サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

【クリスタ】線画だけ「色収差・RGBずらし」ぽくする方法

線画だけ色収差・RGBずらしぽくする方法
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

にい

線画だけ色収差したい!

ちとせ

ポイントを押さえれば誰でも簡単にできるので紹介するね。

線画だけ色収差・RGBずらしぽく見せると線の色が複雑に見えます。

この記事のタイトルイラストも線画だけ色収差・RGBずらしっぽくしました。

線画だけ色収差・RGBずらしぽくした
線画だけ色収差・RGBずらしぽくした
にい

加工した後のほうが線がはっきりしてる…?

ちとせ

拡大するね。

細部の比較
細部の比較
にい

線がはっきりしてるのと、ちょっとブレてる?

ちとせ

そう。線だけ色収差(RGBずらし)っぽくしてるんだ。

線画だけ色収差っぽくすると「やりすぎ感」が控えめになります。

ちとせ

クリスタをどう使ったのか書いて行きますね。

目次

事前準備

線画だけ色収差・RGBずらしぽく見せる準備は2つです。

  1. 線画と色塗りのレイヤーを分ける
  2. 線画をベクターレイヤーに描く
ちとせ

これだけ押さえればあとは簡単です。

線画と色塗りのレイヤーを分ける

線画だけ色収差・RGBずらしぽく見せるために線画のレイヤーを複数コピーします。

線画だけコピーするために色塗りのレイヤーと分けておきます。

レイヤーを簡単にコピーする方法

レイヤーのコピーはレイヤーパレットの新規ラスターレイヤーのアイコンで簡単にできます。

コピーしたいレイヤーを選択します。

②選択したレイヤーをアイコンまで移動してドロップします。

レイヤーをコピーする
レイヤーをコピーする

アイコンにドロップしたレイヤーの上にレイヤーのコピーが追加されます。

レイヤーをコピーできた
レイヤーをコピーできた
ちとせ

画像の例はラスターレイヤーを使っていますが、ベクターレイヤーでも操作は同じです。コピーしたいベクターレイヤーを「新規ラスターレイヤーを追加」アイコンにドロップします。

線画をベクターレイヤーに描く

線画だけ色収差・RGBずらしぽく見せるために線画のレイヤーを拡大縮小します。

拡大縮小で線画が劣化しないように線画をベクターレイヤーに描いておきます。

線画をラスターレイヤーに描いていると、線画を縮小して拡大すると線が劣化します。

ラスター線とベクター線の違い
ラスター線とベクター線の違い
にい

ベクター線は縮小してから拡大してもキレイだね!

ちとせ

かなり差があるよね。

作業手順

線画だけ色収差・RGBずらしぽくする手順は以下です。

  1. 線画をコピーする
  2. 線画の色を変える
  3. 線画をずらす
  4. レイヤーの不透明度を変更する
  5. レイヤーの合成モードを変更する

①から③の手順は、追加する色の数だけ同じ作業をします。

④と⑤の手順はイラストの仕上がりを見ながら必要に応じて作業します。

ちとせ

詳しい手順を書いて行きますね。

手順の詳細

作業前のレイヤー構成は以下です。

作業スタート時のレイヤー構成
作業スタート時のレイヤー構成

わかりやすいように塗りのレイヤーを1枚にしていますが、複数のレイヤーに分かれていても大丈夫です。

ちとせ

塗りのレイヤーの上に線画のレイヤーがある状態からスタート。線画はベクターレイヤーです。

STEP
線画の色を変える①

ベースの線画の色を変更します。

今回はベースの線画の色を赤茶色にしました。

使った色は

R110
G63
B63

です。

ベースの線画の色
ベースの線画の色
ちとせ

RGBカラーパレットの「RGB」それぞれに値を入力すると同じ色ができます。

メインカラーの色を変えておきます。

メインカラーの色
メインカラーの色

ベースの線画のレイヤーを選択した状態で、

作業スタート時のレイヤー構成
作業スタート時のレイヤー構成

編集メニュー「線の色を描画色に変更」をクリックします。

線の色を描画色に変更
線の色を描画色に変更
ちとせ

編集メニューは画面上部のメニューバーにあります。

線画の色を赤茶色に変更した
線画の色を赤茶色に変更した
STEP
線画をコピーする

ベースの線画のレイヤーを選択して、

新規ラスターレイヤーのアイコンにドロップします。

ベースの線画のレイヤーをコピー
ベースの線画のレイヤーをコピー
STEP
線画の色を変える②

コピーした線画の色を変えます。

色は青系を選びます。

使った色は

R0
G72
B161

です。

線画の色②
線画の色②

コピーしたレイヤーを選択した状態で、

コピーしたレイヤーを選択
コピーしたレイヤーを選択

編集メニュー「線の色を描画色に変更」をクリックします。

線の色を描画色に変更
線の色を描画色に変更
ちとせ

編集メニューは画面上部のメニューバーにあります。

線画の色を青系に変更
線画の色を青系に変更
STEP
線画をずらす

コピーしたレイヤーを選択した状態で、

コピーしたレイヤーを選択
コピーしたレイヤーを選択

編集」メニューの「変形」の中にある「拡大・縮小」を選びます。

拡大・縮小の場所
拡大・縮小の場所
ちとせ

編集メニューは画面上部のメニューバーにあります。

ガイド線の□を少し左上にひっぱります。

線を左上にずらす
線を左上にずらす
ちとせ

線を左上方向にちょっとずらす感じです。イラスト全体を見ながらいい感じにずらしてください。

「確定」をクリックして変形を確定します。

STEP
レイヤーの不透明度を変更する

青い線のレイヤーの不透明度を変更します。

レイヤーの不透明度を変更する
レイヤーの不透明度を変更する
ちとせ

今回は値を20にしました。

線画の不透明度を変更
線画の不透明度を変更
ちとせ

微妙に薄い青が入って影のようになりましたね。

STEP
色を増やす

増やしたい色の数だけSTEP2からSTEP4を繰り返します。

今回は赤系の色を追加しました。

追加した色は

R240
G8
B0

です。

赤系の色
赤系の色

①STEP2の手順でレイヤーを追加します。

②STEP3の手順で線画の色を変えます。

③STEP4の手順で線をずらします。

ちとせ

赤系の色はガイド線の□を少し右下にひっぱりました。

④レイヤーの合成モードを変更します。

赤系の線画のレイヤーを選択した状態で「通常」をクリックします。

通常をクリック
通常をクリック

レイヤーの合成モードを「焼きこみ(リニア)」にします。

焼きこみ(リニア)を選ぶ
焼きこみ(リニア)を選ぶ
赤系の色を追加して完成!
赤系の色を追加して完成!
ちとせ

これで線画だけ「色収差・RGBずらし」ぽくする手順は終わりです。色の数や加工の強弱などアレンジしてみてください!

まとめ

今回は線画だけ色収差・RGBずらしぽく見せる方法を紹介しました。

準備のポイントは2つです。

  1. 線画と色塗りのレイヤーを分ける
  2. 線画をベクターレイヤーに描く

手順をおさらいすると、

  1. 色を増やしたい数だけ線画をコピー
  2. レイヤーごとに線の色を変える
  3. 線をずらす
  4. 不透明度や合成モードを変更する
ちとせ

コツをおさえれば簡単です。

今回、アニメ塗りの手順を参考にした書籍は「とことん解説!キャラクターの「塗り」入門教室」です。

ちとせ

わたしが今イラストの練習に使っている本です。

タイトルイラストの仕上げ加工は別の記事に書いています。

よかったらこちらもどうぞ。

ではまた!

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次