本年もよろしくお願いいたします。のんかつ info

MAIDESITE電動昇降デスク脚【レビュー】受取りから組立てまで1人で作業するコツ

当サイトは広告を掲載しています。

ネジ穴をあわせるコツ

まず最初に左右の脚とフレームをネジ止めするのですが、

畳に置いた状態だとネジ穴が合いません。

にい

どういうこと!?

ちとせ

わたしもそう思ったわ。

ネジ穴が合わない…
ネジ穴が合わない…

脚を少し持ち上げないと穴が合わないんです。

脚はパーツの中で一番重いので、

畳に少し沈み込むため、ネジ穴が合わないようでした。

脚を1人で持ち上げながらネジ止めするのはかなり難しいです。

にい

1人で作業するの無理じゃない!?

ちとせ

工夫をすれば大丈夫だった!

梱包材のシートをはさみで2つに切って、3つ折りにして脚の下にはさみました。

梱包材のシートを2つに切って、三つ折りにして脚の下にはさんだ
梱包材のシートを2つに切って、三つ折りにして脚の下にはさんだ

梱包材をはさむと脚がグラグラするので、気を付けながら作業します。

脚の穴の方がフレームの穴より高くなる場合はフレームを持ち上げてネジ穴を合わせます。

ちとせ

フレームは脚より軽いので、持ち上げたままネジを回せました。

ネジはレンチの長い方に付けて回します。

ネジはレンチの長い方につける
ネジはレンチの長い方につける

・ネジは固く止めずに仮止めの状態にします。
・4か所すべて仮止めしてからネジを締めます。

ちとせ

1か所でもネジを固く止めてしまうと、他のネジ穴を調整しにくかったです。

作業中、先端がマグネット式のドライバーがあると便利です。

先端がマグネットのドライバーがあると便利
先端がマグネットのドライバーがあると便利

ネジ穴をうまく合わせられず、ネジがフレームの中に落ちてしまうことがありました。

ちとせ

フレームに落ちたネジはドライバーの先にくっつけて取り出しました。

仮止めが終わったら脚の下から梱包材を抜きます。

ネジを締めるときは脚を傾けると作業しやすかったです。

脚を傾けるとネジを締めやすい
脚を傾けるとネジを締めやすい

反対側の脚も同じように作業します。

反対側の脚も同じように作業した
反対側の脚も同じように作業した

次は側板を取り付けます。

側板のネジ穴合わせとネジ止めのコツは、

・側板をぐっと押して脚にピッタリ付ける
・回せるところまで手でネジを回す。

です。

側板をはめただけだとネジ穴がずれていました。

側板をぐっと押して脚にピッタリ付けます。

側板をぐっと押して脚にピッタリ付ける
側板をぐっと押して脚にピッタリ付ける

ネジ回しにレンチを使うと脚に当たって360度回せません。

レンチが脚に当たる…
レンチが脚に当たる…

「脚に当たるところまでレンチを回す」を繰り返しても良いですが、

回せるところまで手で回すと時短できました。

最後にレンチでネジを締めます。

側板を取り付けたら左右の脚の間に中間フレームを差し込みます。

ちとせ

差し込むだけなので簡単でした。フレームの向きには注意です。

中間フレームを差し込んだところ
中間フレームを差し込んだところ
ちとせ

次は足をつけます。

にい

次のページに続くよ。

1 2 3 4 5

当サイトの支援リンク ↑ はSquareの決済システムを使用しています。

ちとせ

店舗レジでも使われているシステムです。

目次