
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
クリスタで思うように色が塗れない!とお悩みではないですか?
わたしもだいぶ悩みました。
デジ絵を投げ出したくなったことは1度や2度ではありません…。
そんなわたしが諦めずに描き続けた結果、
ブラシの設定を少し変えたら劇的に描きやすくなったので紹介します。
この記事のタイトルイラストもこの記事で紹介するカスタムブラシを使って描きました。
過去のイラストと比較してみると…
カスタムブラシを使って描いたイラストの方が細かく描けています。
リボンを描くのを忘れていますが!
左の方が上手に見えるね。
カスタムブラシの作り方を詳しく書いて行きます。
紹介するブラシは2つです。
・水彩 下地混色なし
・水彩 色まぜ
2つとも旧クリスタの初期サブツール「不透明水彩」がベースです。
「不透明水彩」はクリスタのVer.1.10.10以前の初期サブツールです。
現在のクリスタ(2022年4月時点、Ver.1.11.14)には含まれていないツールです。「不透明水彩がない!」という人もいると思いますがご安心を。
過去の初期サブツールはCLIP STUDIO ASSETS(公式サイト)でダウンロードできます。
不透明水彩の下地混色をOFFにします。
①筆ツールを選択します。
②不透明水彩を選びます。
「現在選択されているサブツールのコピーを作成します」をクリックします。
サブツールの複製ウィンドウが開きます。
名前をつけてOKをクリックします。
ツールアイコンやアイコンの背景色はお好みで。
①複製したサブツールを選択した状態で
②サブツール詳細パレットを表示します。
①「インク」を選択します。
②「下地混色」のチェックを外します。
これで完成です!
簡単!
サブツール詳細パレットを右上の×印をクリックして閉じてください。
不透明水彩の絵の具量を0にします。
①複製したブラシを選択した状態で
②絵の具量を0にします。
これで完成です!
めちゃくちゃ簡単!
作ったカスタムブラシの基本的な使い方は以下です。
下地混色なしのブラシで色を塗って、色まぜブラシで色をまぜます。
・水彩 下地混色なしで色を塗る
・水彩 色まぜで色をまぜる
・好みでぼかしツールやエアブラシを使う
中間色が簡単に作れます。
色のさかいめをなくしたい場合はぼかしツールやエアブラシを使います。
わたしは微妙な色を作りたいのになかなかうまくいかない悩みがありました。
簡単カスタムブラシを使うとアナログに近い感覚で色を作れます。
肌の微妙な色の変化や服のしわや影などが描きやすくなりました。
今回描いた女の子はツヤ髪にしませんでしたが、ツヤ髪など髪の毛も描きやすいです!
わたしの場合、カスタムブラシを使ってデジ絵の塗りに対する苦手感がなくなったのが一番の収穫です。
クリスタで思うように色が塗れない!デジ絵難しい!と思っている人は
不透明水彩ブラシの下地混色をOFFにしたブラシと絵の具量を0にしたブラシを使ってみてください。
わたしはこの2つのブラシで塗りの苦手を克服できました。
別の記事で油彩のおすすめブラシも紹介しています。
考え方はこの記事と同じです。
よかったらこちらもどうぞ。
塗りに対する苦手感がなくなって本当によかった…。
素敵な絵が描けるように練習したいと思います。
早く絵が上手になりたいけれど、あせらず、のんびりがモットー。
お互いにがんばりましょう!