美プラの箱の収納に困ったので小さくしたら収納スペースが5分の1になり大満足した全工程

こんにちは、ちとせです。
美プラの箱ってかさばりますよね。
箱のイラストが素敵すぎて捨てるのがもったいないのが目下一番の問題です。

キットを組んだ後は特に「思い出も愛着もあって捨てられない…でもかさばる」の堂々巡りで収納に困るのですよね。
美プラの箱絵を活かしたまま箱の厚さを小さくしたい!
というわけで今回は
美プラの箱の収納に困ったので小さくしたら収納スペースが5分の1になり大満足した全工程を紹介します。





タイトル長っ。



なろう系を意識してみた。
特別な道具は使わず複雑な作業もナシ!(のつもり)今回の出費は100円、1箱の作業時間は慣れれば10分ほどです。
こんなに違う!作業前後の箱の大きさ
先に作業前後の結果をお見せしますね。
今回作業したのはコトブキヤ製美プラ15箱、福箱3回分です。


作業前の箱の物量が上の画像
作業後の箱の物量が下の画像です。





スッキリしたね!
収納に必要な段ボールは3箱から1箱になりました。


箱の中にも余裕があっていい感じです。





見やすい、取り出しやすい、まだ入る!
適度な厚みでキットと一緒に飾りやすいのも素晴らしい。


作業後の箱を組立前のキットと比較したら
何と5分の1サイズでした。


左側の箱の厚みが同じところに気付きましたでしょうか。とてもキレイで気に入っています。



定規を使って測ったの!?



そんな上等なことできません。



ソウデシタネ…。
めんどくさがりの効率厨こと管理人は一つ一つ箱の厚さを定規で測って印をつけて…といった上等なことは致しませんというより正確には(性格的に)できません。
1箱の作業時間は慣れれば10分ほどです。
さっそく使った道具と全工程を詳しく書いていきますね。
作業に使った道具は5つ。出費は100円。
作業に使った道具は5つです。
・100均の透明テープ
・はさみ
・カッター
・30cm定規
・段ボール(カッター板)
出費は100均のテープのみです。


道具選びのポイントは以下の通り。
道具選びのポイント
仕上がりに最も重要なのはテープです。
テープの幅が箱の厚さになります。
収納物にあわせて好みの厚さのテープを選びましょう。わたしは2.4cm幅の透明テープを選びました。





創彩少女庭園シリーズの座りボディパーツなど大きめのパーツにあわせてテープの幅を選びましょう。ちなみに2.4cm幅だと水着まどかの座りボディパーツはギリギリアウトでした。



アウトだったんかい!





重い物を上に乗せる予定もないし、いいかなって。



確かに…?
透明テープを使うメリットは2つです。
・見栄えが良い
・収納時にキットが分かりやすい
管理人は透明のテープを選びましたが
色付きか半透明のテープの方が作業がスムーズです。
この記事で作業工程と仕上がりをチェックしてからテープを選ぶと良いですよ。
100均の透明テープを使うとコスパ最強ですが
臭いがキツイテープもあるのでご注意を。
経年でテープがどう劣化するか分からない点も注意です。
納得した上で使いましょう。
はさみは無印の普通サイズを使いました。


切れ味の良いはさみの方が作業がスムーズです。
普通のはさみだと箱の数が多くなるほど手が痛くなります。
切れ味の良いはさみの方が仕上がりもキレイです。
カッターも普通サイズのものを使いました。


切れ味が良いほど作業がスムーズです。はさみと同じですね。
定規は大きい方が良いです。
わたしは30cmサイズの定規を使いました。


定規はカッターで箱を切るときに使います。
管理人は段ボールをカッター板の代わりにしました。もちろんカッター板を使ってもOKです。


道具選びのポイントは以上です。
次は作業工程を画像つきで詳しく書きますね。
美プラの箱を小さくする全工程
それではさっそく美プラの箱を小さくしていきます。今回の作業の目的は
美プラの箱絵を活かしつつ箱の厚さを小さくするです。
面倒な作業なし!の単純作業を心掛けました。
作業手順は以下の通りです。
STEP1.箱の上部と底部の側面にテープを貼る
最初に箱の上部と底部の側面にテープを貼ります。


テープを切らずにぐるっと1周させて貼るとテープを切る手間が1回で済みます。
STEP2.箱の側面4カ所をはさみで切る
次に箱の側面4カ所をはさみで切ります。


箱の薄い面を切ると手が痛くなりにくいです。
例えば下の画像の水色の線が薄い面、ピンクの線が厚い面です。


「テープまでをはさみで切る」手順にしなかった理由
読者のみなさんの中には
テープまでをはさみで切れば?
箱の形が残って強度が出るし
はさみだけで作業できるじゃん。
と思った方もいると思います。


管理人もやってみたのですが
デメリットの方が多かったのでやめました。
・仕上がりが汚い
・時間がかかる
・手が痛くなる


箱の側面の辺をテープごと切って箱を開いてカッターを使う方が簡単です。
STEP3.テープに沿って箱をカッターで切る
次はテープに沿って箱をカッターで切ります。


箱を開いてテープの端に定規を合わせるのですが
透明テープだとテープの位置が分かりにくかったです。
色付きや半透明のテープの方が作業ストレスが少ないと感じました。
透明テープの方が仕上がりがキレイで
収納したときにキットが分かりやすいので
透明テープ派は輝く未来を信じて頑張りましょう。


STEP4.箱の四角をテープでとめる
最後に箱の四角をテープでとめます。


テープの長さは適当です。
あまりに短いと強度が心配なのである程度の長さがあると良いです。
わたしは5cmほどにしました。
カットしたテープを8つ用意してから貼ると作業がスムーズです。


STEP5.説明書などを収納して完成
説明書などを収納して完成です。





お疲れ様でした!
収納スペースが5分の1になって大満足。


適度な厚みでキットと一緒に飾りやすいのも良いです。





特にアルシアは側面のロゴのサイズがぴったりで素晴らしい仕上がりになりました。


大きめの箱のアーンヴァルと小さい箱のハンドスケールマガツキもテープ幅を利用して箱の厚さを小さくしました。
詳細が気になる方がいましたら記事にしますのでお問い合わせフォームからご連絡くださいませ。
参考になったら嬉しいです。
ではまた!