サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

【ズボラでもできた】スパイスカレーの作り方

スパイスカレーの作り方
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

100記事達成記念スパイスカレーの作り方です。

にい

100記事達成記念が何でスパイスカレーなの…。

ちとせ

最近作って美味しかったから。

管理人は偏食気味なので、「自分で作ったものが一番おいしい」と感じます。

ズボラLVも高いので、手軽に作れて美味しく食べられるものに目がありません。

最近はスパイスカレーにハマっています。

玉ねぎを炒めるのに時間がかかるのが難点ですが、作り方も覚えやすくて適当に作ってもそれなりに美味しいです。

市販のカレールウにはなんかいろいろ入ってるので、添加物にセンシティブな人にもおすすめ。

目次

スパイスカレーとは

市販のカレールウを使わずに作るカレーです。

では何を使うのかというと「スパイス」。

わたしが初めて作ったスパイスカレーのスパイスは、

・ターメリック
・クミン
・クミンシード

です。

ちとせ

「コリアンダーが欠かせない」と書かれているレシピを目にしますが、入れなくても美味しかったです。

「コリアンダーのスパイス」はパクチーの種を粉にしたものです。

わたしはパクチーが苦手なので、初めてのスパイスカレーには入れませんでした。

  • 今はコリアンダーのスパイスも使っています。
  • パクチーの葉っぱが苦手な人もスパイスはおそらく大丈夫。
  • パクチー嫌いの管理人でも食べられました。
ちとせ

パクチーの葉っぱの風味ってカメムシと同じ成分らしいですよ。

にい

余計なこと言わない!

ちとせ

自重します。

スパイスカレーの作り方

材料(2人分)

スパイスカレーの材料1
スパイスカレーの材料1
スパイスカレーの材料2
スパイスカレーの材料2

・玉ねぎ:1個
・トマト:玉ねぎと同じくらい
・しょうが:1かけ
・にんにく:1かけ
・具材※
・サラダ油:大さじ1くらい
・水:200ml
・塩:小さじ1
・プレーンヨーグルト:100ml
・ターメリック:小さじ1
・クミン:小さじ半分
・クミンシード:小さじ半分
・コリアンダー※
・チリペッパー※

トマトはトマト缶、ニンニクとしょうがはチューブでも良いです。加工材料を使わない方がおいしいです。

※具材は鶏肉、ひき肉、肉類と野菜など好きなものを組み合わせます。
※肉類の場合は1人あたり100gが目安です。
※具材の種類は1~2種類にするとシンプルで美味しいです。
※コリアンダーはお好みで。
※チリペッパーはお好みで。少ーし入れてもけっこう辛いです。チリパウダーではないです。

ちとせ

今回は具材に鶏もも肉200gを使います。

STEP
材料をきざむ

しょうが・にんにく:みじん切り

しょうがとにんにくはみじん切り
しょうがとにんにくはみじん切り
ちとせ

大きめでも気にしない。

切ったら別の器に入れます。

別の器にいれておく
別の器にいれておく

トマト:ざく切り

トマトはざく切り
トマトはざく切り
ちとせ

大きさが違っても気にしない。

切ったらボウルなどに入れます。

ボウルなどに入れておく
ボウルなどに入れておく

玉ねぎ:みじん切りか薄切り

玉ねぎはみじん切り
玉ねぎはみじん切り

切ったらまな板のまま。

ちとせ

細かく刻むほど本格カレーに近くなります。わたしはかなり適当です。

鶏もも肉:ひと口大

鶏もも肉は一口大
鶏もも肉は一口大

切ったらトレーにもどします。

ちとせ

切れてるものを買いました。

STEP
スパイスと塩を取り分ける

スパイスと塩を器にとりわけておきます。

スパイスを鍋の上で量って入れると湯気でしけりそうなので。

最初に準備しておいて一気に投入します。

スパイスと塩を取り分けておく
スパイスと塩を取り分けておく

・塩:小さじ半分
・ターメリック:小さじ1
・クミン:小さじ半分
・クミンシード:小さじ半分く
・コリアンダー:小さじ1
・チリペッパー:小さじ1/4くらい

ちとせ

お塩は小さじ1でも良いです。わたしはこさじ半分にして、残りは仕上げの調整に使っています。

STEP
しょうがとにんにくを炒める

鍋にサラダ油を入れます。

火は弱火です。

しょうがとにんにくを入れて香りが出るまで炒めます。

しょうがとにんにくを炒める
しょうがとにんにくを炒める
ちとせ

1分かからないくらいです。

STEP
玉ねぎを入れて炒める

玉ねぎを入れて炒めます。

玉ねぎを入れる
玉ねぎを入れる

火は強火にします。

あめ色になるまで頑張って炒めます。

濃いオニオングラタンスープくらいの色まで頑張りましょう。

薄い茶色で投げ出したくなりますがあめ色です。

あめ色になるまで炒める
あめ色になるまで炒める
ちとせ

この工程が一番時間がかかります。面倒ですがしっかり炒めると美味しくなるのでがまんです。

炒め終わって鍋が焦げ付いていたら、玉ねぎを別の器にうつして鍋を洗います。

STEP
トマトを入れて炒める

鍋を洗った場合は玉ねぎを鍋にもどし、トマトを入れて炒めます。

トマトを入れる
トマトを入れる

火は中火~強火です。

こげないように火加減を調節します。

果肉をつぶしながら水気がなくなるまで炒めます。

水気がなくなるまで炒める
水気がなくなるまで炒める
STEP
スパイスと塩を入れる

スパイスと塩を入れて炒めます。

スパイスと塩を入れる
スパイスと塩を入れる

火は弱火にします。

スパイスがなじんだら火を止めます。

スパイスがなじんだら火を止める
スパイスがなじんだら火を止める
STEP
水と具材を入れる

水200mlと具材を入れてコンロに火をつけます。

水と具材を入れる
水と具材を入れる

火は弱火です。

へらなどでまぜて全体がなじんだらフタをして10分ほど煮込みます。

全体をまぜて煮込む
全体をまぜて煮込む
ちとせ

水がなくならないように注意です。ときどきフタを開けて混ぜます。

煮込んでいる間に洗い物などしてしまいましょう。

STEP
ヨーグルトを入れる

ヨーグルトを入れて混ぜます。

ヨーグルトを入れる
ヨーグルトを入れる
ちとせ

スマホのカメラがヨーグルトの白に引っぱられて別の鍋みたいな色になってますが同じ鍋です。あとヨーグルト入れ過ぎました(画像は150mlくらい入ってます)。

火は弱火です。

味見をして、塩が足りないと感じたら足します。

塩で味をととのえる
塩で味をととのえる
ちとせ

煮立ったら火を止めて完成です。

辛さが足りないと感じたら食べるときに七味をふります。

七味で辛さを足す
七味で辛さを足す

「吉野家の七味」がお気に入りです。

ちとせ

「あおさ」が入っていて風味が良いのですよね。

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次