
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
・文字やイラストをキレイにふちどりしたい
・手書き文字のふちどりが知りたい
・ぼんやりしたフチってどう作るの?
こんな疑問にお答えします。
クリスタのふちどり機能を使うと文字やイラストが見やすくなって便利です。
ふちありの方が背景と文字がハッキリ分かれて見やすいですね!
ハッキリしたフチは漫画の手書き文字やデフォルメキャラのふちどりに向いています。
この記事のタイトルイラストも、女の子をふちどりしています。
分かりやすいようにフチを濃くしたイラストがこちら。
ぼんやりしたフチがついてる!
境界をぼかしたフチの不透明度を下げてイラストになじませたよ。
上の女の子の「境界をぼかしたフチ」は、冒頭で紹介した「ハッキリしたフチ」の応用です。
基本的な機能は同じです。
わたしがクリスタでよく使うふちどりを紹介します。
クリスタで文字やイラストにフチを付けるとき、わたしは4つの方法をよく使います。
①の機能は、テキストツールで入力した文字のふちどりに使います。
②~④の機能は、イラストや描き文字のふちどりに使います。
この記事では特によく使う④の選択範囲を拡張してふちどりする方法を詳しく書きます。
基本的な手順と応用を紹介しますね。
選択範囲を拡張してふちどりする基本的な手順は以下です。
手書き文字のふちどりでよく使います。
冒頭で紹介した「ふちあり」の文字の「ハッキリしたふちどり」です。
選択範囲の拡張を使うと、文字の周りに均一にフチを付けられます。
手書きするよりキレイにできるね。
手書き文字のふちどりを例に説明します。
POINT
手書き文字のレイヤーを他のレイヤーと分けると作業がスムーズです。
例えば今回は「背景」と「手書き文字」のレイヤーを分けました。
背景のレイヤーの上にレイヤーを追加して、文字を書いています。
キャンバスの見え方はこんな感じです。
まだフチがない状態だね。
レイヤーを分けた状態で作業をすすめます。
まずは、手書き文字のレイヤーを右クリックしてメニューを表示します。
①手書き文字のレイヤーを選択した状態で
②レイヤーを右クリック
右クリックメニューが表示されます。
次に、レイヤーから選択範囲を作成します。
①レイヤーから選択範囲を選んで
②選択範囲を作成をクリックします。
手書き文字にあわせた選択範囲ができます。
レイヤーを分けておくと選択範囲が簡単に作れるね。
次に、作成した選択範囲を拡張します。
②画面上の選択範囲メニューを選択
②選択範囲を拡張をクリックします。
選択範囲を拡張のウィンドウが開きます。
①拡張幅を設定します。
②拡張タイプは角が丸い方を選択
③OKをクリックします。
今回は拡張幅を5pxにしました。
選択範囲が拡張されたね!
次に、レイヤーを追加します。
背景と手書き文字のレイヤーの間にフチ用のレイヤーを追加します。手書き文字のレイヤーを選択した状態で選択範囲を塗りつぶすと手書き文字がつぶれてしまうからです。
①背景のレイヤーを選択した状態で
②新規ラスターレイヤーをクリックします。
背景と手書き文字のレイヤーの間に新しいレイヤーが追加されます。
最後に、追加したレイヤーを塗りつぶします。
塗りつぶしのポイントは、塗りつぶしツールの「編集レイヤーのみ参照」を使うことです。フチの仕上がりがキレイになります。
①塗りつぶしツールをクリックして
②編集レイヤーのみ参照を選びます。
塗りつぶしツールは画面左はしのツールバーにあります。
色は白を選びます。
選択範囲を塗りつぶしていきます。
塗り終わったら「選択を解除」をクリックします。
これで選択範囲を拡張してふちどりする手順は終わりです。
次は応用です。
境界をぼかしたふちどりを作成する手順は以下です。
選択範囲を拡張したあとに、選択範囲ツールの「境界をぼかす」を使います。
選択範囲を拡張した状態からスタート!
「選択範囲を拡張してふちどりする手順」のSTEP4までの作業が終わった状態です。
選択範囲を拡張したら、選択範囲メニューで境界をぼかします。
①画面上の選択範囲メニューを選びます。
②境界をぼかすをクリックします。
「境界をぼかす」ウィンドウが開きます。
①ぼかす範囲を設定して
②OKをクリックします。
今回は値を10にしました。
境界をぼかしたら、レイヤーを追加して選択範囲を塗りつぶします。
手順は「選択範囲を拡張してふちどりする手順」のSTEP5と6を参照してください。
境界をぼかした選択範囲を塗りつぶすと、ぼんやりしたフチができます。
光っているみたいに見えるね。
次はフチのレイヤーの不透明度を変えてみよう。
フチのレイヤーの不透明度を変えるとフチの強弱を調整できます。
フチのレイヤーの不透明度でフチの強弱をコントロールできます。
例としてフチのレイヤーの不透明度を20%にしてみます。
フチが薄くなって背景となじんだね。
不透明度100%だと「り」の文字のフチが少しケバ立っていたけど、不透明度を下げたら目立たなくなったよ。
これでクリスタでよく使うふちどり機能の使い方と応用は終わりです。
クリスタで文字やイラストにフチを付けるとき、わたしは4つの機能をよく使います。
今回は④の選択範囲を拡張してふちどりする方法を詳しく書きました。
選択範囲を拡張してふちどりすると、手書きよりも簡単かつキレイにふちどりできます。
②と③の手順は別の記事に書いています。
参考になったら嬉しいです。
ではまた!