サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

さくらのレンタルサーバを選ぶ理由を元SEが教えます

さくらのレンタルサーバを選ぶ理由を元SEが教えます
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはサイト作成当初からさくらのレンタルサーバを利用しています。

利用歴は2022年8月で1年です。

この記事では、管理人がなぜさくらのレンタルサーバを選んだのか正直に書きます。

さくらのレンタルサーバを選ぶ理由って何?

さくらのレンタルサーバは遅いんじゃないの?

そんな疑問にガチ回答します。

ちとせ

レンタルサーバ選びの参考になったら嬉しいです。

この記事を書いた人

・元インフラ構築エンジニア
・小~大規模案件の設計構築をしていた
Webに関してはど素人
・趣味のお絵描きサイトでときどきマニアックな記事を書く

目次

なぜさくらのレンタルサーバを選ぶのか

さくらのレンタルサーバを選んだ最大の理由は「さくらインターネットの信用」です。

わたしはSE時代にさくらインターネットのサービスを外部から利用、提案する立場でした。

管理人は主にインフラの設計構築をしていたのですが、小~中規模のお客様は特に会社全体のネットワークやシステムについてご相談いただけることが多くありました。お客様の要件に合わせてさくらインターネットのレンタルサーバやホスティング、ハウジングサービスなどを紹介していました。

あくまで外部から利用、提案する立場だったので内情は分かりませんが、「さくらインターネット」は自分のプロジェクトでの利用はもちろん、自分のお客様に迷うことなく紹介するサービスの1つでした。

なぜかと言うと、

業界老舗の安心感
提供されるサービスの安定性
・何より対面、電話、メールのやり取りをする社員さんの対応から「しっかりした人を雇う会社だな」と思っていたからです。

自分だけでなく上司、同僚にも「レンタルサーバ業界の老舗といえばさくらインターネット」の感覚がありました。

あくまで個人の感覚ですが、

IT業界で長く働く人ほど、大事なお客様への提案は「さくらインターネット」を選ぶのではと思います。

個人利用の場合は「失敗しても自己責任の勉強代」で許されますが、ビジネスの場合はそうもいきません。

SE業を離れた今でもさくらインターネットなら間違いないと信用しています。

ちとせ

間違いは誰にでもあるので、絶対ではないですが!

というわけで当サイトはさくらのレンタルサーバを利用しています。

しかし、

ぶっちゃけ速度に関してはめちゃくちゃ不満でした。

にい

上げて落とすタイプ…。

ちとせ

厳しい意見は期待の裏返しです。

速度に関する不満は新サーバの利用で解消

正直、利用当初は速度に関して不満でした。

当サイトは趣味のお絵描きサイトのため画像が多いです。

ITっぽい記事の手順にも画像をたくさん使っています。

ちとせ

フッターまで表示されないこともしばしば…。

しかし現在は新サーバに移行し速度の不満は解消しました。

体感速度から違います。

ちとせ

WordPressの管理画面もサクサク動いて快適!

さくらのレンタルサーバを新規利用する人は最初から新サーバを利用できます。

ちとせ

人におすすめできるサービスになった!という印象です。

わたしは「さくらのサービスが使いたい」ので速度が遅くてもさくらのレンタルサーバを選びましたが、新サーバを使ってみて「これは人におすすめできるサービス」と実感しました。

にい

さっそくブログで紹介してるしね。

ちとせ

推しを推せるようになったらそりゃ推しますわ。

なぜ速度に不満を感じたのか

わたしが「旧さくらのレンタルサーバは遅い」と感じたのには理由があります。

実は管理人は某有名レンタルサーバの利用経験があります

ちとせ

速度No.1がウリの会社です。

当ブログ立ち上げ前のテストサイトの作成に利用しました。

ブログを始めるならここ!と紹介されていたので試しに使ってみました。

速度No.1をウリにしているだけあって、表示速度に不満はありませんでした。

にい

速度の比較って体感ベース?

ちとせ

体感もあるけど、速度評価ツールの改善点でサーバ速度を指摘されなかったのよ。

管理人が利用している速度評価ツールは Page Speed Insights です。

評価したいサイトのURLを入力すると、評価スコアと改善点を指摘してくれます

ちとせ

Googleの無料ツールなので安心して利用できるのも良いですね!

サーバ移行前の当サイトの評価は、

最初のサーバー応答時間を速くしてください

と書かれ続けていました。

速度がウリのレンタルサーバではほぼ指摘されなかった項目です。

サーバ遅いよって言われる…
サーバ遅いよって言われる…

新サーバに移行後はサーバ応答時間の指摘が消えました!

サーバ速度の指摘がない!
サーバ速度の指摘がない!

速度評価ツールはネットワークの状況やサーバ負荷によって実行ごとに評価が変わるので、サーバ速度を指摘されることもあります。

移行前はサーバ速度を指摘されなかった事がないので劇的な変化です。

移行前後の速度スコアの比較は別の記事に書いています。

よかったらこちらもどうぞ。

ちなみになぜ速度No.1がウリの会社を利用しなかったのかというと、

サポートの対応が悪かったからです。

どの会社のサポートであってもいろいろな人がいるのでたまたま対応する人ガチャに失敗したのだと思いますが、今後その会社のサービスは利用しない、人にもすすめないと決めました。

にい

サポートの人も大変だな…。

ちとせ

どんなに安くて高性能なサービスを用意しても最後は人だと思うよ。

サポートの良し悪しは比較的簡単に他の企業と差がつくポイントだと思います。

さくらのサポートはそつが無い

あくまで個人の印象ですが、わたしはさくらのサポートはそつが無いと感じます。

理由は、

対応の改善を指摘した際のサポートの反応からです。

ちとせ

「対応の改善依頼」であって、「理不尽なクレーム」ではないですよ!

・文字ベースの言葉遣いに終始乱れがない
・対応の改善依頼を担当者がもみ消そうとしなかった
・指摘した改善点の対応が早かった

からです。

そもそも指摘される状況にならないのが一番ですが、間違いは誰にでもあります。

対応について指摘された後のそつの無さから組織のレベルが高いと感じます。

ちとせ

そもそも指摘される状況にならないのが一番なんですけど。

にい

2回言った…。

サポートにそつが無い」と思われるサービスは希少です。

サポートに不満がないわけではない

わたしはさくらのレンタルサーバのサポートに不満がないわけではありません。

例えばサーバ移行ツールは2022年6月リリースと告知されていたのですが、

2022年6月中に移行ツール提供の案内はありませんでした。

提供が遅れているなら進捗状況の案内が欲しいと思いました。

※ちなみに後日公式Twitterをチェックしたところ、2022年6月20日のツイートに「移行ツールの提供が延期になり、提供時期は7月上旬に改めて連絡」の記載がありました。このタイミングでユーザーへのメール通知があれば良かったのに…。

Twitterを利用していないユーザーもいると思うので、仮にサポート担当が「Twitterで発信しているのに!」と思うなら正気を疑います。は理由にならないと思います。

サーバの表示速度はGoogleの検索順位に影響し、表示速度が遅いとユーザーの離脱率にもつながります。

ちとせ

速度に不満を持ちつつも、「さくらのサービスだから使い続けたい」と思って6月の提供をすごく楽しみにしていました…。

連絡のないまま7月に入ったので、移行ツールの状況をサポートに確認しました。

利用したのは平日10:00~18:00まで受付のオペレーターとのチャットサポートです。

オペレータに状況を確認したところ、

提供予定は未定、状況は公式サイトで更新されるので都度チェックして欲しい」という内容の回答でした。

公式サイトの情報に不満があるからサポートに確認しているのだが?と思いつつ、

「開発やテストの状況など進捗は一切公開できないか」確認したところ、

公開していない」とのこと。

「進捗状況は全く分からないか」再度確認したところ、

担当部署に確認します」とのこと。

結果、7月上旬に提供予定と分かりました。

実は公式サイトの下のほうに「公開が遅れ7月上旬にずれた」と記載があったのです。

ちとせ

わたしも見落としていました。

ちなみに後日公式Twitterをチェックしたところ、2022年6月20日のツイートに「移行ツールの提供が延期になり、提供時期は7月上旬に改めて連絡」の記載がありました。このツイートのタイミングでメール通知があればよかったのに…。

ちとせ

公式サイトの「サポートからのお知らせ」にも書かれていません。

ツイートは検索ワードによっては上位ヒットしませんし、利用していない人もいるのでTwitterのみの周知は不親切だと感じます。

記載を見落とした自分にも落ち度はありますが、

最初から7月に延期されたと回答して欲しかった
・繰り返し聞かれるまで担当部署に確認しないってどうなの…
確認もせずに適当な回答でさばかれた

と感じました。

サポート担当に、

・最初の回答に「7月に延期された情報」がない
・担当部署に確認して分かった情報なのであれば、「適当に回答された」と感じてもおかしくない

旨を指摘したところ、

今回のやり取りの内容は自分の上司も把握しており、今後の改善に役立てるとのこと。

その後、さくらのサポートから移行ツール提供予定日の連絡メールが届きました。

※メールの送付対象は7月7日までに新サーバについて問い合わせを行ったユーザーとのことです。

指摘を受けて実際に改善する組織力と数日たたず対応する対応の早さに驚きました。

ちとせ

さすがさくらインターネット。

にい

落として上げるタイプ…。

公式サイトが分かりやすくて、使いやすい

さくらのレンタルサーバの公式サイトは分かりやすくて使いやすいです。

業界老舗なのでナレッジ(事例、ノウハウ)が豊富なのも魅力。

初心者向けのコンテンツも充実しています。

個人向けから企業向け、IT業界にも根強くサービス展開する会社なので、初心者には専門的すぎると感じる内容もありますが、勉強になる記事がたくさんあります。

ちとせ

ひいき目を抜きにして主要なレンタルサーバ会社の中で公式サイトの使いやすさがトップクラスです。

にい

他にも良いと思う会社があるの?

ちとせ

コントロールパネルも分かりやすくて使いやすい

さくらのレンタルサーバはコントロールパネル(管理画面)も使いやすいです。

実はさくらのレンタルサーバの管理画面は2021年2月にリニューアルしています。

きれいで、分かりやすくて、使いやすいです。

にい

最近変わったんだね!

ちとせ

主要なレンタルサーバの管理画面と比較しても、わたしはさくらのレンタルサーバの管理画面が1番分かりやすくて使いやすいと思うよ。

にい

次点は?

ちとせ

ConoHa WING
かな。

過度な期待はNGだけど、自分がイイ!と思う会社を選ぶ

どのサービスも過度な期待はNG…ですが、自分がイイ!と思う会社を選ぶと後悔が少ないです。

わたしが選ぶレンタルサーバはさくらのレンタルサーバです。

高速・安定・無料SSL付!月額425円からWordPressが使えるさくらのレンタルサーバ
ちとせ

参考になったら嬉しいです。

ではまた!

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次