
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
★☆★ いつものVC最終回です。 ★☆★
いつものVC、最終回の閲覧ありがとうございます。
2022年1月から気の向くままにオンラインゲームの身内ネタをアップしてきました。
完全に身内に向けた内容の漫画であるにもかかわらず、
たくさんの方に見ていただき感謝しかありません。
漫画より記事の方が面白いという感想をいただいて爆笑しました。
「いつものVC」には限定公開していた前作※があり、
「のんかつ」で公開した漫画とあわせて40ページほどの薄い本を作る予定です。
※期間限定サイトで身内とオンラインゲームのフレンドさんに公開していた
即売会で見かけたら「サイト見たよ」でオマケが付くかもしれません。
準備が整い次第「のんかつ」2年目の漫画をスタート予定です。
相変わらず身内に笑かされたアレコレを形にしようと思っています。
内容的にいつものVCのままでもいいのでは?とも思いましたが、
最近特にゲームにログインせずにただしゃべくり倒しているので
著作権を気にしながらゲーム内のキャラクターを描かなくても良いのではないか?
と我に返りました。
気づくの遅くない?
ほんとそれ。
ちなみに新作用の言質(げんち)も取得済みです。
相変わらずのんびり活動する予定でおりますが、
2年目の漫画も楽しみにしていただけると嬉しいです。
ネタの提供および快く漫画化の許可をくれたメンバーに改めて感謝の意を捧げます。
以下、ほぼ私信で恐縮です。
MMOの嬉しい誤算、それは得難いフレンドです。
わたしは約4年前からPS4対応のMMORPGで遊んでいるのですが、
完全にMMO内で知り合い、今でも定期的に遊んでいる友達が1人います。
知り合った当初はここまで仲良くなるとは思ってもいませんでした。
いい大人が2人して小学2年生みたいなテンションで遊んでいます。
例えるなら「中学生時代の土曜日」に、
学校が半日で終わって、お昼も食べずに友達と、
暗くなるまでしゃべくり倒したあの日の感じです。
MMOの嬉しい誤算と言うほかありません。
いつもありがとう!
社会人になってからというもの、
「モンハンしてる」は市民権があるように思うのですが、
「MMOしてる」はあえて口に出して言う人は少ない気がします。
わたしは飲み会でたまたまMMOの話になったのがきっかけで
会社も職種も違う人たちと仲良くなりました。
お互いゲームが趣味と知ってから、
堰(せき)を切ったように奇行をくりかえす人物がいます。
会議中に、
ソウルジョブ診断 ~あなたのソウルジョブは【ブラックナイト】です~
というタイトルのメールを送り付けられ、
思考停止の状態異常を付与されたのは良い思い出です。
部位破壊スキル(腹筋)の持ち主。
VCをするたびに「寸鉄人を刺す」(すんてつひとをさす)が脳裏に浮かぶ人物がいます。
「寸鉄人を刺す」とは、「短い言葉で相手の急所をえぐる」という意味のことわざです。
MMOにも人間関係があるのでそれなりに言動には気を使うものですが、
彼(か)の人の言動にオブラートの存在を感じたためしがありません。
寸鉄の例
・一人称が「名前」の女はクソ
・仕事以外で嫌な奴の機嫌を取るのは暇人
・棚上げ奴は息絶えるまで踊らせておけ
・BBAが定時制高校に通えばJK
・MMO内の女子大生は全員放送大学生だと思え
徹底して人間関係のムリ・ムダ・ムラを省く姿勢は
趣味の時間はリアルを忘れて楽しむためにあると教えてくれます。
「仕事で疲れてやっとゲームできる!という貴重な時間に、合わない奴に合わせて嫌な思いをするのは無駄」
は名言だと思います。
心に刻みました。
「年上をリスペクトするタイプの後輩」って先輩にかわいがられるんですね、身をもって知りました。
あげさん&らーさんを通じて知り合った
クセの強い上司と同じサーバにキャラクターを作る猛者(もさ)達。
それぞれ1対1でVCするようにまでなり、
詳しく話を聞いてみると影の王とただのイケメンでした。
実は同じ世代の生まれなのではないかと疑ってしまうほど
年上にからみにくる珍しい若者。
介護に感謝です。
社会人になってから特に、友達を作るのが難しくなったと感じます。
女性は特に、学生時代の友達も結婚や出産で疎遠になりがちです。
加えて管理人は転勤族で長く地元を離れており、同窓会などにも参加していません。
仕事で知り合った人と友達になることも稀(まれ)です。
そんな中、オンラインゲームをきっかけに
まるで義務教育の学生時代のような友人ができました。
オンラインゲームには危険も潜んでいるので注意と自衛が必要なのは言うまでもありませんが、
稀有(けう)な出会いもあります。
この記事を見て下さった人にも嬉しい誤算や新たな発見がありますように。
大人になってからのともだち、プライスレス。
ではまた!
この物語はフィクションです。実際の出来事・人物とはあまり関係がありません。
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、著作権は放棄しておりません。当ブログに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。詳しくはプライバシーポリシーの「著作権・肖像権について」を参照ください。
記載されている会社名・製品名などは各社の商標または登録商標です。