
BRUNOコンパクトホットプレートを買おうか迷ってる!



1~2人暮らしの人におススメの家電だよ!



使ってみてデメリットってある?



鉄板の持ちは悪い…とかいろいろ…



いろいろ!?



使用感を友達に教えるつもりで正直にレビューしていくよ!
ブルーノのコンパクトホットプレート、かわいいですよね!
管理人は2018年から2022年まで4年間愛用しました。



冬の間はほぼ毎日使っていました!
購入を迷っている人に向けて、
使って分かった【意外なデメリット】を書いておきますね。
デメリットを差し引いても総合評価が良ければ買い!だと思います。
4年使って分かった意外なデメリット
ブルーノのコンパクトホットプレートはオシャレでかわいくて使いやすい!おススメの家電です。
ただ、使ってみていくつか気になる点もあるので
購入検討中の人は参考にしてください。



ほんとにかわいいので、見た目買いも良いですが!
ブレーカーがよく落ちる
ブルーノのコンパクトホットプレートの使いやすさと切り離せない問題です。
ブレーカーが良く落ちるんですよ…。



電気代がかさむのも悲しいところです。
ブルーノのホットプレートはオシャレでかわいい!ので
テーブルの上やリビングなど
目につくところに出したままの人も多いと思います。



わたしもです!
かわいいから見えるところに置いておきたいんですよね。
使い勝手も良いので、わたしはつい
コンパクトホットプレートを使う食事を選んでしまいがちでした。



つまりよく使うってこと?



そうそう!



それってメリットじゃないの??



消費電力がね…1200Wなのよ…



えっ…?(それって高いの…?)
ブルーノのコンパクトホットプレートの消費電力は1200Wです。
ホットプレートとしては「まあそんなものかな?」と思うくらいの値なのですが
ホットプレートを日常的に使うことが問題になるんです。
例えばわたしは30Aの電気契約をしているのですが
BRUNOを使うと使用可能な電力の3分の1以上を持って行かれます。
ブルーノのコンパクトホットプレートを使って鍋をする場合を考えてみてください。



ホットプレートをほぼつけっぱなしにする…ね…



温度調整はするけど、ほぼつけっぱなしだよね…?
わたしは食事中にテレビを見ます。
仮にテレビの消費電力を100W…とすると…



残り80W!?



部屋の照明とか冷蔵庫とか他の家電の待機電力もあるから、もっと少ないかも…
冬は暖房、夏は冷房も使います。
電子レンジやオーブントースターを使ったらブレーカーが落ちるかも!
電気ケトルを使おうものなら一発アウトです。



電気ケトルも便利なんですけどねえ…
ブルーノのコンパクトホットプレートを使って分かった意外なデメリットその1は
ブレーカーがよく落ちるようになった。
です。



使い方の問題でもありますね!
実はコスパが良くない?
BRUNOの鉄板の持ちは良くないと感じます。
4年で2枚ダメになりました。
最初からついていた焼肉用のプレート1枚と、別売のグリルプレート1枚です。
グリルプレートが特に早かった…。



お手入れの問題なのかな…
自分のお手入れの問題なのかも?とも思うのですが、
実家からもらった三菱電機のグリル鍋の鉄板は10年近く現役です。
実家がホットプレートを買い替える時にもらいました。
メーカーサイトを確認したら2008年に販売終了した製品なので、
2008年に買ったのだとしても14年前…。
ブルーノのコンパクトホットプレートを買ってからほぼ使っていませんが、
実家での使用を合わせて10年は使っていると思います。



鉄板の買い替えなし!で今も使えます。
BRUNOの別売のグリルプレートのお値段は2,200円(税込、2022年2月時点)です。



鉄板の買い替えでコストがかさんで行く感じ…?



はじめて買い替えた鉄板の持ちが悪かったから、それ以降は鉄板を買ってないよ。
ブルーノのコンパクトホットプレートを使って分かった意外なデメリットその2は
鉄板の持ちは悪いと感じる。実はコスパが良くないかも?
です。
熱が均一に伝わらない
うちのBRUNOは熱が均一に伝わらなかったです。



鉄板を使っても、鍋を使っても感じました。
鉄板を使っているとよく分かるのですが
外側が温まりにくいのに加えて
片側が温まりにくいです。



どういうこと!?
どういうことか図で説明すると、


- 鉄板の真ん中の部分(ピンクの四角)は温まりやすい
- 鉄板の端の部分(水色部分)は温まりにくい
- 鉄板の左側は温まりにくい
鉄板のA、B、C、D、Eを温度の高い順に並べ替えると
C>D>B>E>Aの順になります。
使えないわけではないのでそのまま使っていました。



コゲそうな焼肉は外側に寄せるとけっこう便利!



ポジティブ…
たこ焼きを作ると温度の差が分かりやすいです。



外側の生地が固まりにくいんですよね
ブルーノのコンパクトホットプレートを使って分かった意外なデメリットその3は
熱が均一に伝わらない。が、使えなくはない。
です。



ブルーノのホットプレートの構造上、仕方がない部分でもありますね。
サーキットヒーターでムラなく焼ける
火力が弱い
管理人はブルーノを卒業し、現在はカセットコンロを使っています。



一人暮らしのころから「カセットコンロを使うのは怖い」と思っていたのでブルーノコンパクトホットプレートを愛用していました。
災害用の備蓄にカセットコンロが必要だよなあ…と思って買い替えたのですが、
火力の差が歴然でした。
当然、美味しさにも違いが出ます。



鍋とか…たこ焼きとか…全然違う…orz



見た目と火力のトレードオフなんだね…。
ちなみに、管理人のカセットコンロ購入時の失敗談は別の記事に書いています。
サーキットヒーターでムラなく焼ける
それでもBRUNOを選んだ理由
だいぶ正直にレビューしましたが、わたしはBRUNOを4年間愛用していました。
購入前に性能に期待するとがっかりする面があるものの、
それでもBRUNOを選ぶ理由は、
デザインが素敵、オシャレでかわいい
使い勝手の良いサイズ感
です。
見た目やパッケージがかわいいのでプレゼントにもおススメです。



確かに、見ているだけでワクワクするね。



ブルーグレーが特にヤバイわ。かわいすぎる。



おススメのオプションってある?



セラミックコート鍋は買ったほうがいいよ。
セラミックコート鍋がとても使いやすいので、
セットになっているものを最初に買うかオプションで買い足すと良いですよ。



参考になったら嬉しいです。
ではまた!