クリスタで統合する画像の背景を透明にしたい!【一番簡単な方法】

クリスタで統合する画像の背景を透明にしたい!とき、
一番簡単な方法は、「用紙のレイヤーを非表示にして画像を統合する」です。
この記事のタイトルイラストの女の子も、用紙のレイヤーを非表示にして画像を統合しました。


背景が透明のイラストって使いやすいですよね。
クリスタをどう使ったか書いていきますね。
用紙のレイヤーを非表示にして画像を投稿する方法の他に、
「キャンバスを作るときに用紙のレイヤーを作成しない」方法も紹介します。



わたしは「用紙のレイヤーがないと落ち着かない」ので使用頻度は低いです。
まずは用紙を非表示にして画像を統合する方法から!
用紙を非表示にして画像を統合する方法
「画像を統合するときに用紙のレイヤーを非表示にするだけ」です。



実際にやってみますね。
この記事のタイトルイラストのレイヤー構成は以下です。


用紙のレイヤーの上に各パーツのフォルダを作成し、フォルダの中には塗りのレイヤーが入っています。



一番上に線画のレイヤーがあります。
クリスタの画面上のイラストの見え方はこんな感じです。





背景が白だね。



用紙の色が白だからね。
この状態で表示レイヤーのコピーを統合すると、
背景が白のイラストのレイヤーができます。
背景を消しゴムや選択ツールで消せば透明になるのですが、面倒ですよね。



画像を統合する前に背景を透明にする方が簡単かつ、キレイにできます。
用紙のレイヤーだけ非表示にする
画像を統合する前に、用紙のレイヤーだけ非表示にします。



用紙のレイヤーの左にある目のアイコンをクリックするだけです。


用紙のレイヤーが非表示になりました。


クリスタの画面上のイラストの見え方はこんな感じです。





背景が透明だね!



この状態で表示レイヤーのコピーを統合するよ。
用紙のレイヤーを削除しても同じ見え方になります。
表示レイヤーのコピーを統合する
用紙のレイヤーを非表示にしたら、表示レイヤーのコピーを統合します。
一番上のレイヤーもしくはフォルダを選択して作業します。
今回は線画のレイヤーが一番上にあるので、線画のレイヤーを選択します。



用紙のレイヤーを選択したままじゃだめなの?



非表示のレイヤーを選択した状態だと、表示レイヤーのコピーを統合できないの。メニューがグレーアウトしていて使えないのよ。



一番上のレイヤーを選択するのはなんで?



メニューを実行したレイヤーの上に画像を統合したレイヤーが追加されるからだよ。画像を統合したレイヤーが一番上にあると分かりやすいし、仕上げの加工もしやすいの。
文字だと何だか分かりにくいので、実際にやってみますね。
線画のレイヤーを右クリックしてメニューを表示します。


表示レイヤーのコピーを統合をクリックします。


統合された画像のレイヤーが一番上に追加されました。





背景が透明のレイヤーが追加されてる!



操作も簡単だし、仕上がりもキレイだよ。
これで、用紙を非表示にして画像を統合する手順は終わりです。
次は用紙のレイヤーを作成しない設定を紹介します。
用紙のレイヤーを作成しない設定
クリスタのデフォルトの設定は、
キャンバスを新規作成したとき用紙のレイヤーが自動的に追加されます。
この設定を、
キャンバスを新規作成したとき用紙のレイヤーを追加しない設定に変えると、
背景が透明(用紙なし)のキャンバスができます。



実際に用紙なしのキャンバスを作ってみます。
「新規」ウィンドウの「用紙色」のチェックを外す
用紙なしのキャンバスを作る設定は、
「新規」ウィンドウの「用紙色」のチェックを外すだけです。
画面左上のメニューバーの「ファイル」を選択して「新規」をクリックします。


「新規」ウィンドウがポップします。
「用紙色」のチェックを外します。


OKをクリックしてキャンバスを作成します。


用紙のレイヤーがないキャンバスができました。





最初から背景が透明だね。



わたしは背景が透明だと落ち着かないから、結局1番下のレイヤーを塗りつぶしちゃうんだよね…。



そして画像を統合するときに非表示にするのね。



そういうことです。
用紙のレイヤーはいらないな…という人は設定してみてください。
今回のタイトルイラストは、お絵描き本を見ながら描きました。



わたしが今イラストの練習に使っている本です。
ではまた!