ紹介しますね。
1つ目の方法はレイヤーマスクを使います。
画像素材にレイヤーマスクを使うとマスクした部分が消えます。
レイヤーマスクの使い方は、
です。
今回は人物のシルエットのマスクの作り方を詳しく書きます。
人物以外にも応用できるので、覚えておくと便利です。
作業時のレイヤー構成は画像素材レイヤーの上に線画のレイヤーがある状態です。
画像素材レイヤーの左の目のアイコンをクリックします。
画像素材レイヤーを非表示にして作業しやすくします。
自動選択ツールをクリックします。
編集レイヤーのみ参照選択を選びます。
自動選択ツールで線画のまわりを1回クリックします。
画像はわかりやすいように線画のまわりを緑にしています。自動選択ツールでクリックすると「線画のまわりの選択範囲」が自動的に作成されます。
画像素材レイヤーをクリックして選択します。
レイヤーマスクを画像素材レイヤーに作成するためです。
・レイヤーが非表示の状態でも選択できます。
画像素材レイヤーを右クリックします。
「レイヤーマスク」の「選択範囲外をマスク」を選びます。
レイヤーマスクを作成すると、レイヤーにマスクの目印がつきます。
画像素材レイヤーの左の目のアイコンがあった部分をクリックします。
これでレイヤーマスクの設定は終わりです。
画像素材レイヤーのマスクされた部分が消えて線画が見えるようになりました。
2つ目の方法は画像素材レイヤーと線画のレイヤーの間に塗りつぶしたレイヤーを挟みます。
線画に直接色を塗っても良いです。
レイヤーを挟む方が簡単なのでやり方を紹介しますね。
レイヤーマスクの設定手順のSTEP3まで進めた状態からスタート。
選択範囲ツールの「選択範囲を反転」をクリックします。
「線画のまわりの選択範囲」が反転して、「人物のシルエットの選択範囲」になります。
良く使う機能です。
①画像素材レイヤーを選択して、
②新規ラスターレイヤーをクリックします。
①塗りつぶしツールを選択します。
②編集レイヤーのみ参照を選びます。
③色は白を使います。
選択範囲の中をクリックして塗りつぶします。
選択範囲を解除します。
画像素材レイヤーの左の目のアイコンがあった部分をクリックします。
これで塗りつぶしレイヤーを挟む手順は終わりです。
画像素材レイヤーと線画の間に白で塗りつぶしたレイヤーを挟みました。
塗りつぶしレイヤーを挟んで線画が見えるようになりました。
これで画像素材をラスタライズせずに消す(消したように見せる)方法の説明は終わりです。
今回は画像素材をラスタライズせずに消す方法を2つ紹介しました。
ラスタライズによるモアレが心配なときなどに使えますね。
今回、アニメ塗りの手順を参考にした書籍は「とことん解説!キャラクターの「塗り」入門教室」です。
作例にゴツイ男子は1人もいないので安心してください!
余談ですが、タイトルイラストの男性の表情は「俵かつぎがなぜダメなのか理解できない顔」です。
意味が分かった人は当ブログの常連さんですね!
画像素材をラスタライズして使う方法は別の記事に書いています。
よかったらこちらもどうぞ。
ではまた!