サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

宝石展@名古屋市科学館レポート【感想】ピジョンブラッド、ティアラ必見!&図録はマストバイ!

宝石展@名古屋市科学館レポートピジョンブラッド、ティアラ必見!図録はマストバイ
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

宝石展@名古屋市科学館に行ってきました。ちとせです。

感想を手短に書くと、

行って良かった展示会。特にピジョンブラッドとティアラは必見。図録はマストバイ!です。

※ピジョンブラッドとティアラは管理人の好みです。
※他にも素晴らしい宝石やアクセサリーがたくさん展示されていましたよ!

今回は宝石展@名古屋市科学館を観た感想や見どころなどをレポートします。

ちとせ

名古屋の巡回展は大混雑せず観やすいかも!今後の混雑状況によりますが東京会場が混みすぎていて行きたいけど行けなかった人は要チェックです。

混雑状況は公式ツイッター(@hoseki_ten2022)を確認するのがおすすめ。

もし宝石展に行くなら、

カメラは「いいやつ」を持って行ったほうが良いです!

ちとせ

デジカメとか、カメラのスペックの良いスマホとか、とにかくきれいに撮れるカメラ。

にい

なんで?

ちとせ

宝石展の展示は5つの章(カテゴリ)に分かれてるんだけど、5章以外の1~4章はカメラOKなの!

にい

いいね!!注意点は?

ちとせ

フラッシュ撮影と動画撮影は禁止!

フラッシュ撮影と動画撮影は全ての展示で禁止されているので注意してくださいね。

わたしも1章から4章まで資料用(個人使用目的)にたくさんの写真を撮ったのですが、所蔵者の所有権に触れそうなので文章のみのレポートです!

目次

宝石展とは

宝石展とは、「原石からジュエリーまで宝石のすべてがわかる」宝石の展覧会です。

2022年2月19日(土)~6月19日(日)まで東京の国立科学博物館で開催され、連日入場制限がかかるほどの大盛況が話題になりました。

巡回展は愛知県の名古屋市科学館で開催されます。

巡回展の開催日程

2022年7月9日(土)~9月19(月)まで愛知県の名古屋市科学館で開催

東京会場に行けなかった人は要チェックです。

ちとせ

わたしも東京会場に行けなかった人です。

公式ツイッター(@hoseki_ten2022)で東京会場の混雑状況をチェックしていたのですが、あまりにも混みすぎていて行っても入場できなかったら嫌だなあ…感染も怖いしなあ…と考えているうちにグッズが売り切れに…。

せっかく行くなら記念に図録やグッズを買いたい!

巡回展の初日ならグッズもあるよね!?

ということで2022年7月9日(土)に名古屋市科学館に行ってきました。

名古屋市科学館は遠方からでもアクセスしやすい

名古屋市科学館の最寄り駅は「伏見駅」です。

伏見駅名古屋駅から地下鉄(東山線)で1駅

伏見駅で地下鉄を降りると駅構内の看板に「科学館は5番出口」と書いてあって分かりやすかったです。

5番出口の階段の近くだったと思うのですが、「科学館は250m直進して左折」と書いてあり、科学館まで全く迷いませんでした。

ちとせ

素晴らしい…。

ちなみに宝石展は伏見駅近く(徒歩3分くらい)の名古屋観光ホテルとコラボしています。

遠方かつ成人済みのあなたは宝石展のチケット付き宿泊プランをチェックしてみてください。

宝石展のチケットとホテルのバーの誕生石カラーカクテル付きの宿泊プランです。(予約は2名から)

けっこう予約が埋まってるので気になる場合はお早めに

ちとせ

デートにおすすめ!誕生石カラーのカクテルは素敵が過ぎます…。

名古屋市科学館の近くはオフィス街のようで、宝石展の初日は土曜日だからか閑静でした。

科学館まで歩く間、まわりの人はほとんど科学館に向かっていました。

名古屋市科学館の外に臨時チケット売り場がある

名古屋市科学館に到着すると、建物の外まで入場の列ができていました。

ちとせ

もしかしてめちゃ混んでる!?

…と思ったのですが、宝石展の列に並んでから10分ほどで入場できました。

名古屋の巡回展、当たりかも。

名古屋市科学館は宝石展(特別展)の他に常設展とプラネタリウムがあるようで、学校の行事で常設展を見に来たのであろう同じ制服姿の学生さんや、プラネタリウムを利用する家族連れの方がけっこういました。

建物の外の列は2列あって、列の最後尾から見て左側の列が宝石展用右側の列がプラネタリウム用でした。

ちとせ

プラカードや看板はありませんでしたが、黄色いTシャツを着た科学館のスタッフが誘導していました。

1点注意があって、建物の外まで列がある場合、列に並べるのはチケットを購入済の人でした。

科学館の外に臨時チケット売り場があるのでチケットがない場合は臨時チケット売り場で当日券を買ってから並びましょう。

ちとせ

前売り券やコンビニで買ったチケットを持っていればそのまま並べます。

科学館の入り口で科学館のスタッフがアルコール消毒のスプレーを手にかけてくれました。

消毒用のアルコールポンプは入り口の風除室にも設置されていました。

1Fの正面カウンター右側のゲートでチケットに日付のスタンプを押してもらいます。

チケットの半券は切らないのかな?と思ったら特別展は地下2Fとのこと。

エレベーターか階段で地下2Fに移動します。

ちとせ

地下2Fで半券を切るのね!

音声ガイドを利用したら待ち時間も楽しめた

地下2Fに付くと入口付近がけっこう混んでいました。

人が密集していて1mのディスタンスは取れない感じです。

チケットの半券を切り中に入ると左手のスペースで音声ガイドを貸し出しています。

音声ガイドのナビゲーターはメイプル超合金のカズレーザーさん。

せっかくなので利用しました。価格は1台600円です。

ちとせ

1台かりて複数人でシェアするのもアリかと!

スタッフからヘッドフォンと音声ガイド端末、音声ガイドの番号一覧を受け取ります。

この「音声ガイドの番号一覧」がなかなか便利でした。

音声ガイドは勝手に流れるタイプではなく、聞きたいガイドの番号を端末に入力して自分のタイミングで聴くタイプです。

音声ガイドのある展示の近くには「音声ガイドの番号」が貼られていて、基本的には展示用の音声ガイドを聴くのですが、展示によっては列ができてなかなか前に進みません。

そんなとき、音声ガイドを聴きながら待っていたので待ち時間も楽しめました。

ちとせ

カズレーザーさんの明るくてひょうきんな感じが面白かったです。ナレーターの女性の声も聞き取りやすいなあ…と思っていたら声優の早見沙織さんでした!

宝石展の展示は全5章の構成

宝石展の展示は全5章で構成されていました。

1章:原石の誕生-原石はどのようにできるのか
2章:原石から宝石へ-原石はどのようにして宝石になるのか
3章:宝石の特性と多様性-様々な宝石の魅力
4章:ジュエリーの技巧-宝石はどのようにして宝飾品になるか
5章:宝石の極み(撮影禁止)

ちとせ

5章が特にヤバかったです。

1章から4章まで資料用(個人使用目的)にたくさんの写真を撮りましたが、所蔵者の所有権に触れそうなので文章のみのレポートです!

1章:原石の誕生

宝石展の1章は原石の展示です。

地下2Fの入り口を入ると巨大なアメシストドームが展示されています。

宝石展のためにブラジルから2か月かけて輸送したそうです。

ドームの中に大人1人が余裕で入れる大きさ

ちとせ

圧巻!

もちろんドームに入ったり触るのはNGですが、かなり近くで見られる&写真撮影OK

次に展示されているのはダイヤモンドの原石

ちとせ

原石を初めて見ました。興味深いです。

ダイヤモンドから始まってペリドット、サンストーン、ロッククリスタルにオパール、シトリン…と様々な原石の展示が続きます。

ちとせ

宝石によって原石の形状が違っていて面白いです。自然の中にこの原石を見つけたらさぞびっくりするだろうな…!という形や色ばかりでした。ほんとうに不思議です。

ライティングも工夫されていて綺麗でした。

原石を含んだ隕石の展示もありましたよ。

写真撮影OK(フラッシュ撮影と動画撮影は禁止)なので、展示に列ができているとなかなか前に進みません

宝石展の展示は基本的にどこから見てもOKなので、展示ケースの最前列で見たかったり写真撮影したい場合以外は人の後ろからのぞき込むこともできます。

ちとせ

いきなり5章の部屋に行って後で1章を見てもOK!

ただ、みんな並んでいるので列を抜けて展示ケースの前の人の後ろからのぞき込むのは勇気がいるのですが!

ちとせ

3章くらいになるとみんな展示のルールが分かってきて、だいぶ自由に動くようになります。

にい

ww

2章:原石から宝石へ

2章は原石から宝石へ。原石のカット(整形と研磨)にフォーカスした展示です。

カットの工程が立体で展示されていて面白かったです。

いろいろなカット方法の展示ではカボションカットとパビリオンカットが好みでした。

ちとせ

2章はけっこうあっさりしていました。

3章:宝石の特性と多様性

3章は宝石の特性と多様性にフォーカスした展示です。

様々な種類の宝石が特性ごと、種類ごとに展示されていてボリュームがありました。

見どころもたくさん!

まずダイヤモンドのケースはとんでもなかったです。

ちとせ

キラッキラでした。

話題になった「ネギにしか見えないトルマリン」や「宝石で作った色相環」も3章の展示です。

原石も展示されていますが、カット済の宝石の展示が多いのでほとんどのケースがキラッキラです。

中でも管理人が感嘆したのは「ピジョンブラッド」です。

にい

ハトの血?

ちとせ

ミャンマー産かつ濃くてきれいな赤色かつ無処理のルビーをピジョンブラッドって言うんだって。

深い青の大きなサファイアの指輪の展示もとても綺麗だったのですが、ピジョンブラッドはすごかった。

ちとせ

なんていうか…すごい赤かった。

にい

語彙力…。

展示の「少しものものしい感じ」も印象的でした。

現地に行って良かった理由の1つなのですが、「宝石のクオリティスケールの額縁」は必見です。

各宝石のクオリティをTONE(トーン、色調)を7段階、BEAUTY GRADE(ビューティーグレード、美しさ)を5段階で評価して並べたスケールです。

各展示ケースの上のパネルやケースの中に、小さな額縁にはめ込まれて展示されています。

展示会の図録には載っていないのですが、同じ宝石でもグレードによってかなり違うのが面白いです。

ちとせ

必見!

4章:ジュエリーの技巧

4章はジュエリーの展示です。

「綺麗という言葉以外ない」展示でした。

ヴァン クリーフ&アーペルの展示が素晴らしかった。

実物は必見、図録の写真もとても綺麗!

ちとせ

図録はマストバイです。

ずっと見ていられます。

ギメルのアクセサリーは遊び心があってかわいかったです。

5章:宝石の極み

5章は至高の宝飾品…歴史的なアクセサリーの展示です。

宝石展唯一の撮影禁止エリアなのですが、すごかった…。

価格など想像できない現実離れしたアクセサリーのオンパレードです。

わたしが特に好きなのは以下の2つです。

・ウェリントン公爵のシャトレーヌ・ウォッチ
ティアラの展示

ウェリントン公爵のシャトレーヌ・ウォッチはめちゃくちゃかっこ良かったです。

あとは大トリのティアラの展示。

これは現物を見た方が絶対に良いです。

図録の写真も綺麗なのですが、本物の輝きの前には圧倒的無力。

赤子以下です。

ちとせ

ティアラに関しては展示を見た方がいいとしか言えない…。

例外としてアクアマリンとダイヤモンドのココシュニック・ティアラは写真の方が発色が良いです。

ちとせ

ポストカードを買いました。

しかし本物の輝きの前には無力。

一見の価値ありです。

5章の部屋を出るとトイレと出口です。

出口を出ると宝石展には再入場できないので、出口を出る前に見たいところまで引き返して満足するまで鑑賞しましょう。

ちなみにわたしは1章まで引き返しました。

出口の前には阿部祐一朗さんのイラストの展示スペースがありました。

ちとせ

「コアラxトルマリン」のイラストが素敵でした。

図録のコスパがおかしい

宝石展を出ると物販スペースがあります。

素敵なグッズがたくさんあります。

特におすすめなのは図録です。

にい

図録をすごい推すよね。

ちとせ

宝石展の図録はヤバいのよ。

何がヤバいのかというとコスパです。

布張りの装丁に金の箔押しで高級感がある
勉強になる内容と分かりやすい文章
美麗な写真

個人的な感覚ですが3,000円は安いです。5,800円くらいでも買ってしまう。

特にカメオは展覧会を見た人は感動が増します。

展覧会で現物を見た時は「ふーん、すごいじゃん」くらいなのですが、図録の写真を見たら「どういうこと!?こんなに細かかったの!?どうなってんの!?ウソでしょ!?」となります。

カメオだけでなく4章、5章のアクセサリーの細かい装飾は図録で見ると圧巻です。

宝石展の図録はマストバイですよ…。

管理人が買ったもの

図録(3,000円)
・ピンズガチャ(500円x2回)
・展覧会限定ミニブック(660円)
・ピジョンブラッドのクリアファイル(440円)
・アクアマリンとダイヤモンドのココシュニックティアラのポストカード(220円)

ちとせ

東京会場で売り切れたピンズガチャ!セミのブローチとグランパリュールが出ました。かわいいです。

展覧会限定ミニブックはサイズと内容から正直お高いな?と思いましたが記念として購入。

買ってよかったお気に入りを3つ挙げるとしたら

1.図録
2.クリアファイル
3.ポストカード

です。

名古屋の巡回展は大混雑せず観やすいかも

名古屋市科学館の外に出ると、入場時に並んだ列はありませんでした。

ちとせ

初日だったから、宝石展を楽しみにしていた人が集まって最初だけ混んだのかな?とも思えます。

今後の混雑状況によりますが、初日の土曜日でけっこう落ち着いて見えたので、名古屋の巡回展は大混雑せず展示が観やすいかもしれません。

素晴らしい展示品がたくさんあり個人的に大満足の展覧会でした。

ちとせ

会期中にもう一度行きたいと思います。

参考になったら嬉しいです。

ではまた!

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次