- 当サイトにはプロモーションが含まれます。
サイコパスの特徴のひとつ、
平気で嘘をつく
は有名ですよね。
マンガの通り、
わたしは息をするように嘘をつきます。
しかし全く悪いと思っていないので
サイコパス気質があると言えます。
マンガの「嘘」は「建前(たてまえ)」ってやつじゃないの?
おっしゃる通りですわ。
この記事で言う「建前」は、
相手を不快にさせないために本音とは別の意見を言うことです。
「建前は嘘と同じグループ」として扱います。
本音を偽っているので、建前は嘘と言えますね。
「嘘をつくのは悪いこと」なはずなのに、
対人関係で「建前」を使えない人のほうが
と思われやすいです。
日本だけかもしれません。
また、
建前をスルーしない人は「めんどくさい奴」と思われがちです。
嘘をつく方が悪いのに!
「悪い建前」でなければスルー推奨ですわ。
建前に良し悪しがあるの?
あるよ。
建前を使いたおしている管理人が、個人的に思う
参考になったら嬉しいです。
あくまで個人的な意見ですが、
「建前」には3つの種類があります。
この記事で言う「建前」とは、
相手を不快にさせないために本音とは別の意見を言うことです。
「相手を不快にさせないため」なら、建前は「良いもの」じゃないの?
建前を、「相手を不快にさせずに【だます】」ためにも使えるよね。
アッ…。
よくある詐欺の手口です。
相手に何か要求するときは、
相手に冷たくするよりも優しくしたほうが成功しやすいです。
北風と太陽の童話ですね。
北風と太陽が「旅人のコートを脱がす」勝負をしていて、
北風は旅人に冷たい風を当て、
太陽は暖かい日差しで旅人を照らします。
冷たい風を受けた旅人はコートをぎゅっと握りしめてしまいますが、
暖かい日差しを受けた旅人は自分でコートを脱ぎます。
「人に優しくすると自分の望みが叶いやすい」分かりやすい例ですね。
道徳心が育つ良い童話だと思うのですが、
詐欺に悪用されがちです。
手口が巧妙だと、相手は「利用されている」とも思わないです。
怖っ…。
大事なのは何のために建前を使うかです。
ポイントは3つです。
建前のポイントを押さえつつ、
悪い建前は使わないと心に決めて、
自己責任で建前を使うと良いです。
嘘は「ついた人の責任」です。
あくまで管理人が実践している「嘘(建前)の受け止め方と対処法」なのですが、
建前の心構え
です。
なぜなら、
からです。
マンガにも書きましたが、わたしは息をするように嘘をつきます。
実際は建前が大半(コミュニケーションを円滑にするためであったり、人への気遣い)ですが、
しょうもない嘘もつきます。
飲み会に行きたくないとき、「予定があって~」とか、「体調が悪くて~」とか言います。
あるあるだ…。
「あるある」って思うなら、他人の嘘も責められなくない?
確かに…。
他人のしょーもない嘘(建前)をスルーしない人もいますが、
「自分は嘘をついても良いけど、他の人はダメ!」と言っているようで恥ずかしいです。
そう言われると、子供っぽいかも。
もちろん、人をだまして利益を得ようとする嘘はダメです。
コミュニケーションを円滑にするために、
他人の嘘を深く追求しないのもポイントです。
あくまでも【自分に不利益がない限り】です。
人に言えない事情がある場合、深く追求されたくないですよね。
いちいち反応して相手の嘘を矯正する時間ももったいないです。
なんか嘘っぽいな~とか、
嘘つく人なんだな~とか、
ゆるく考えるだけにして、
「なんで私に嘘をつくんだろう」とか深く考えない
…が、おススメです。
基本的にスルー。
他人も自分も、嘘をつくのは自己責任です。
「お前の【せいで】嘘をついた」なんて言わないようにしましょう。
「お前の【ために】嘘をついた」も、自分で言うのはカッコ悪いです。
他人の嘘や建前は、
【自分に不利益がない限り】追求せずに、
のんびり生きると楽になります。
「人は誰でも嘘をつく」と思っていれば、スルーしやすいです。
自分の嘘を追求されたくないだけでしょ…。
バレましたか…。
人を許すから、自分も許される(かもしれない)というやつですね。
ではまた!
スクロールできます>>>
\ 推しのケーキをチェック!! /
↓↓ 他の作品もチェックする! ↓↓