サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

【クリスタ】色混ぜパレットが便利!おすすめはデュアルモニター環境(板タブ)

色混ぜパレットが便利!おすすめはデュアルモニター環境(板タブ)
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

クリスタV1.12.0で追加された「色混ぜパレット」をご存じでしょうか。

アナログのパレットのように直感的に使える色作りツールです。

この機能を待っていた!」人も多いのではないでしょうか。

ちとせ

わたしもクリスタで思うように色が作れなくて「デジ絵むずかし過ぎ…」と思っていたのですが、「色混ぜパレット」のおかげで色が作りやすくなりました。

この記事のタイトルイラストも「色混ぜパレット」を活用して描きました。

色混ぜパレットで微妙な色も感覚的に作れる
色混ぜパレットで微妙な色も感覚的に作れる
ちとせ

色混ぜパレットは特に、板タブのデュアルモニター環境で使うと便利です。

にい

なんで?

ちとせ

アナログのお絵描きに近い状態で作業できるの。

板タブ+デュアルモニター+色混ぜパレットの組み合わせ

アナログで油絵を描く感覚に近いです。

デュアルモニター環境の例
デュアルモニター環境の例
ちとせ

ノートPCのモニターではサブビューパレットも使っています。

わたしはアナログも油絵が好きなので、

デュアルモニター環境で色混ぜパレットを大きく配置する使い方がお気に入りです。

デュアルモニター環境で色混ぜパレットを使うメリット

・「絵を描いている感」が増す
・色混ぜパレットが使いやすくなる

ちとせ

趣味の時間の満足度が上がりました。

油絵が好きな人、クリスタで色を作るのが難しい!と感じている人に特におすすめです。

クリスタをどう使っているかを画像付きで説明しますね。

目次

色混ぜパレットの場所

にい

色混ぜパレットってどこにあるの?

ちとせ

カラーパレットエリアにあるよ。

色混ぜパレットは画面左下のカラーパレットエリアにあります。

色混ぜパレットの場所
色混ぜパレットの場所

デフォルトの場所はカラーパレットエリアのタブの1つです。

カラーパレットエリアのタブはエリアから引き出して使えます。

パレットのタブをクリックしてエリアの外に出せる
パレットのタブをクリックしてエリアの外に出せる
ちとせ

わたしは色混ぜパレットのデフォルトのサイズは小さいと感じるので、色混ぜパレットだけ外に引き出して使っています。

色混ぜパレットを大きく表示して使う方法

わたしはカラーパレットエリアから引き出した色混ぜパレットをサブモニター(ノートPCのモニター)に移動して使っています。

色混ぜパレットをサブモニターに配置
色混ぜパレットをサブモニターに配置
にい

大きくて使いやすそう!

ちとせ

パレットの大きさは簡単に変えられるよ。

パレットの大きさを変える方法は、

  1. パレットの四角にカーソルを合わせる
  2. カーソルが双方向矢印の状態になる
  3. 四角をクリックしてドラッグ

です。

ちなみに、色混ぜパレットの上にサブビューパレットを置いています。

サブビューパレットを開くとこんな感じです。

サブビューパレットを開いた状態
サブビューパレットを開いた状態
にい

色混ぜパレットが隠れるくらい大きいね。

ちとせ

うん。サブビューパレットの中で画像を拡大縮小できるから、サブビューパレット自体は大きく配置してるんだ。使わないときは最小化してるよ。

色混ぜパレットの基本的な使い方

わたしがいつも使っている色混ぜパレットの基本的な使い方は以下です。

  1. 濃い色を決める(スポイトする)
  2. 濃い色をパレットに描画
  3. 薄い色を決める(スポイトする)
  4. 薄い色をパレットに描画
  5. 色混ぜツールで混色
  6. スポイトで混色した色を取得

実際にタイトルイラストで使った色を混色してみます。

まずは濃い色を決めます。

ちとせ

カラーサークルパレットを使うことが多いです。スポイトを使う方法は後で説明しますね。

濃い色を決める
濃い色を決める
POINT

色混ぜパレットからも色の指定ができます。

色混ぜパレットの左下の四角をクリックします。

色混ぜパレットの左下の四角をクリック
色混ぜパレットの左下の四角をクリック

色の設定ウィンドウがポップします。

色の設定ウィンドウで色を選ぶ
色の設定ウィンドウで色を選ぶ
ちとせ

どちらで色を設定してもOKです。

濃い色を色混ぜパレットに描画します。

色混ぜパレットに濃い色を描画
色混ぜパレットに濃い色を描画

今回は「筆」ツールを使いました。

ブラシサイズは「大」です。

ちとせ

色混ぜパレット右下のツールアイコンをクリックして選びます。

濃い色を描画したら薄い色を決めます。

薄い色を決める
薄い色を決める
ちとせ

光の暖かみのある色にしたかったので、サークルの色相を黄色に近づけました。同じ色相で明度と彩度を上げた色だとクールでフラットな印象になると思います。

薄い色を色混ぜパレットに描画します。

色混ぜパレットに薄い色を描画
色混ぜパレットに薄い色を描画

薄い色を描画したら色混ぜツールで混色します。

色混ぜツールで混色
色混ぜツールで混色
にい

中間色が簡単キレイに作れたね!

ちとせ

感覚的に操作できるのが嬉しい!

最後に、色混ぜパレットのスポイトツール混色した色を取得します。

色混ぜパレットのスポイトツールで色を取得
色混ぜパレットのスポイトツールで色を取得
ちとせ

色混ぜパレットの色は色混ぜパレットのスポイトでしか取得できないので注意です。

にい

PAINTのスポイトツールでは取得できないんだね。

ちとせ

うん。混色に使う色の取得はPAINTのスポイトツールでもできるよ。

イラストにすでに塗った色を混色に使いたい場合は、
色混ぜパレットのスポイトツールかPAINTのスポイトツールを使います。

色混ぜパレットの基本的な使い方は以上です。

より詳しい使い方公式サイトが一番詳しくて分かりやすいです。

色混ぜパレットを活用して、お絵描きをもっと楽しみましょう。

ちとせ

参考になったら嬉しいです。

外付けモニターはAmazonで評価の高いものを買っています。

ちなみに、今回のタイトルイラストの下描きはアナログです。

デジ絵が苦手な人は下描きやペン入れをアナログにすると少し楽になるかもしれません。

ではまた!

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次