
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
人体を上手に描きたいとき、頭身などのガイド線を作ると便利です。
デジ絵ならガイド線だけのレイヤーを作って必要な時だけ表示できます。
ガイド線のレイヤーをフォルダーにまとめるとさらに便利です。
クリスタをどう使ったのか書いて行きますね。
わたしはクリスタで毎日絵を描いています。
人体を描く時に便利な「ガイド線レイヤー」の作り方と使い方を紹介します。
わたしが一番よく作り、使っているのは頭身のガイド線です。
頭身のガイド線があると、人体を描く時の自分のクセを直しやすいのでおススメです。
わたしは気付くと8頭身を超えていることが多いです…。
わたしは人体の頭が小さくなりがちで、ひざ下が長くなりがちなクセがあります。
人体を上手に描くためにはバランスが大事です。
ガイド線を活用してイラストの違和感を少なくしていきましょう。
レイヤーを新規作成して、頭の大きさの丸を描きます。
図形ツールを使うと便利です。
丸を描いたレイヤーをコピーして下に移動します。
コピーしたレイヤーを元のレイヤーに統合します。
レイヤーのコピーと移動、統合を2回繰り返すと8頭身ガイド線ができます。
図を使って説明していきますね。
レイヤーパレットの新規ラスターレイヤーのアイコンをクリックします。
レイヤーパレットは画面右下にあります。
図形ツールの楕円を選択し、ブラシサイズと色を決めます。
今回はブラシサイズ1.0、色は赤にしました。
図形ツールは画面左のツールバーにあります。
丸の上が頭のてっぺん、下がアゴの位置になる大きさにします。
正円じゃなくても大丈夫です。
丸を1回でうまく描けなくても大丈夫です。
丸の大きさは拡大縮小ツールで調整できます。
丸の位置はレイヤーごと移動して調整します。
編集メニューは画面上のメニューバーにあります。
移動ツールは画面左のツールバーにあります。
丸を描いたレイヤーを新規ラスターレイヤーのアイコンにドロップします。
コピーしたままだと丸(レイヤー)が重なっています。
次のSTEPでレイヤーごと下に移動します。
移動ツールのレイヤー移動を選択します。
移動ツールは画面左のツールバーにあります。
Shiftキーを押しながらペン(マウス)を下にスライドします。
Shiftキーを押すことで、左右にブレずに真下に移動できます。
Shiftキーを使った直線移動は便利でよく使います。
直線のガイド線を引くときにも使います。後で説明しますね。
STEP4~6を2回繰り返します。
2回繰り返すと丸が8個になります。
8頭身のガイド線ができました。
ガイド線のレイヤーを他のレイヤーと区別するために、パレットカラーを変えます。
レイヤーパレットの左上で変更できます。
これで頭身のガイド線の作成手順は終わりです。
わたしの場合、頭身以外のガイド線の考え方は大きく2つに分かれます。
これは人体にかぎらず、わたしが絵を描く時の形の取り方です。
参考になったら嬉しいです。
形を取る…ということは、モデルになる何かがあるのが前提です。
今回のイラストはデッサン人形を見ながら描いています。
上の図は頭身のガイド線だけ非表示にしています。
レイヤー(フォルダー)の横の目のアイコンをクリックして消すと非表示になります。
ガイド線のレイヤーをフォルダーにまとめておくと表示の切り替えがスムーズです。
フォルダーの作り方は別の記事に書いています。
良かったら参考にしてください。
以下の記事の目次で「フォルダーの作り方」をクリックしてください。
だいたい同じ大きさを見つけるパターンは、頭身の考え方と同じです。
頭身は頭を丸1個としますよね。
頭に相当する丸の単位を、だいたい同じ大きさを見つけて決めます。
文字だと分かりにくいので図で説明しますね。
上の図の赤い丸(①)は、頭のてっぺんから左ひじの下までを丸1個にしています。
左ひじの下から左ひざの上までがだいたい同じ大きさだったからです。
青い丸(②)は、左足のかかとから左ひざの下あたりまでを丸1個にしています。
左ひざの下あたりから左足の付け根までがだいたい同じ大きさだったからです。
最初はガイド線なしで描いて、後からガイド線を引くと自分の形の取り方のクセが分かります。
同じ位置にある(ない)ものを確認するパターンは直線を使います。
これも文字だと分かりにくいので図で説明します。
上の図の①の線は、同じ位置にない確認のための線です。
背中と同じ位置に頭の後ろはない…背中よりも前に頭が来ます。
②の線は、同じ位置にある確認のための線です。
ふくらはぎの後ろと同じ位置(直線上)にお尻の後ろが来ます。
直線をさらに伸ばすとだいたい耳の後ろと頭の後ろの真ん中くらいになります。
ガイド線を長めに引いて、複数個所を確認するようにしています。
直線を引くときはShiftキーを押しながらペンを移動させます。
左右にブレずにまっすぐ線が引けます。
線を引いてからレイヤーごと移動すると簡単です。
まずは新規レイヤーを作成します。
図形ツールの直線を選択し、ブラシサイズと色を設定します。
縦のガイド線を例にします。
Shiftキーを押しながら長めの線を引きます。
レイヤー移動ツールで好きな場所に移動します。
線の色を変えたいときは、レイヤーカラーで変えています。
パレットカラーも変えておくと分かりやすいです。
頭身以外のガイド線の考え方、作り方は以上です。
ガイド線のレイヤーを作ると人体のイラストのバランスを確認しやすいです。
わたしは頭身のガイド線を作ることが多いです。
頭身以外のガイド線は基本的にモデルになるものを観察して作ります。
ぜひ試してみてください。