
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
お元気ですか。ちとせです。
現実逃避したいときってありますよね。
目の前の物事がうまくいかない
人間関係のトラブル
仕事が忙しい
面倒にまきこまれた
恥ずかしい失敗をした
なんかもう色々疲れた…
窓とかないのに遠くを見ちゃう感じです。
そんなときはがっつり現実逃避をして問題から距離を取るのがおすすめ。
「逃避しても問題は解決しないだろ!」というご意見は全くもってその通りなのですが、
「問題に囚われすぎても問題は解決しない」と主張したい。
「囚われ」といえば「囚われのパルマ」は最高ですよねえ…
正論からの現実逃避の良い例だね。
話はそれましたが、現実逃避スキル持ちの管理人が
現実逃避におすすめの行動を紹介したいと思います。
この記事を書いた人
・現実逃避を駆使しながら若いうちにSE業で荒稼ぎして独立
・現在は気ままに生活しているが2023年10月から始まるインボイス制度のおかげで法人成りするか悩みつつブログを書いて現実逃避している
・思い返せばだいたい現実逃避している
現実逃避ばっかり…。
「誰にも迷惑かけてない」を押さえておくのがポイントです。
まずは良い現実逃避をするためのルールから!
わたしは「良い現実逃避」をするために、現実逃避のルールを1つだけ決めています。
管理人おすすめの現実逃避ルールは、
「誰にも迷惑かけてない」を常に押さえる
ことです。
こんな現実逃避はNGにしています
・他人に迷惑をかける
・他人に心配をかける
・現実逃避が現実(逃避から戻らない)
具体的には、
・自暴自棄になって暴飲暴食したりお金を使いすぎない。
・自暴自棄になって他人を傷つけたり物を破壊しない。
感じです。
捨てる前のモノ(電子機器を破壊(分解)したり服を細かく切ったり)はOK!!
最後の「現実逃避が現実」っていうのも「人に迷惑をかけてなければいい」んじゃないの?
その通りだけど、逃避から戻ってこないのは「逃避じゃなくて現実」だから。※
※逃げたいときは(人に迷惑をかけないように気をつけつつ)逃げ切っていいと思います。
この記事は現実に戻る前提の現実逃避について書きますね。
現実逃避の目的とコツはシンプルです。
現実逃避の目的
現実(問題)から距離を取る
現実逃避のコツ
自分が没頭、集中できることをする
現実逃避の目的は、現実(問題)から距離を取ることです。
現実逃避したいなあ…と思うときはたいてい目の前に問題があるんですよね。
逃避しても問題は解決しませんが、逃避して問題を解決しやすくすることはできます。
経験上、問題に囚われすぎても問題は解決しないか解決しにくいです。
例えば人から傷つけられたとします。
傷つけられるとびっくりして反応(悲しかったり、怒りがこみあげたり)しますよね。
傷つけてきた人や自分の感情について悩むこともあると思います。
・どうしたら相手は非を認めるだろうか
・どうしたら相手とうまく付き合えるだろうか
・どうしたらこの気持ちがおさまるだろうか
すぐに気持ちの切り替えができる場合は良いですが、家族や学校の友人、職場の人など毎日顔を合わせる場合は切り替えがむずかしいですよね。
そんなとき悩み(問題)にとらわれたまま嫌な人と顔を合わせていない時間まで悩むのは精神衛生上よくありませんし、悩みの対策をとれないまま顔を合わせて同じ反応を繰り返してしまうのも辛いです。
また、悩みに囚われた状態だと感情に左右されて良い解決方法を見つけにくいです。
逃避をうまく使ってまずは悩み(問題)と距離を取りましょう。
現実逃避のコツは、「自分が没頭、集中できることをする」です。
問題と自分を切り離す感じです。
「没頭、集中できること」は後々プラスになる単純作業がベスト。
ぶっちゃけ掃除(部屋の片づけ)です。
もちろん自分の好きなことや趣味でも良いです。
管理人おすすめの現実逃避を3つ紹介しますね。
現実逃避に1番おすすめなのは掃除(部屋の片づけ)です。
掃除は単純作業かつ、終わったら生活空間がスッキリして気分も晴れます。
気分転換のために外出して外で楽しく遊んでも、家に帰ったら部屋が汚くて現実に引き戻された…という経験はないでしょうか。
経験ある…orz
没頭、集中するくらい真剣に掃除をすると、
・集中することで問題から距離を取れる
・達成感がある
・気持ちの良い生活空間になる
上記が全て手に入ります。
圧倒的おすすめです。
サブカル好きのあなたはリヴァイ兵長になったつもりで家中のホコリを掃討しましょう。
いやほんと良いんですよマジで。掃除めんどくさいって苦手視している人も自分のためにやるといいです。あとモテます。
推せば推すだけ怪しいやつw
それな。
ちなみに管理人愛用の掃除グッズは以下の3つです。
・無印良品の掃除用品システム
・ツインバードのスティッククリーナー
・クイックルハンディ
無印良品の掃除用品システムはアルミ伸縮式ポール2本にほうき&ちりとりとフローリングモップを付けています。
木製のポールもありますが、アルミのポールの方がコスパが良いです。
掃除用品システムの中ではカーペットクリーナーが特におすすめです。
デザインが良くてずっと使えます。
カーペットクリーナーを適当に買うと、一気に生活感が出るんですよ…。
ツインバードのサイクロンクリーナーはAmazonのセールで3,000円を切ったときに買ってからずっと使っています。
デザインもシンプルで吸引力に不満もないです。
立てて置けてコードを本体に巻き付けられるので部屋に出しておいても気になりません。
わたしはリビングに置いています。コスパ最高の良いお買い物をしました!
クイックルハンディもおすすめです。
何と言っても持ち手を含めたカラーが黒!でスタイリッシュ。
持ち手はプラスチックの簡単な作りですが逆に軽くて使いやすいです。
もふもふ部分も交換できて経済的。
机の上やPC、キーボードやモニターなどサッとなでるだけでキレイを維持できますよ!
見た目と機能性と価格が素晴らしいです。
好きなことや趣味に没頭するのも現実逃避におすすめです。
わたしの場合はお絵描きとゲーム、AmazonプライムビデオやKindleアンリミテッドの利用です。
掃除ほど推せない理由は「感情が左右されて逆にストレスになる可能性もある」からです。
たとえばお絵描きなら、描くのは好きですが上手く描けないストレスが常にあります。
ゲームは最近MMOで遊ぶことが多いので、気の合うフレンドさんと楽しくおしゃべりすると癒されますが、人間関係のゴタゴタに巻き込まれることも0ではありません。
現実逃避のためにゲームしているので、仕事関係の知り合いとはゲームをしないようにしています。
SE時代、上司も同僚もお客さんもモンハン大好きだったので、よく「ひと狩り行こうぜ!」という雰囲気になりましたが丁寧にお断りしてモンスターハンターオフラインをしていた思い出があります。
AmazonプライムビデオやKindleアンリミテッドは気晴らしに良いサービスなのですが、良い作品に出会えなかったり、突然推しがお亡くなりになるなど精神的ダメージを受ける可能性が0ではないです。
悩むときは歩くのもおすすめです。
どうしても悩んでしまう、現実逃避の行動をする気分になれない場合ですね。
気分転換がうまくできないときはとりあえず歩きながら考えると良いです。
歩きながら考えるメリットは、
・運動になる
・前向きな気分になりやすい
・良いアイデアも浮かびやすい
です。
わたしは歩きながら考えごとをするのが好きなので、早朝や夜など歩きやすい時間に散歩しています。
自分でも単純だと思うのですが、歩きながら悩む(考える)と前向きになれるんです。
お金もかからず健康に良いのもお得感があって好きです。
ちょいちょいケチくさいよね。
ほんとそれ。
散歩におすすめの時間は早朝か夜なのですが、なるべく人に会わず、危険のない時間が良いです。
特に悩んでいるときはなるべく人に会わない時間や道がおすすめ。
もちろん危険のない時間と道を選びます!
散歩をしていると目に入るものについて無意識に考えてしまうと思うのですが、悩んでいるときに人が目に入ると悩んでいる自分と比較してしまう可能性があるからです。
悩んでいるときってマイナス方向の感情がわくことが多いので…。
特に悩んでいないときも歩きながら考えるのがおすすめです。
記事を書いていて気づいたのですが、わたしは仕事の電話をするときもやたらと歩きまわります…。
電話しながら歩き回る人って事務所でルンバって呼ばれるよね。
そのネタ初めて聞いたときめちゃ笑ったわ。
現実逃避の目的とコツはシンプル。
現実逃避の目的
現実(問題)から距離を取る
現実逃避のコツ
自分が没頭、集中できることをする
現実逃避におすすめの3つの行動は、
1.掃除(部屋の片づけ)
2.趣味に没頭する
3.悩むときは歩く
です。
良い現実逃避のために、
「誰にも迷惑かけてない」を常に押さえる
をルールにするのがおすすめです。
誰でも生活していればいろいろとあるものですが、悩み(現実)との距離をうまく調整(逃避)して心身ともになるべく良いコンディションでいたいですね!
参考になったら嬉しいです。
ではまた!