サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

「短期間で絵がうまくなる」は本当?効率の良い練習方法の見つけ方

短期間で絵がうまくなるは本当?効率の良い練習方法の見つけ方
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

にい

短期間で絵がうまくなりたい!

ちとせ

今までに複数のメディアを見た経験と、自分が実際に趣味のお絵描きを続けた経験からたどり着いた結論は「効率の良い方法でたくさん絵の練習をしたら絵がうまくなる」だよ。

短期間で絵がうまくなりたい、なれたらいいなと思いますよね。

わたしもそう思います。

この記事はわたしと同じく「短期間で絵がうまくなれたらいいなあ…」(つまり自分は絵が下手である)と思っている人向けの記事です。

「短期間で絵がうまくなる」は本当なのか?

結論を言うと、

短期間で絵がうまくなるは本当だと思います。

ただし、「短期間で」は飾りの言葉で、

絵の練習をすれば絵が上手くなる
楽をして絵が上手くなる方法はない

とも思います。

なぜそう思うのか、結局、絵がうまくなるにはどうしたらいいのか書いて行きます。

目次

短期間で絵がうまくなる、は本当。

短期間で絵がうまくなるにはどうしたらいいでしょうか。

わたしが今まで複数のメディアで見てきた「短期間で絵がうまくなる方法」を分析すると、

共通する答えは「短期間にたくさん絵の練習をする」です。

そこにメディアがおすすめする「効率の良い方法」がついてきます。

つまり、「短期間に効率の良い方法でたくさん絵の練習をする」。

冒頭で「短期間」は飾りの言葉だと書きました。

なぜかというと、「短期間」でなくても成立するからです。

短期間に効率の良い方法でたくさん絵の練習をする」から「短期間」を取ると、

効率の良い方法でたくさん絵の練習をすれば絵は上手くなる。

となります。

にい

なんか…普通のことじゃない?

ちとせ

よくある「短期間で絵がうまくなる方法」って、言葉のマジックだと思うんだよね。言い方というか。

「短期間」とつくと魔法のように思えますが、別に短期間でなくても良いのです。

・絵が上手くなるには「効率の良い方法でたくさん絵を練習」すれば良い。
・短期、長期にはよらない。

別の言い方をすると、楽をして絵がうまくなる方法はないとも言えます。

  • 効率の良い方法でたくさん絵の練習をすれば絵はうまくなる
  • 楽をして絵がうまくなる方法はない

楽をして上手な絵を描いたように見せる方法はある

トレースやコラージュで「楽をして上手な絵を描いたように見せる」方法はあります。

「上手な絵を描いたように見せる」ことはできますが、「絵はうまくなっていない」ので絵の上達を目指す人は目的を見失わないように注意です。

他人の著作物(絵、映像、写真など)をトレースするのはもちろんNGです。

著作権侵害の場合、
最大10年の懲役または最大1000万円の罰金もしくはその両方

著作人格権侵害の場合、
最大5年の懲役または最大500万円の罰金もしくはその両方

個人に科されます。

ちとせ

自分が時間をかけて描いた絵を次回以降トレースすれば時短になりますね。

「効率の良い練習方法」がネック

「短期間で絵がうまくなる方法」を教えている本や教材は、実際のところ「効率の良い絵の練習方法」を教えています。

「短期間で絵がうまくなる方法」を分解すると、

・「集中して絵を描く時間を作る」(短期間)と
・「効率の良い練習方法」(商品)のセット

だと思います。

集中して絵を描く時間をつくって実際に練習するのは自分なので、

「短期間」という言葉で飾られた「効率の良い練習方法」ということです。

ちとせ

「効率の良い練習方法」を長い時間をかけて練習する選択肢もあり!ということですね。

効率の良い練習方法の見つけ方

短期、長期によらず絵がうまくなるには「効率の良い練習方法」がネックだと書きました。

では「効率の良い練習方法」を知るにはどうしたら良いでしょうか。

わたしは3つの方法があると思います。

  1. お金をかけずに探す
  2. お金をあまりかけずに探す
  3. お金をかけて探す
ちとせ

ちなみにわたしは②です。

お絵描き以外の勉強やスポーツなどにも言えますが、塾や教材は勉強の方法を販売しています。

人が時間をかけて開発したノウハウを商品にしているということです。

「勉強ができる」と「頭が良い」は別のものと感じるのに似ています。

塾などで「効率の良い勉強の方法」を教えてもらうと勉強ができるようになる可能性が高くなります。

わたしも学生時代に塾に通っていて、思ったのですが、「テストの点数が良くなっても実際は(親が)お金を出して効率の良い勉強方法を買ったおかげであって、たしかにその方法で勉強したのは自分だけれど、勉強の方法を自分で編み出したわけではないし、つまり自分が賢いわけではないな」と。

世の中の商品は時間を売り物にしているんだな」とも。

にい

かわいくない子供だな!

ちとせ

わたしもそう思う。

わたしが自分は凡人だと認識した話を例にしましたが、お絵描きも同じだと思います。

お金をかけて商品を購入すれば「効率の良い方法」が手に入る。
・商品は方法であって勉強するのは自分

商品には良し悪しがあるので、購入に失敗してお金を無駄にすることもあります。

ちとせ

勉強代というやつですね。

お絵描きの練習にあてはめると、

  1. 無料の動画や図書館を利用する
  2. 出費をおさえる工夫をする
  3. 学校や有料講座を利用する

となります。

にい

3つの方法を組み合わせることもできるね。

無料の動画や図書館を利用する

時間はかかりますがお金はかからない方法です。

今はYoutubeにクオリティの高い動画がたくさんあります。

配信者さんは広告収入のために良いコンテンツを作ろうとするので、良いコンテンツを求める視聴者とwin-winの関係です。

無料動画を利用するデメリットは、

・当たりハズレがある
・良いコンテンツを探すのに時間がかかる
・視聴時間かせぎをされることがある

です。

図書館を利用する方法もあります。

図書館を利用するデメリットは、

・図書館までの距離の問題
・良い本があるとは限らない
・借りたい本が貸し出し中の場合がある
・本を返却する必要がある

です。

ちとせ

ちょいちょい時間を使うのがデメリットですね。

メリットはもちろん、

時間はかかるがお金はかからない

です。

ブログはどうか…というと、当たりハズレが動画より大きい気がします。

なぜかというと、動画の場合はチャンネル登録者数や複数の動画の視聴数でコンテンツの良し悪しを判断しやすいのですが、ブログの場合は検索で上位表示される記事が自分にとって良いコンテンツとは限らないからです。

ちとせ

わたしもよくネット巡回しています。

出費をおさえる工夫をする

お金は使うけれどなるべく出費をおさえるパターンです。

例えばわたしの工夫はKindleアンリミテッドの利用です。

ちとせ

Amazonの電子書籍読み放題サービスですね。

わたしは主に本で「効率の良い練習方法」を入手しています。

読み放題ではない本が気になる場合はAmazonのレビューを参考にするか書店で中身を見てから買います。

Amazonプライムビデオも利用していて、お絵描きの気晴らしと情報収集に役立てています。

学校や有料講座を利用する

お金をかけて時間を買う方法です。

趣味のお絵描きではなくプロを目指したい場合など、お金をかけることで「より品質の高い練習方法」と「練習を続けやすい環境」、「お金をかけたのだから結果を出さなければという気持ち」が手に入ります。

かけた金額に比例して「思うように結果が出ないと凹みやすくなる」ので注意です。

ちとせ

お金で買えるのは「効率の良い練習方法」や「うまくいきやすくなる仕組み」です。練習をするのは自分なので使った金額に比例して必ずうまくいくとは限らないのがポイント。

趣味のお絵描きのステップアップに初心者が使いやすい有料動画サービスはCLASS101です。

CLASS101(クラスワンオーワン)

【趣味のオンラインレッスン】CLASS101+

CLASS101は、オンラインの講座配信サービスです。

CLASS101の魅力は、

自分の好きな絵柄のクリエイターの講座を選べる
・会員のいいね!の数でクラスが開講する
・デジタルイラストのカテゴリがある

です。

CLASS101にはデジタルイラストのカテゴリがあるので、デジ絵の講座を探しやすいです。

1番のメリットは自分の好きな絵柄のクリエイターの講座を選べるところ。

旬の絵柄のクリエイターさんの講座が多い印象で、お安いもので2,000円ほど、お高くても2万円ほどです。

会員のいいね!の数によってクラスの開講が決まるシステムなので、必然的に受講したいと思う人が多い講座ばかりあります。

注意点はクラスで学んだ技術の商用利用はNGということです。

ちとせ

あくまでも趣味のクラスということですね。

学校を探す場合はまず資料請求から。

おすすめのサイトはスタディサプリです。

スタディサプリ

【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント 社会人・大学生向けの資料請求はこちら

スタディサプリはリクルートが運営する進学情報サイトです。

スタディサプリの魅力は、

リクルートが運営するサービス
・サイトが使いやすい
・資料や願書をまとめて取り寄せられる(無料)
・資料や願書の取り寄せで全員にプレゼントがもらえるキャンペーンが走ることがある
・高校生だけでなく社会人、大学生向けの特設ページがある

ちとせ

超大手企業が運営するサイトなので安心感があります。

資料請求のページも使いやすく、一括で資料請求できて便利です。

また、資料請求でプレゼントがもらえるキャンペーンが走ったりします。

2022年4月27日~5月31日のキャンペーンは、

高校生限定で1,000円分の図書カードがもらえるキャンペーンでした。

10校以上まとめて資料請求した人全員に1,000円分の図書カードがプレゼントされます。

現在のキャンペーンの内容は資料請求ページで確認できます。

【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント 社会人・大学生向けの資料請求はこちら

資料請求以外もサイトのコンテンツが充実していて面白いです。

ちとせ

職業紹介のページが興味深いです。「僧侶」の職業ページに、「僧侶になるのに特に資格は必要ない」と書かれていてツボりました。

推しの専門学校代々木アニメーション学院です。

にい

推し…とは…?(困惑)

ちとせ

2022年の入学式のスピーチをYoutubeで見てからファンなのよ。

代々木アニメーション学院

江頭2:50さんのスピーチで泣きました…。

はアニメや声優の専門学校として有名ですね。

代々木アニメーション学院の魅力は、

・豊富なカリキュラムと利用方法
・コースによっては小学生から社会人まで受講できる
・Youtuber学科やイラストの通信講座もある

です。

代々木アニメーション学院には8学部27学科、高等部、夜間学部、特別コースがあります。

全日制だけでなく週1や夜間コース、イラストのオンライン講座など利用方法の選択肢が多いです。

ちとせ

コースによっては小学生から社会人まで受講できるのはスゴイ。

イラストのオンライン講座は小学生から社会人まで受講できます。

にい

入学案内資料がアニメ雑誌みたいだね!

ちとせ

初めて見た時びっくりしたよ。

まとめ

今回は「短期間で絵がうまくなるは本当か」、効率の良い練習方法の見つけ方を書きました。

  • 効率の良い方法でたくさん絵の練習をすれば絵はうまくなる
  • 楽をして絵がうまくなる方法はない
  • 効率の良い練習方法は商品として売られている
  • 練習するのは自分

わたしの場合、絵を練習してもすぐには上手になりません。

毎日少しずつ絵を描いては消し、描いては消ししています。

つまりわたしは絵が下手なのに絵を描きたい人です。

絵が下手でも絵が好きですし、下手だからこそ成長の喜びがあります。

これからもコツコツ上達を目指したいと思います。

ちとせ

はやく絵が上手くなりたいけれど、あせらずのんびりがモットーです。

お互いにがんばりましょう。

ではまた!

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次