- 当サイトにはプロモーションが含まれます。
キッチンに充電スペースがあると、とても便利!です。
わたしは、USBポート付き電源タップをキッチンの棚につけています。
「USBポートつきの電源タップ」が超便利!
木目調で棚になじんでるね。
タップ+充電器は、かさばるのが悩ましいですよね。
USBポートつきの電源タップで、見た目がスッキリしました。
シュッとしてる!
ボリューム感が全然違うよね。
正直、電源タップとしては良いお値段なのですが、
見た目と機能の満足度が高いです。
良いお買い物をしました!
悪いところはナシ?
あるよ( ^▽^ )b
あるんかい!
今回も、買ってわかったメリットデメリットを正直に書きますね。
参考になったら嬉しいです!
正直すぎて不安しかない…。
まずは、わたしがUSBポート付き電源タップを選んだ理由からです。
はやくレビューが読みたい!人は箱の中身はこんな感じまで飛んでください。
タップを取り付けた棚はこちら↓
わたしがUSBポートつき電源タップを選んだ理由は、
充電器がいらない
からです。
電源タップに充電器をつけると、
見た目がごちゃごちゃする…のですよね。
ボリューム感がすごい。
充電器あるあるだね。
USBポートつきの電源タップなら、ケーブルだけで充電できます。
スッキリして満足!
机につけても良さそう。
良いと思う!けど、1つ注意があるよ。
わたしが買ったタップのUSBポートの仕様は、
DC5V/2.4A(2ポート合計)です。
どういうこと??
ノートPCや大きなタブレットの充電にはパワー不足ってこと。
購入前の注意点に詳しく書くね。
スマホは2台充電できる?
2台同時に充電できたよ!
わたしはキッチンに置いてキッチン家電も接続したかったので、
USBポートだけのタップではなく、
電源もついているタップを選びました。
電源があると、タップの使い道が増えて◎です。
デザインも素敵だね。
次は、箱の中身や取付けの様子など、詳しくレビューしていきます。
箱のサイズは約13.2x20.5x9cm(縦x横x高さ)でした。
箱を開けるとタップがキレイに収まっています。
箱の中身はこんな感じです。
クランプが思ってたのと違う…orz
※購入前の注意点に詳しく書きます。
どんまい…。
正直、クランプはイマイチですが、
推せるポイントもたくさんあるので紹介しますね。
USBポート付きの電源タップを買って良かった点は6つです。
見た目が良くて、細かい機能も秀逸でした。
「角度が変わるコンセント」っていいよね。
「スイングプラグ」って言うらしいよ。好き。
まず、木目調のデザインがとても素敵です。
あくまで「木目調」なので、木製ではないのもポイント。
素材はプラスチックのようで、軽いです。
使いやすいです。
デザインは、ところどころに丸みがあってかわいらしいです。
角が丸いね!
かわいいですわ。
木目調とあいまって、暖かみを感じます。
電源口の角も丸い!
細かいところまで気配りされていて、素敵よね。
側面にはスイッチがあります。
節電に便利そうです。
ズボラな管理人はつけっぱなしで使っております…。
電源は4つあるタイプです。
前面に2口、背面に2口の電源口があります。
USBポートは前面に2口あります。
正面から見える電源は2口だけなのがポイントで、
配線が表に出にくいですし、
製品もコンパクトです。
反対側からも使いやすそうだね。
2台の机の真ん中に置くのもいいね。
冒頭にも書きましたが、
USBポートがとても便利です。
USBポートつきの電源タップなら充電器がいりません。
タップ+充電器はごちゃごちゃする…ので、
よく見る場所に置くと、目につくたびに、
無意識に「汚いな…」と思ってしまいます。
日常の小さなストレスですね。
USBポートつきの電源タップは充電器がいらないので、
よく見る場所に置くと、日常のストレスが減ります。
USBケーブルは別売りです。
短いケーブルを用意するとスッキリ見えますよ。
タップの底には滑り止めがついています。
正直、ほとんど機能しないのですが、
細かい配慮と高級感が◎です。
機能しないの!?
コードの抜き差しって、かなり力がかかるからね…。
タップを何かで固定した方が使いやすいのですが、
同梱のクランプは使い物にならなかったので、
わたしは強力タイプの面ファスナーで固定しました。
タップのコンセントは角度が変わるタイプ(スイングプラグ)です。
管理人は「スイングプラグ」が大好きなので、嬉しかったです。
小学生の作文かな…?
当ブログの味です。(ドヤ)
買って良かった点は以上です。
次は、購入前に注意すると良い点と、
買って分かったイマイチな点を書きますね。
購入前の注意点は3つです。
知ってから購入すれば、より良いお買い物に近づくはず!
今回買ったタップの定格容量は14A・100V(1400Wまで)です。
何が問題なの?
「1500Wまで」の電源タップが多いのよ。
家庭用コンセント1口の定格容量は15A・100V(1500Wまで)なので、
電源タップの容量も1500Wまでのことが多いです。
つまり、
「1500Wまでいけるだろ」と思って購入すると100W少ない
です。
オーブンレンジが1430Wで接続できませんでした…orz
あらら…。
トースター(1000W)と、炊飯器(1210W)をつないで使っています。
炊飯器の「保温」は15Wほどだから、セーフかなって。
1400Wを超えないように注意だね。
どのタップでも家庭用コンセントの定格容量(15A・100V・1500W)を超える使用は危険なので、
定格容量が100W少ないことで、接続機器を少なくできる
のはメリットかもしれませんね。
逆に安全かもしれません。
USB出力は、DC5V/2.4A(2ポート合計)です。
何が問題なの?
注意点は2つ。
「DC」ってなに?
「DC」は「直流」の意味だよ。
「DC5Vのアダプター」は、壁コンセントのAC(交流)100VをDC(直流)5Vに変換する仕様のアダプターです。
「AC電源」の「AC」って「交流」の意味なんだね。
そそ。
少し話がそれましたが、
2つの注意点を詳しく書いていきますね。
「DC5V/2.4A」の何に注意が必要かと言うと、
一般的なスマホやUSB機器の充電は問題ない
のですが、
ノートパソコンや一部のタブレットが充電できない
もしくは、
一部のスマホの高速充電の機能を活かせないです。
充電性能(W)は、電流(A)x電圧(V)で求めるので、
5V/2.4Aの充電性能は12Wです。
たとえばMac Book Air の純正アダプタの充電性能は、最低スペックで30Wです。
圧倒的パワー不足…。
そもそも充電できないレベル。
たとえばiPhone SEの高速充電は、別売りの20W以上のアダプタが必要です。
USBポートは12Wだから…。
iPhoneの高速充電は諦めよう。
ただ、実際に使ってみて、
USBポートの使い心地は悪くないです。
とても便利で快適!と感じますし、
充電時間にも不満を感じません。
電源口つきのUSBタップを買って正解でした!
USB出力に関するもう1つの注意は、
最大出力は2ポート合計の値という点です。
取り扱い説明書にも書かれているのですが、
iPadやタブレットを充電する場合は1ポートしか使えません。
iPad mini はスマホと一緒に充電できました。
使用例
スマホの充電用なら問題ナシ!です。
「大きなタブレットは1台で充電」って覚えておくと良さそうだね。
クランプに期待して購入するのはおススメしません。
わたしも購入前に知りたかったのですが、
別パーツのクランプが使いにくいです。
別パーツのクランプは、
タップの背面の穴に金具を挿して取り付けるタイプです。
簡単すぎない…?
「カチッと音がするまで挿す」などということはなく、
穴に挿すだけ
です。
タップに固定されていないクランプで、タップを固定する…とは…?
さらに、差し込み口が大き目なので、
グラグラしますし、すぐ抜けます。
クランプでタップが止まりはする、のですが…。
正直、クランプを使うこと自体がストレスです。
クランプは、無理に使わない方が良いです。
あらら…。
結局、強力タイプの面ファスナーでタップを固定しました。
ハサミで小さく切って、貼り付けました。
グラつきませんし、取り外しも簡単!です。
再度取り付けるのも簡単です!
キレイかつ、機能的だね!
満足ですわ。
タップ自体は気に入っており、クランプだけが残念でした。
消費電力&USB出力を納得してから購入!する点と、
クランプ目的で買うとがっかりする可能性がある点、ご注意くださいね。
商品画像のクランプに悪意を感じるわ…(魅力的に見える)。
プロの仕事だね。
良い仕事をしやがる…。
一喜一憂するのも、お買い物の楽しみの一つですよね。
ではまた!
スクロールできます>>>
\ 推しのケーキをチェック!! /
↓↓ 他の作品もチェックする! ↓↓