サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

【クリスタの使い方が分からない初心者さん向け】クリスタを半年使って分かったイラスト完成までの流れ

クリスタを半年使って分かったイラスト完成までの流れ
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

にい

クリスタを買ってみたけど、思ってたより難しい!

ちとせ

わかるわ…自分も最初そうだった…。

クリスタの画面を見て「専門的すぎない…?難しそう…」と思った人は、

まずはクリスタの基本的な使い方になれて苦手意識をなくすと良い

です。

言うのは簡単だけど、じゃあどうしたらいいの?と思いますよね。

何も考えずに手順通りに操作して1枚描けたら良いのでは!

ということで、今回はクリスタの使い方が分からない人向けに

何も考えずに手順通りに描けばクリスタの基本的な使い方が分かる

(ように頑張った)記事です。

ちとせ

とりあえず一緒に1枚描いてみましょう!

目次

クリスタの使い方がわからなかった自分が半年使って気づいたこと

わたしはクリスタを初めて使ったとき、思ったより難しくて心が折れました。

心が折れてから4年間ほぼ使いませんでした。

ちとせ

しばらくはガイドブックを見ながら頑張ったのですが…だめでした。

そんなわたしがクリスタで毎日お絵描きするようになり、半年使って気づいたことがあります。

  • イラスト作成の流れは毎回ほぼ変わらない
  • よく使う機能が限られてくる
  • 基本の使い方になれた上で、便利な機能を試すと良い
  • 最初から超基本をやさしく教えてほしかった!
ちとせ

4年前の自分に伝えたい!

クリスタはいろいろなことができる素晴らしいソフトです。

いろいろできすぎて、初心者のわたしにはとっつきにくくて分かりにくいと感じました。

ちとせ

画面にメニューがたくさんあって、メニューの文字も小さいし…使い方を調べても用語とかまだ知らないし…。

インターネットで調べても、イラスト作成の最初から最後までを超簡単に説明してくれるサイトとはめぐり合えませんでした。

ちとせ

ある程度なれてからガイドブックなどを見ると、とても分かりやすいです!

この記事は4年前の自分に教えたいことを書いています。

ちなみに、わたしが毎日お絵描きするようになったきっかけは別の記事に書きました。

クリスタを使ったデジ絵作成の流れ

ちとせ

主線のあるイラストを描いて行きます!

今回作成するイラスト「とらにゃんこ」です。

とらにゃんこを描いていきます
とらにゃんこを描いていきます

女の子が描きたい!気持ちはぐっとおさえて

何も考えずに手順通りに1枚描いてみましょう。

ちとせ

クリスタの使い方の流れを体験するのが目的です!

とらにゃんこ作成の流れは以下です。

  1. キャンバスを作る
  2. 下書きする
  3. 保存する
  4. 主線を描く
  5. 下書きを非表示にする
  6. 色を塗る
  7. 色を重ねて塗る
  8. 主線の色を変える
  9. 加工する
  10. 保存する

ではさっそく描いていきます。

ちとせ

PAINTを開いた状態からスタート。

キャンバスを作る

画面左上の「ファイル」メニューをクリックします。

ファイルメニューの場所
ファイルメニューの場所

一番上の「新規」をクリックします。

新規をクリック
新規をクリック

「新規」ウィンドウが開きます。

①作品の用途はイラストを選択します。

②プリセットをクリックしてリストから正方形(1000x1000px)を選んでください。

③他の部分は変更せずOKをクリックします。

正方形のキャンバスを選んでOKをクリック
正方形のキャンバスを選んでOKをクリック
ちとせ

これでキャンバスを作る作業は終わりです

正方形のキャンバスができた
正方形のキャンバスができた

今回はプリセットからキャンバスのサイズを選びましたが、いざイラストを描くぞ!というときキャンバスサイズってどうしたらいいの??となります。(経験談)

わたしがよく使うキャンバス設定を別の記事に書いているので、よかったら参考にしてください。

ちとせ

次は下書きをします

下書きする

鉛筆」ブラシで下書きをします。

鉛筆ツールのアイコンをクリックします。

鉛筆ブラシを選んでください。

③ブラシサイズは60を選びます。

④色はでOKです。

鉛筆ブラシの場所と設定
鉛筆ブラシの場所と設定

とらにゃんこの下書きを描きます。

とらにゃんこ下書き
とらにゃんこ下書き
ちとせ

似てなくてOKです!にゃんこっぽいものを描いてください。

次の作業で下書きの上に主線を描くので、主線が描きやすくなる工夫をしましょう。

レイヤーパレットで設定します。

レイヤーパレットの場所
レイヤーパレットの場所
ちとせ

3つの工夫をします。

下書きレイヤーのアイコン(鉛筆の形)をクリックします。

レイヤーカラーを変更のアイコン(青と白の四角)をダブルクリックします。

不透明度のバーを左にずらして値を50ほどにします。

レイヤーパレットの操作
レイヤーパレットの操作
ちとせ

不透明度の変更はバーを左にずらす方法、バーの右の数字を入力する方法、数字の右の上下マークで値を変える方法があります。

下描きレイヤーの設定をすると、レイヤーに2つの目印がつきます。

下描きレイヤーの2つの目印
下描きレイヤーの2つの目印

下書きの色が黒から薄い青になりました。

下書きの上に線が描きやすくなった
下書きの上に線が描きやすくなった
ちとせ

よく使う機能です!

保存する

下書きができたので、ファイルを保存しておきましょう。

「ファイル」メニューの「保存」をクリックします。

「保存」の場所
「保存」の場所
ちとせ

「ファイル」はキャンバスを作るときに使ったメニューですね!

ファイルの保存ウィンドウが開きます。

ファイル名を付けて保存しましょう。

ちとせ

突然PAINTが落ちてしまうこともあるので、こまめに保存するのがおすすめです。

ファイルを保存すると、クリスタの作品管理に作品が追加されます。

作品管理のポイントを別の記事に書いているので、良かったら参考にしてください。

ちとせ

次は主線を描きます。

次のページへ!

1 2 3 4 5 6
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次