Web面接にLEDリングライトは必要?「必須レベル」と感じた3つの理由


Web面接にLEDリングライトは必要?



必須レベルだよ。
こんにちは。ちとせです。
最近はWeb面接が一般的になりましたね。
わたしも今年のお仕事をGetするために、Web面接を受ける機会がありました。
この記事を書いた人
・気ままに働くフリーランサー
・年に6か月ほど働いて後はのんびり暮らしている



無事に面接を通過しました!
Web面接でとても役に立ったのが、LEDリングライトです。





Web面接にLEDライトは必須レベルだと思います。
理由は3つです。
- 印象が良くなる
- お安い
- Web会議にも使える
【 印象が良くなる 】が1番のメリットです。



顔の明るさが全然違います。
わたしは2,000円ほどでLEDリングライトを買ったのですが、
逆に、
「2,000円程度で選考に落ちたら、悔やんでも悔やみきれない」ですよね。



確かに…。
面接が終わったあとも、最近はお仕事でWeb会議の機会も多いです。
社内の会議ならある程度許されるかもしれませんが、
お客様との打ち合わせの場合は印象の良さが大事です。
買っておいて無駄にならない、むしろ消耗品のアイテムです。
今回は、Web面接にLEDリングライトが必須レベルだと思う3つの理由を、
管理人が楽しみながら実験した結果とともにお届けします。



嫌な予感しかしないんだけど。



実験!実験!
理由その1:印象が良くなる
Web面接にLEDリングライトが必須レベルと思う理由その1は、
ライトの有無で印象が全然違うからです。
実際に相手の画面でどう見えるか実験してみました。



ツールはzoomを使いました。





顔の明るさが全然違う!…てか怖っ!?



紙粘土でマスクを自作してエアートルソーに装着したよ。
記事の最後にマスクのメイキングを載せています☆



誰得!?!?



ちなみに管理人には似ていませんよ。



聞いてませんよ…。
撮影した時間帯は夕方(17時ころ)です。
部屋の明かりをつけて撮影しました。



部屋の明かりをつけても顔が暗くなるんだね。



LEDライトなしの顔は逆光ぽいよね。
ちなみに、メガネをかける場合は使い方にコツがあります。
メガネをかける場合はライトを正面からずらす
LEDリングライトはPCのフチ(顔の正面)につけると、最も効果が高いです。


しかし、
- かなりまぶしい
- メガネをかけるとレンズにライトが映り込む
デメリットがあります。
特に気にしない!人は良いのですが、
メガネのレンズにがっつりライトが映り込むので、恥ずかしい!と感じる人もいるはずです。



わたしもです。





けっこう目立つね。



ライトの映り込みで目が隠れたりね。



メガネの民はどうすれば…。



PCの斜め上につけると良いよ!
LEDリングライトを斜め上に取り付けるのがおススメ
管理人おススメのLEDリングライトの取り付け位置は、
PCの斜め上、デュアルモニター環境ならモニターのフチです。





本棚とか、家具につけても良さそうだね。



ライトの付属品に三脚がついている場合もあるから、「メガネに映り込まない」「顔も明るく見える」場所を探すと良いよ。





顔は暗くなっちゃうね。



ライトなしより明るいよ。





美肌とトレードオフかあ…。



総合的にみて、LEDライトは正面から外すのがおススメ。
LEDリングライトがまぶしいと、
目をほそめたり、眉間にシワがよってしまいますよね。
ライトをPCの斜め上につけるとそこまでまぶしくありません。
目をぱっちり開いてハキハキ受け答えすると、
ですよね。



より印象が良くなります。



なんで「左」斜め上なの?



右斜め上に撮影した部屋の照明があるからだよ。
部屋の照明の位置や、窓の位置で「より良いライトの位置」が変わります。
お部屋に合わせてベストポジションを探してくださいね。
ライトの色や、明るさを調節できる
LEDリングライトはライトの色や、明るさも調節できます。



商品によるので、自分好みの機能があるライトを選ぶと良いです。
管理人が買ったLEDリングライトの仕様は以下です。
- 光の色:5色
- 明るさ:6段階
- 取付け:クリップまたは三脚
- 大きさ:6.3インチ
- USB給電タイプ
- 日本語の説明書





光の色と明るさの違いも比較してみました。
光の色と明るさによる印象の違い
LEDライトの光の色と明るさで、印象がかなり違います。



まずは光の色の違いを見てみましょう。





寒色よりと暖色よりで印象がかなり違うね。



顔色が良く見える色を選ぶといいよ。
次は明るさを比べてみます。





明るさによってもかなり違う!



やりすぎ感が出ない明るさを選ぶと良いね。
効果抜群!のLEDリングライトですが、お値段はプチプラです。
理由その2:お安い
Web面接にLEDライトが必須レベルだと思う理由その2は、
プチプライス(お安い)です。



わたしは2,000円ほどでLEDリングライトを買いました。



思ったより安い!



実はもっと安い出品もあったのよ…。
管理人はAmazonのタイムセールで1,677円で購入したのですが、
980円で同じような商品の出品がありました。



1,000円切るの!?
- 激安品のレビューには「説明書が付いていない」と書かれていた
- 商品の写真は同じように見えてもライトの大きさが違った



よく確認してから買いましょう!
もう1つの注意は、「長年使えるかは微妙」です。
わたしの買った商品にも「すぐ壊れた」というレビューがあります。
購入して1年以上たった今(2024年3月)も問題なく使えていますが、長年使えるかは微妙です。



消耗品ですね。
理由その3:Web会議にも使える
LEDリングライトはWeb面接に合格した後も使えます。
最近は在宅ワークも増えましたし、Web会議の機会も多いです。



社内の会議ならある程度許されるかもしれないですが、お客様との打ち合わせの場合は…。



印象の良さが大事だね。



リモート時代の消耗品だね。



参考になったら嬉しいです。
おまけ:Web面接のシチュエーション作りの舞台裏
今回、Web面接のシチュエーション作りがとても楽しかったので舞台裏をお見せします。


↑ リビングに来た家族に「事件じゃねーか!」と言われて爆笑した撮影待機中のトルソー。



リビングにマスク付きのトルソーが寝てたら誰でも言うわ…。



撮影中もかなりシュールで腹筋崩壊※した。
※管理人は撮影中ずっと笑っていました。





笑ってカメラの手がブレる…!



頭から出ているのは紐…?



マスクの重さで顔が下を向いてしまうから、ビニールひもで引っ張ったよ。
自作マスクのメイキング
自作マスクを用意するのも楽しかったです。
材料は紙粘土です。



「ふわふわムースのかみねんど」を使いました。


紙粘土の色は、白い紙粘土と色付きの紙粘土を混ぜました。
肌色にした紙粘土をうすくのばしてエアートルソーの顔に貼っていきます。


まずは顔を覆って…


つぎ目をなじませて鼻もつけました。


鼻以外の顔のパーツをつけてみます。





もうちょっと立体的なほうが、影が分かっていいよね!



嫌な予感しかしない…。





できました!



怖いよ!!!



粘土の色の微妙な違いがアーティスティックだな。



顔のゆがみとか「それっぽい」けども。
ちなみに、コスプレウィッグをつけたら怖すぎたのでやめました。





撮影後、マスクはどうしたの?



ちぎって捨てた。
立体物の作成も面白いですね。
ではまた!