サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

クリスタで「線画の色を変えるコツ」

線画の色を変えるコツ
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

線画の色を変えるとイラストが上手に見えます。

わたしは線を描くのが苦手なので、イラストの線を黒にしないようにしています。

ちとせ

線が黒いと線の汚さも目立ってしまうんですよね…。

例えばこのブログのトップページのイラストは、以下の工夫をしています。

男性の髪の毛はペンの色を茶色にして描いた。男性の髪の毛以外は「線の色を描画色に変える」機能を使った。妖精の線は男性よりも淡い色にした。
のんかつメインビジュアルの工夫
ちとせ

クリスタをどう使ったのか書いて行きますね。

この記事を読むと以下のような線画の色変更ができるようになります。

線画の色を単色で変更したり、グラデーションにすることができる
この記事を読んでできるようになる色変更の例
ちとせ

ベクターレイヤーの線画の色を変える方法だけ知りたい!人は下の記事をどうぞ!

わたしは毎日クリスタで絵を描いています。
クリスタを使って身に付いた工夫やコツを紹介します。

目次

コツその1-選択ツールを使う

線画の色を変えるコツその1は、選択ツールを使うことです。

選択ツールを使うと、

  1. 自分で選んだ範囲の色を変えられる
  2. 色の変更がスムーズにできる

というメリットがあります。

ちとせ

わたしはイメージ通りの線の色になるまで何度も色を変えます。
選択ツールは色の変更がすぐにできるので快適です。

選択ツールを使って線画の色を変える

STEP
線の色を変えたいレイヤーを選ぶ
レイヤーパレットで線画のレイヤーを選択
レイヤーパレットで線画のレイヤーを選択
注意

線画のレイヤーには線だけ描かれています。線以外の部分は透明です。

ちとせ

レイヤーパレットは画面右下にあります。

STEP
線の色を選ぶ
カラーパレットで描画色を選ぶ
カラーパレットで描画色を選ぶ
ちとせ

カラーパレットは画面左下にあります。

STEP
選択範囲メニューを選ぶ
選択範囲メニューをクリック
選択範囲メニューをクリック
ちとせ

選択範囲メニューは画面左の縦長のメニューバーの中にあります

STEP
選択ツールを選ぶ
長方形選択をクリック
長方形選択をクリック
ちとせ

基本的に長方形選択を使っています。
複雑な形を選択するときに選択ペンを使います。

STEP
選択範囲を作成する
線の色を変える範囲を選択ツールでかこむ
線の色を変える範囲を選択ツールでかこむ
注意

失敗したときは「選択をやり直す」をクリックしてください。
「選択をやり直す」は選択範囲の点線の下のメニューの一番左にあります。

STEP
メニューボタンを押す
線の色を描画色に変更をクリック
線の色を描画色に変更をクリック
ちとせ

選択範囲内の線の色が、描画色に変わりました!

STEP
STEP2とSTEP6を繰り返す

イメージ通りの色が見つかるまで、STEP2とSTEP6を繰り返します。

ちとせ

STEP7の色の変更が簡単なので、いつもこのやり方で色を変えています。

線画に柔らかく色を着けることはできない

「線の色を描画色に変える」機能は、線に柔らかく色を着けることはできません。

選択ツールを使うと選択範囲ごとに違う色にできますが、色のさかい目がはっきりしてしまいます。

ちとせ

もっとイラストの雰囲気を出したいな…

線に色を溶け込ませたり、きれいなグラデーションにしてイラストの雰囲気を出したいですよね。

別の方法でできるので紹介します。

コツその2-機能を使い分ける

線画の色を変えるコツその2は、機能を使い分けることです。

線画に柔らかく色を着けるとき、わたしは2つの機能を使い分けています。

  1. 透明ピクセルをロック
  2. 下のレイヤーでクリッピング
ちとせ

レイヤーの種類によって使い分けます。

  • ラスターレイヤーの線画は透明ピクセルをロック
  • ベクターレイヤーの線画は下のレイヤーでクリッピング
ちとせ

クリスタには2種類のレイヤーがあります。

ラスターレイヤー

  • クリスタのデフォルトのレイヤーです。
  • 色々なブラシやエフェクトが使えます。
  • 拡大縮小すると線が劣化します。

ベクターレイヤー

  • 線を綺麗に描くことができるレイヤーです。
  • 線を加工する便利な機能が使えます。
  • 拡大縮小しても線がぼやけません。

透明ピクセルロックはベクターレイヤーでは使えない

透明ピクセルをロックすると、線画にブラシで色を塗ることができます。

線に色を塗る感覚で使えるので使いやすいです。

ちとせ

イラストに雰囲気がぐっと出ます!

1つ注意点があって、この機能はベクターレイヤーでは使えません

わたしは線画をベクターレイヤーで描いているので、とても困りました。

下のレイヤーでクリッピングして解決

ベクターレイヤーの線画の色を柔らかく変えることはできないのか?

できました。

下のレイヤーでクリッピングすることで解決します。

具体的には、ベクターレイヤーの上にラスターレイヤーを作って、下のレイヤーでクリッピングします。

ラスターレイヤーに色を塗ると線画の色が変わります。

ちとせ

文字だと分かりにくいので、あとで画像を使って解説しますね。

レイヤーを変換する方法もある

レイヤーをベクターからラスターに変換する方法もあります。

レイヤーを変換してから透明ピクセルロックを使います。

それぞれの手順を紹介していきますね。

ちとせ

ここからの手順は、レイヤーの種類に気を付けて読んで下さい。

透明ピクセルをロックして線画の色を変える

STEP
線の色を変えたいレイヤーを選ぶ
線の色を変更するラスターレイヤーを選ぶ
線の色を変更するラスターレイヤーを選ぶ
注意

線画のレイヤーには線だけ描かれています。線以外の部分は透明です。

ちとせ

レイヤーパレットは画面右下にあります。

STEP
透明ピクセルをロック
透明ピクセルをロックを選ぶ
透明ピクセルをロックを選ぶ
ちとせ

透明ピクセルをロックすると、レイヤーに透明ピクセルロックのアイコンが付きます。

透明ピクセルをロックのアイコン
透明ピクセルをロックのアイコン
STEP
ブラシを選ぶ
エアブラシツールの柔らかを選ぶ
エアブラシツールの柔らかを選ぶ
ちとせ

今回はエアブラシの「柔らか」を選びました。

STEP
色を塗る
線にだけ色が付く
線にだけ色が付く
ちとせ

線をはみ出してブラシを動かしても、線だけに色が付きます
エアブラシで柔らかく色を着けることができました。

グラデーションを付けることもできる
グラデーションを付けることもできる
ちとせ

描画色を変えながら塗ってグラデーションにしました。

下のレイヤーでクリッピングして線画の色を変える

STEP
線の色を変えたいレイヤーを選ぶ
線の色を変更するベクターレイヤーを選ぶ
線の色を変更するベクターレイヤーを選ぶ
注意

線画のレイヤーには線だけ描かれています。線以外の部分は透明です。

ちとせ

レイヤーパレットは画面右下にあります。

STEP
ラスターレイヤーを追加する
新規ラスターレイヤーを追加をクリック
新規ラスターレイヤーを追加をクリック
ちとせ

線画のレイヤーの上にラスターレイヤーを追加します。

STEP
下のレイヤーでクリッピング
下のレイヤーでクリッピングをクリック
下のレイヤーでクリッピングをクリック
ちとせ

クリッピングするとレイヤーの横に目印がつきます。

レイヤーの左にピンクの縦線が付く
レイヤーの左にピンクの縦線が付く
STEP
色を塗る

透明ピクセルロックの以下の手順と同じです。

STEP3「ブラシを選ぶ」

STEP4「色を塗る」

を参照してください。

ちとせ

線をはみ出してブラシを動かしても、線だけに色が付きます

レイヤーを変換する

クリスタの機能で簡単にできます。

レイヤーを変換するときに元のレイヤーを残すのがポイントです。

ちとせ

ベクターレイヤーを残しておくと線の修正が簡単です。

STEP
ベクターレイヤーを選ぶ
レイヤーパレットでベクターレイヤーを選択
レイヤーパレットでベクターレイヤーを選択
ちとせ

レイヤーパレットは画面右下にあります。

STEP
レイヤーを右クリックしてメニューを表示する
レイヤーの変換を選ぶ
レイヤーの変換を選ぶ
ちとせ

STEP1で選んだレイヤーを右クリックしてメニューを表示します。

STEP
ラスターレイヤーに変換する
ラスターレイヤーを選んで元のレイヤーを残すにチェックを入れてOKをクリック
ラスターレイヤーを選んで元のレイヤーを残すにチェックを入れてOKをクリック
ちとせ

元のレイヤーを残すのチェックを忘れずに!

STEP
ラスターレイヤーが追加される
ベクターレイヤーがラスターレイヤーに変換された
ベクターレイヤーがラスターレイヤーに変換された
ちとせ

追加されたレイヤーにベクターのマークがないことを確認しましょう。

ベクターレイヤーのマークの場所
ベクターレイヤーのマークの場所
ちとせ

変換前のレイヤーにはベクターのマークが付いていて、追加したレイヤーにはマークがないので成功です。

STEP
変更前のレイヤーを非表示にする
レイヤーの横の目のアイコンをクリックする
レイヤーの横の目のアイコンをクリックする
ちとせ

変更前のベクターレイヤーは非表示にしておきます。

STEP
透明ピクセルロックを使う

変換したラスターレイヤーで透明ピクセルをロックします。

手順は「透明ピクセルをロックして線画の色を変える」を参照してください。

線画の色を決めるときはスポイトツールが便利

わたしは線画の色を決めるときにスポイトツールをよく使います。

イラストの色と線画の色が違いすぎると線が浮いてしまうからです。

例えば参考画像の男性の髪の線の色は、スポイトツールを使って決めました。

参考画像
参考画像
ちとせ

スポイトツールで色を抽出して、カラーサークルを調整しました。

スポイトツールの使い方

STEP
スポイトツールを選択
画面左のツールバーでスポイトツールを選択
画面左のツールバーでスポイトツールを選択
ちとせ

表示色を取得」が使いやすいです。

STEP
描画色に設定したい色をクリック
ベースにしたい色を選択
ベースにしたい色を選択
STEP
カラーサークルを開く
カラーパレットのカラーサークルを選ぶ
カラーパレットのカラーサークルを選ぶ
ちとせ

カラーパレットは画面左下にあります。

STEP
色を調整する
ポインタをずらして色を調節する
ポインタをずらして色を調節する
ちとせ

ポインタを上下に移動すると明るさが変わります。
左右に移動すると鮮やかさが変わります。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。クリスタで線画の色を変えるコツは以上です。

線画の色を変えてイラストの雰囲気をもっと素敵にしましょう。

ちとせ

ぜひ試してみてください!

線画を描くときによく使う機能を別の記事にまとめています。

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次