サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

【クリスタ】サブビューパレットの場所と使い方

サブビューパレットの場所と使い方
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

クリスタのサブビューパレットをご存じでしょうか。

クリスタの「メイン画面とは別のウィンドウに画像を表示できるパレット」です。

初期設定だと画面右上のナビゲーターウィンドウ部分にあります。

サブビューパレットの初期位置
サブビューパレットの初期位置
にい

初心者さんは絶対気づかないやつ!!

ちとせ

激しく同意。

なかなか存在を気づきにくい「サブビューパレット」ですが、お絵描きの練習にとても便利です。

この記事のタイトルイラストもサブビューパレットを使いながら描きました。

サブビューパレットの使用例
サブビューパレットの使用例

サブビューパレットをお絵描きの練習に活用するPointは3つです。

サブビューパレットを使って、

Point ①

キャラクターの体形や髪型、服装などを確認しながら描く

Point ②

過去のイラストからスポイトツールで色を取得する

Point ③

過去のイラストで上手く描けなかったところに気を付けて描く

ちとせ

お絵描きの上達は反省と改善が大事ですよね。

にい

PAINTを閉じたらサブビューパレットが消えちゃった!

ちとせ

ウィンドウメニューで再表示できるよ。後で詳しく説明するね。

サブビューパレットの使い方を詳しく書いていきます。

目次

サブビューパレットの初期位置は画面右上

サブビューパレットの初期位置は画面右上です。

サブビューパレットの初期位置は画面右上のエリア
サブビューパレットの初期位置は画面右上のエリア

ナビゲーターウィンドウのエリアのタブの1つがサブビューパレットです。

サブビューパレットの初期位置
サブビューパレットの初期位置

サブビューパレットのタブをクリックしてみます。

サブビューパレット
サブビューパレット

画像を読み込んでいないので何も表示されません。

にい

小さくて使いにくそう!

ちとせ

サブビューパレットのタブを外に出すと使いやすくなるよ。

サブビューパレットのタブを外に出す

サブビューパレットは初期状態だと小さくて使いにくいです。

タブごと外に出して使いやすくしましょう。

サブビューパレットのタブを選択した状態で、

初期エリアの外に引っぱり出します。

サブビューパレットを移動する
サブビューパレットを移動する

外に出したサブビューパレットは、

ウィンドウの四角と上下左右にカーソルを合わせて

自由に大きさを変えられます。

サブビューパレットの大きさを変える
サブビューパレットの大きさを変える
にい

これなら資料も見やすいね!…でも絵を描くのに邪魔じゃない?

ちとせ

わたしは板タブでデュアルモニター環境だからPCのモニターにサブビューを表示してるよ。

デュアルモニター環境がおすすめ

サブビューパレットはPAINTと同じ画面にあると使いづらいです。

わたしはPCのモニターにサブビューを表示しています。

デュアルモニター環境がおすすめ
デュアルモニター環境がおすすめ

デュアルモニター環境だと、メインモニター(外付けモニター)でPAINTを開いたまま、PCの画面でサブビューを表示したりネットで調べものができるので便利です。

外付けモニターはAmazonで高評価のものを買うと失敗が少ないです。

にい

接続方法はよく確認してね。

サブビューパレットの使い方

サブビューパレットは感覚的に使えます。

便利な機能もたくさんあるので紹介しますね。

サブビューパレットの構成
サブビューパレットの構成

サブビューパレットに画像を読み込むと図の紫の四角の部分に表示されます。

赤い四角のエリアにある機能で読み込んだ画像を操作します。

ちとせ

画像の読み込みも赤い四角のエリアで操作できます。

サブビューパレットに表示できるファイルは以下です。

ファイルの拡張子

.clip、.psd、.bmp、.jpg、.png、.tiff、.tga

クリスタで保存したファイル(.clip)やPhotoshopで保存したファイル(.psd、.tga)、その他JPEGやPINGなどの画像ファイルを表示できます。

サブビューパレットに画像を表示する

サブビューパレットに画像を表示する方法は複数あります。

・サブビューパレットに表示したい画像をドロップする
・サブビューパレットの「読み込み」アイコンを使う

ちとせ

一番簡単なのは画像をドロップする方法です。

画像を直接ドロップする

①サブビューパレットに表示したい画像を選びます。

サブビューパレットにドロップします。

サブビューパレットにドロップ
サブビューパレットにドロップ

サブビューパレットに画像が表示されます。

サブビューパレットに画像が表示された
サブビューパレットに画像が表示された

複数の画像を一度に読み込むこともできます。

ちとせ

複数のファイルを選択してサブビューパレットにドロップするだけです。

サブビューパレットに表示できる画像は1つです。

複数の画像を読み込んだ場合は画面右下の切り替えアイコン(「<」と「>」)で表示を切り替えて使います。

複数の画像を1度に読み込む
複数の画像を1度に読み込む
ちとせ

次はサブビューパレットの「読み込み」アイコンを使う方法です。

「読み込み」アイコンを使う

サブビューパレットの「読み込み」アイコンをクリックします。

読み込みアイコンの場所
読み込みアイコンの場所
ちとせ

読み込みアイコンはサブビューパレットの右下にあります。

画像ファイルを選ぶウィンドウがポップするので、

表示したい画像を選びます。

「開く」をクリックします。

ファイルを開く
ファイルを開く

複数の画像を一度に読み込むこともできます。

ちとせ

ドロップの方法と同じで、複数のファイルを選択してから「開く」をクリックします。

Windowsの場合は「Ctrlキーを押しながらクリック」すると複数のファイルを選択できます。

複数のファイルを1度に開く
複数のファイルを1度に開く
ちとせ

次は読み込んだ画像の操作方法です。

サブビューパレットの画像を操作する

サブビューパレットは感覚的に操作できます。

マウスのホイールで拡大縮小できますし、パレットにある回転バーで角度を変えるのも簡単です。

感覚的に操作できる
感覚的に操作できる

中でも特に便利!と感じるのは、

スポイトツール
左右反転ツール

です。

サブビューパレットの便利な機能
サブビューパレットの便利な機能
ちとせ

どちらもよく使います。

スポイトツール

スポイトツール
スポイトツール

スポイトツールでサブビューパレットに表示した画像の色を取得できます。

過去のイラストに使った色を簡単に再現できて便利です。

資料として用意した画像や写真の色も取得できます。

他の人の作品の色をスポイトして使うとトラブルに発展する可能性があるので注意しましょう。

クリスタの素材サイト(CLIP STUDIO ASSETS)のカラーセットを利用したり、自分で研究すると安全です。

ちとせ

肌色カラーセットなど有名ですね!

左右反転ツール

左右反転ツール
左右反転ツール

サブビューパレットに表示した画像をワンクリックで左右反転できます。

資料の向きを変えたいときにとても便利です。

右どなりに上下反転のアイコンがあります。

ちとせ

他にも機能がありますが、わたしがよく使うのはスポイトツールと左右反転です。アイコンにカーソルを合わせると説明が表示されるので、他の機能も試してみてくださいね。

サブビューパレットが消えてしまった!

サブビューパレットは、右上の「×」で非表示にできます。

再表示するには「ウィンドウ」メニューの「サブビュー」にチェックを入れます。

サブビューパレットを右上の「×」で非表示にしてPAINTを閉じると、

次にPAINTを開いたときにサブビューパレットが画面に表示されないです。

ウィンドウが非表示になっているだけなので、メニューから再表示しましょう。

サブビューの場所
サブビューの場所
ちとせ

「ウィンドウ」メニューは画面上のメニューバーにあります。

ちなみに、サブビューパレットに表示した画像はサブビューパレットのゴミ箱のアイコンをクリックするまでそのままです。

サブビューパレットを開いたときに前回使った資料が表示されてびっくりすることがよくあります。

サブビューパレットをお絵描きの練習に役立てよう

わたしはサブビューパレットをお絵描きの練習に役立てています。

具体的には、

・サブビューパレットに過去の自分の絵を表示して同じキャラクターを描く

です。

過去に描いたイラストをサブビューパレットに表示して、

今回描くイラストの課題(前回上手く描けなかったところはどこか)を見つけたり、

キャラクターの体形や髪型、服装などを確認したり、

スポイトツールで過去に使った色を取得したりしています。

例えば今回のタイトルイラストの課題は以下です。

お絵描きの課題を整理する
お絵描きの課題を整理する

過去のイラストは特に下半身が平面に見えるので、今回は左右の脚の大きさの差を大きくしたり、影をつけたりしました。

服のしわも適当だったので、前回より複雑に描きました。

次回の課題は「髪の塗りの練習」と「顔をかわいく」、「耳を大きく描きすぎない」です。

ちとせ

はやく絵が上手になりたいけれど、あせらず、のんびりがモットーです。

お互いに頑張りましょう!

今回、ブラシ塗りの手順を参考にした書籍は「とことん解説!キャラクターの「塗り」入門教室」です。

ちとせ

わたしが今イラストの練習に使っている本です。

タイトルイラストの女子の表情は「姫抱きが良いとは自分からは言えない顔」です。

自分からは言えない
自分からは言えない
ちとせ

意味が分かった人は当ブログの常連さんです。

ではまた!

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次