サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

【クリスタ】ベクターレイヤーの線画の色を変更する方法【よく使う順に4つ紹介】

ベクターレイヤーの線画の色を変更する方法
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

にい

ベクターレイヤーの線の色だけ変えたいんだけど、透明ピクセルをロックのアイコンがグレーになってて使えない…。

ちとせ

ベクターレイヤーは透明ピクセルロックが使えないんだよ…。

にい

えっ!?
線の色を変えて描き直すしかないの!?

ちとせ

大丈夫!
いくつか方法があるよ!

わたしがよく使う順に紹介すると、

  1. 下のレイヤーでクリッピング
  2. ラスタライズして透明ピクセルをロック
  3. レイヤーカラー変更
  4. 線の色を描画色に変更
ちとせ

一番よく使うのは下のレイヤーでクリッピングです。

この記事のタイトルイラストも、ベクターレイヤーに黒で線画を描いてから下のレイヤーでクリッピングして線画の色を変えています。

ちとせ

手の部分の違いが分かりやすいので拡大しますね。

線画の色変更ありなしの比較
線画の色変更ありなしの比較
にい

イラストの印象がだいぶ違うね!

ちとせ

仕上げ加工のありなしもあるけど、線画の色が黒のままだと平面的に見えるよね。

にい

線のきたなさも目立たないね!

わたしは線を描くのが苦手なので、線画の色を黒にしないようにしています。

にい

最初から黒以外の色で描くの?

ちとせ

その方法もあるけど、わたしは黒で描いた後に色を変えてるよ。

ベクターレイヤーの線画の色の変更例
ベクターレイヤーの線画の色の変更例

今回はベクターレイヤーの線画の色を変更する方法を図を使って説明していきますね。

ちとせ

記事の最後に仕上げ加工の手順のリンクも用意したので良かったら参考にしてください。

目次

ベクターレイヤーの線の色だけ変える方法

ベクターレイヤーの線の色だけ変えたいとき、

わたしがよく使う方法は4つです。

  1. 下のレイヤーでクリッピング
  2. ラスタライズして透明ピクセルをロック
  3. レイヤーカラー変更
  4. 線の色を描画色に変更
ちとせ

ほぼ下のレイヤーでクリッピングを使っています。

下のレイヤーでクリッピング

下のレイヤーでクリッピングの特徴
下のレイヤーでクリッピングの特徴

下のレイヤーでクリッピング下のレイヤーに描かれているところにだけ描画できる機能です。

一番よく使います。

ベクターレイヤーの上にレイヤーを追加して下のレイヤーでクリッピングします。

ベクターレイヤーの線画の色を変えたいとき、透明ピクセルをロックの機能が使えません。

ちとせ

わたしも線画はベクターがおすすめ!と聞いてベクターで線画を描いたら透明ピクセルロックができなくて困った経験があります。

下のレイヤーでクリッピングの機能を知って解決しました。

下のレイヤーでクリッピングを使う方法

線画のレイヤーの上にレイヤーを追加します。

①線画のレイヤーを選択した状態で

新規ラスターレイヤーをクリックします。

新規ラスターレイヤーのアイコンをクリック
新規ラスターレイヤーのアイコンをクリック
ちとせ

レイヤーが追加されます。

レイヤーが追加された
レイヤーが追加された

次に、下のレイヤーでクリッピングします。

①追加したレイヤーを選択した状態で

下のレイヤーをクリッピングをクリックします。

下のレイヤーでクリッピングのアイコンをクリック
下のレイヤーでクリッピングのアイコンをクリック
ちとせ

レイヤーの左にピンクの縦線がつきます。

レイヤーの左にピンクの縦線がついた
レイヤーの左にピンクの縦線がついた
ちとせ

これでクリッピングの設定は終わりです。

下のレイヤーでクリッピングのメリット

下のレイヤーでクリッピングすると、下のレイヤーに描かれているところにだけ色を塗れます。

にい

線画のレイヤーは線だけだから、線にだけ色を塗れるね!

下のレイヤーでクリッピングの特徴
下のレイヤーでクリッピングの特徴
ちとせ

ブラシを使ってにじみやぼかしの表現もできるので使いやすいです。

クリッピングを使うとブラシで色を塗る感覚で線画の色を変えられるので便利です。

一部だけ色を変えるのも簡単!

ちとせ

顔や手に赤みを足したり、光や影にあわせて色を調節したり…。

にい

イラストが平面的に見えにくくなるね!

わたしがベクターレイヤーの線画の色を変えたい!と思ったとき、一番やりたいことに近かったのが下のレイヤーでクリッピングです。

ちとせ

次によく使うのはラスタライズです。

ラスタライズして透明ピクセルをロック

クリッピングと透明ピクセルロックの違いの例
クリッピングと透明ピクセルロックの違いの例

ラスタライズはラスターレイヤー以外のレイヤーをラスターレイヤーに変換する機能です。

線画をもっとイラストになじませたいときなどに使います。

厚塗りで使うことが多いです。

ベクターレイヤーをラスタライズしてラスターレイヤーに変換します。

にい

ラスターレイヤーなら透明ピクセルをロックできるね!

ちとせ

ベクターレイヤーは消しゴムで線を微妙に消しにくい場合があったり、色塗りのレイヤーとなじみにくい場合があるんだよね…。

にい

たしかに線画が浮いて見えるかも。

ラスタライズを使う方法

線画のレイヤーをラスタライズします。

ちとせ

ラスタライズの前に線画のレイヤーをコピーしておくと便利です。

今回はラスタライズしながら元のレイヤーも残せる方法を紹介します。

①線画のレイヤーを選択した状態で

レイヤーを右クリックします。

線画のレイヤーを右クリックする
線画のレイヤーを右クリックする
ちとせ

メニューが表示されます。

メニューからレイヤーの変換を選びます。

レイヤーの変換を選ぶ
レイヤーの変換を選ぶ
ちとせ

レイヤーの変換の上にラスタライズのメニューがありますが、ラスタライズを選ぶとレイヤーのコピーは作成されません。

レイヤーの変換ウィンドウが開きます。

①「種類」はラスターレイヤーを選びます。

元のレイヤーを残すにチェック

OKをクリックします。

レイヤーの変換ウィンドウの設定
レイヤーの変換ウィンドウの設定
ちとせ

ベクターレイヤーをラスターレイヤーに変換できました。元のレイヤーも残っています。

ラスターレイヤーが追加された
ラスターレイヤーが追加された

透明ピクセルをロックします。

①ラスターレイヤーを選択した状態で

透明ピクセルをロックをクリックします。

透明ピクセルをロックをクリック
透明ピクセルをロックをクリック
ちとせ

レイヤーの右側に透明ピクセルロックのマークがつきます。

透明ピクセルロックのマークがついた
透明ピクセルロックのマークがついた
ちとせ

これでラスタライズ透明ピクセルロックの設定は終わりです。

今回はレイヤーの変換を使って元のレイヤーを残す方法を紹介しましたが、あらかじめレイヤーをコピーしておいてコピーしたレイヤーをラスタライズしても良いです。

ちとせ

レイヤーのコピー削除はレイヤーパレットを使うと便利です。

ラスタライズを使うメリット

個人的に、ラスターレイヤーの方が表現に幅を持たせやすいと思います。

ラスタライズを使うと線に色を塗っている感覚が増します。

クリッピングと透明ピクセルロックの違いの例
クリッピングと透明ピクセルロックの違いの例
にい

だいぶ違うね!?

ちとせ

透明ピクセルロックの方が塗りたい色のイメージに近くなる人もいると思う…。

にい

クリッピングは別のレイヤーに色を塗って重ねているけど、透明ピクセルロックは線そのものに色を塗ってるもんね。

ちとせ

色塗りに使うブラシにもよるけど、同じように塗っても見た目が違うことがあるんだよね。

ただ、消しゴムを使うときは注意です。

透明ピクセルロックはレイヤーを重ねていないので、消しゴムを使うと線も消えます。

消しゴムツールを使った比較
消しゴムツールを使った比較
ちとせ

クリッピングはレイヤーを重ねて色をのせているのが分かりますね。

レイヤーカラー変更

レイヤーカラーで気軽に単色変更
レイヤーカラーで気軽に単色変更

線画の色を単色で変更したいときに使います。

下のレイヤーでクリッピングするとき、下地になる線画が黒だと強いと感じる場合、レイヤーカラーで単色変更すると便利です。

ちとせ

線画の色を変えたイラストのイメージ確認にも便利です。

レイヤーカラーの変更方法

線画のレイヤーのレイヤーカラーを変更します。

①線画のレイヤーを選択した状態で

レイヤーカラーを変更のメニューを開きます。

ちとせ

青と白の四角の右にある下方向のマークをクリックします。

下方向のマークをクリック
下方向のマークをクリック
ちとせ

レイヤーカラーを選びます。

レイヤーカラー…を選ぶ
レイヤーカラー…を選ぶ
ちとせ

色の設定ウィンドウが開きます。

色を選んでOKをクリックします。

色を選んでOKをクリック
色を選んでOKをクリック
ちとせ

これでレイヤーカラー変更の設定は終わりです。

レイヤーカラーを変更した
レイヤーカラーを変更した

レイヤーカラー変更を使うメリット

レイヤーカラーはレイヤー全体の色が選んだ色に変わるので線画の色を単色で変えたいときに便利です。

設定も解除も1クリックで簡単にできます。

レイヤーカラーで気軽に単色変更
レイヤーカラーで気軽に単色変更
ちとせ

線画の色を変えたらイラストがどう見えるか確認するのに便利です。

線の色を描画色に変更

部分的に単色変更したいときに使います。

ちとせ

選択ツールを使って色を変えたい範囲を選択してから、線の色を描画色に変更します。

詳しい手順を別の記事に書きました。

線画の色を変えるコツその1-選択ツールを使うを参照してください。

まとめ

ベクターレイヤーの線画の色を変える方法を4つ紹介しました。

  1. 下のレイヤーでクリッピング
  2. ラスタライズして透明ピクセルをロック
  3. レイヤーカラー変更
  4. 線の色を描画色に変更
ちとせ

それぞれの機能の特徴を活かしてお絵描きを楽しみたいですね!

この記事のタイトルイラストで使った加工は「ガウスぼかし+オーバーレイ」です。加工の手順は「クリスタを半年使ってわかったイラスト完成までの流れ」の6ページ目に書いています。

ベクターレイヤーの線画を使ってRGBずらしぽくする方法はこちら。

ちとせ

良かったら参考にしてください。

ではまた!

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次