
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
クリスタに「下描きレイヤー」の機能があることをご存じでしょうか。
わたしは先日まで知りませんでした。
実はレイヤーパレットにショートカットまである下描きレイヤー機能。
普段使いになるほど便利な機能なのか!?
実際に試してみました。
下描きレイヤーの使い方と、使ってみての感想です。
レイヤーを選択して下描きレイヤーのショートカットを押すだけです。簡単!
下描きレイヤーの設定をしたレイヤーには目印がつきます。
左側に水色の縦線が、右側に鉛筆マークが付きました!
下描きのレイヤーがとても分かりやすい。
設定も1クリックで済みますし、これは便利。
デジ絵を描いているとレイヤーが増え過ぎることがよくあります。
わたしはパレットカラーを変えてレイヤーを見やすくしていますが、下描きの目印は下書きレイヤーの設定が便利ですね。
パレットカラーの設定は別の記事に書いています。
肝心の機能はどうでしょうか。使いやすいかな…。
目印のための機能ではないはず!
下描きレイヤーの機能をまとめてみます。
下描きレイヤーの機能
なるほど…?
下描きレイヤーに設定しておけば、下描きのレイヤーを非表示にしわすれてうっかり印刷してしまわない。
参照先にならないので、塗りつぶしや選択範囲に含まれない。
「参照先にするが出力はしない」などの使い分けもできる。
…ということですね。
わたしは下描きが汚いので、イラストの完成時に下描きを表示することはおそらくほぼありません。
表示しているとすぐ分かります…(汚すぎて)orz
下描きがキレイな人にはメリットになるかも…?
参照先に含まれないのはメリットになりそうです。
下描きを無視して塗りつぶしができるのは便利そうですね。
さっそく試してみました。
この記事のタイトルイラストを、下描きレイヤーを使いながら描きました。
おじさまたちのオフショット(お正月だらだら、セットしていない髪、はんてん着用、萌え袖)が誰得かというと完全に私得です。
イラスト完成までの流れを追っていきますね。
まずは下描きをします。
レイヤーを下描きレイヤーに設定して下描きスタート。
ペン入れまでに作ったレイヤーは3つでした。
下描きのレイヤー構成
下描きレイヤーが分かりやすい!
下描きからペン入れまでの流れを書いて行きます。
下描き1
だいたいのイメージをざっくり描きます。
ざっくり過ぎない?
お恥ずかしい…。
下描き1+下描き2
下描き1の上にレイヤーを追加して、より詳しく描きます。
もう少し線をきれいにしないとペン入れがツライ…
下描き1、2+下描き3
下描き2の上にレイヤーを追加して、さらに詳しく描きます。
下描き1と2の線が濃いと描きにくいので、1と2の不透明度を下げて(色を薄くして)から描きました。
ペン入れしていきます!
ペン入れ
ベクターレイヤーを追加してペン入れします。
下描きからペン入れまで終わりました。
作業自体はいつもと変わりません。
ここまでの作業で感じた下描きレイヤーのメリットは…
レイヤーパレットの見た目が分かりやすかった!
目印として優秀!
下描きレイヤーは色塗りに便利なのか?
機能をON/OFFしながら動作を確認しました。
確認に使ったツールは塗りつぶし(他のレイヤーを参照)です。
色塗りのレイヤー構成
線画のレイヤーの下に色塗り用のラスターレイヤーを追加しています。
まずは下描きレイヤーONの状態から!
下描きレイヤー機能ON
なんと下描きを無視して塗りつぶせました。
感動しました!
機能をOFFにして同じ部分を塗りつぶしてみます。
下描きレイヤー機能OFF
…参照されてますね。
これはひどい…orz
下描きレイヤー機能をONにして塗りつぶし(他のレイヤーを参照)をしてみて、影の塗りに便利かも?と思いました。
もっときれいな下描きにざっくり影をつけたものを下描きレイヤーとして設定すれば、影の塗りのガイドにできそうです。
今回は下描きが表示されていると色を塗りにくかったので、このあと結局下描きレイヤーを非表示にして色を塗りました。
実際に使ってみて下描きレイヤー機能の特徴を理解できたので、次回以降のイラストに役立てたいと思います!
機能のON/OFFが簡単なので気軽に使えるのも良いですね。
下描きレイヤーを設定したけれど、塗りつぶしで下描きが参照されてしまう…場合は、塗りつぶしツールのツールプロパティの設定を確認します。
①塗りつぶしツールのツールプロパティの「複数参照の左の+」をクリックします。
②参照しないレイヤーの「一番左の鉛筆のマーク」をクリックして水色にする。
ツールプロパティに「複数参照」メニューがない場合は、
①ツールプロパティ右下の工具のマークをクリックします。
②サブツール詳細ウィンドウの「参照先」をクリックします。
③一番左のボックスをクリックして目のマークを表示します。
④一番左の鉛筆のマークをクリックして水色にします。
参考になったら嬉しいです。
ではまた!