サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

【クリスタ】コピースタンプを使うコツ

コピースタンプを使うコツ
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

にい

クリスタのコピースタンプが使えない!

と、お悩みではないですか?

わたしもコピースタンプを初めて使ったとき、

思っていたのと違う
使い道が分からない
選択範囲の方が使いやすいかも
ほんとに便利な機能なの?

と思いました。

自分には使いこなせない機能かも…と思ったのですが、

便利な使い方(コツ)を発見したので紹介しますね。

ちとせ

コツを押さえたらこれは便利かも!と思いました。

特に、厚塗りの修正

別のキャンバスのイラストのコピーに便利です。

ちとせ

画像つきで詳しく書いて行きますね。

目次

コピースタンプの基本的な使い方

まず、コピースタンプの基本的な使い方をおさらいします。

コピースタンプは「色混ぜ」ツールの中にあるサブツールです。

コピースタンプの場所
コピースタンプの場所

コピースタンプツールでキャンバスをクリックするとメッセージが表示されます。

メッセージボックスがポップする
メッセージボックスがポップする
ちとせ

PAINTを起動して初めてコピースタンプを使ったときに上のメッセージが表示されます。

赤線を引いた通り、

Altキーを押しながらキャンバスをクリックするか、
参照点指定モードでキャンバスをクリックすると、

コピー元の位置が決まります。

どちらの方法でクリックしても結果は同じです。

ちとせ

参照点指定モードのショートカットがAltキーということですね。

参照点指定モードはコピースタンプのツールプロパティの中にあります。

参照点指定モードの場所
参照点指定モードの場所

Altキーを押す(又は参照点指定モードにチェックを入れる)とポインターの中に十字のマークが付きます。

ポインターの中に十字のマークがつく
ポインターの中に十字のマークがつく

ポインターの中に十字のマークがある状態でキャンバスをクリックします。

キャンバスをクリックして参照点を決めた後に

キャンバスの任意の場所に描画すると参照点をもとに画像が転写されます。

キャンバスをペンでタップした
キャンバスをペンでタップした

キャンバスをなぞると連続して転写されます。

キャンバスをペンでなぞった
キャンバスをペンでなぞった
にい

簡単に転写できて便利だね!?

ちとせ

機能的には便利そうだけど、コツをつかむまで上手く使えなかったのよ…。

コピースタンプでつまづくポイント

ちとせ

わたしがコピースタンプを初めて使ったときにつまづいたポイントです。早くコツが知りたい人は次の見出しまで飛ばしてください。

わたしがコピースタンプが使えない!使いにくい!と感じた理由は、

思ったようにコピーできなかった

からです。

実際にイラストの修正にコピースタンプを使ってみた結果がこれです。

目の修正をしようとした
目の修正をしようとした
にい

修正どころか悪くなってるね。

ちとせ

こんなはずではなかった。

コピースタンプのデフォルト設定だと、

ペンタブ(液タブ)からペンを離すたびに参照点をもとにして画像がコピーされます。

コピー先の位置も一発勝負で決めないといけないですし、

コピーに失敗すると修正に手間がかかったのも残念でした。

わたしがコピースタンプにつまづいたポイント

・ペンを離すたびに同じ画像がコピーされる
・コピー先の位置を一発勝負で決めないといけない
・コピーに失敗したときの修正が面倒

ちとせ

選択範囲を使う方が便利かも…。

…と思ったのですが、

コピースタンプの設定変更使うときの工夫便利に使えるようになりました。

コピースタンプを上手に使うコツ

コピースタンプを上手に使うコツは、

・用途にあわせて設定を変更する
レイヤーを追加する

です。

ちとせ

それぞれ詳しく書いて行きますね。

用途にあわせて設定を変更する

コピースタンプのデフォルトの設定は、

ペンを離すたびに同じ画像がコピーされます

デフォルト設定の例

たとえばコピースタンプで1度コピーをして、

コピー1回目
コピー1回目

ペンタブ(液タブ)からペンを離して1回目のコピーの上にペンをなぞらせると、

コピー2回目
コピー2回目

参照点をもとに同じ画像がコピーされます

同じ画像をスタンプする場合に便利ですね。

同じ画像をスタンプするのに便利
同じ画像をスタンプするのに便利

しかし、画像を修正したい場合は同じ画像が重なって修正どころではありません。

目の修正をしようとした
目の修正をしようとした
ちとせ

参照点を自動的に変更する設定にすればいいのでは!

参照点を自動的に変更する設定

コピースタンプは「参照位置を毎回調整」する設定があります。

参照位置を毎回調整の場所
参照位置を毎回調整の場所

参照位置を毎回調整にチェックを入れると、

コピー先の位置にあわせて参照位置が調整されます。

参照位置を毎回調整の例

たとえばコピースタンプで1度コピーをして、

コピー1回目
コピー1回目

ペンタブ(液タブ)からペンを離して1回目のコピーの上にペンをなぞらせると、

コピー2回目(参照位置を毎回調整)
コピー2回目(参照位置を毎回調整)

コピー先の位置にあわせて参照位置が調整されます

コピーする範囲を自動的に変更できて便利です。

にい

これなら修正にも便利じゃない!?

ちとせ

そう思ったんだけど、これだけでは上手くいかなかったのよ。

解決方法を見つけたので紹介しますね。

わたしの場合、

コピースタンプをイラストの修正に使うなら、

参照位置を毎回調整の設定だけではまだ使いにくいと感じます。

目の修正リベンジならず
目の修正リベンジならず
にい

どうしてこうなった…。

ちとせ

面目ない。

コピースタンプをイラストの修正に使う場合

参照位置を毎回調整の設定にしても、参照先の画像が修正されていたらおかしなことになるのです。

ちとせ

参照先の画像が変わらなければ良いですね!

レイヤーを追加してコピースタンプを使う

実はコピースタンプは、

別のレイヤーや別のキャンバスでも使えます。

イラストの修正にコピースタンプを上手に使うコツは、

参照位置を毎回調整の設定とあわせて、

修正したいレイヤーの上に新しいレイヤーを追加する

です。

新しいレイヤーを追加した
新しいレイヤーを追加した

修正したいレイヤーの上に新しいレイヤーを追加して、コピースタンプを使います。

レイヤーが分かれているので、コピースタンプを使っても参照元の画像は変わりません。

ちとせ

コピーした画像の移動や角度の調整(回転)も簡単です。

イラストの修正に選択範囲を使うよりも手間が少ないです。

イラストを修正しやすくなった
イラストを修正しやすくなった

分かりやすいように元のイラストを薄くしました。

濃い色(目)の部分が別のレイヤーに使ったコピースタンプです。

別のキャンバスに描いたイラストもコピースタンプで簡単に転写できます。

別のキャンバスに描いたイラストを転写
別のキャンバスに描いたイラストを転写
ちとせ

用途にあわせてコピースタンプを活用したいですね!

まとめ

コピースタンプを使うコツは、

・用途にあわせて設定を変更する
レイヤーを追加する

です。

スタンプのように使いたい場合はデフォルト設定、

イラストの修正には参照位置を毎回調整の設定が便利です。

コピースタンプは別のレイヤーや別のキャンバスにも使えます。

コピースタンプが思うように使えない!場合は、レイヤーを追加すると使いやすくなるので試してみてください。

特に厚塗りのイラストは塗った後に修正するのが大変です。

塗りつぶして描き直すのは面倒ですし大変ですよね。

ちとせ

コピースタンプを使って楽しちゃいましょう。

ちなみに、この記事のタイトルイラストはグラデーションマップで塗りました。

塗り方の手順を参考にしたのはとことん解説!キャラクターの「塗り」入門教室です。

ちとせ

わたしが今イラストの練習に使っている本です。

下描きはアナログです。

デジ絵が苦手な人は下描きやペン入れをアナログにすると少し楽になるかもしれません。

参考になったら嬉しいです。

ではまた!

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次