
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
わたしは1か月ほどでペンタブの芯を交換しています。
最近はイラストの練習ばかりしているので、芯の交換が少ないです。
漫画を描いていると芯交換が多くなります。
今回は芯交換のタイミングと交換数を減らす工夫について書きます。
芯交換のタイミングは人それぞれですが、目安となるのは線の描きやすさです。
芯がすり減ると線が描きにくくなります。
芯の長さも目安になりますが、芯のすり減る角度が毎回違う場合もありますよね。
わたしは描きにくいと感じたら交換するようにしています。
まだ使えるのにもったいないな…と思う人は、線が描きにくくなった芯を塗りや下書きに使うと交換数が若干減ります。
線画用の芯と塗り用(下書き用)の芯を分ける感じです。
落書き用の芯にするのも良いですね。
芯の付け替えが面倒な場合は、別売のペンを購入すると解決します。
必ず、購入済の芯が使えるペンを買いましょう…。
Wacom製品の場合、別売のペンも良いお値段なのですよね。
わたしは線が描きにくいな…と感じたら芯の交換を考えます。
そのため、線画が多いと芯交換が増えます。
漫画を描いていると芯交換が増える理由ですね。
最近はイラストメインなので、芯交換のサイクルは1か月ほどです。
今回の芯交換は10月17日、前回は9月18日、前々回は8月12日でした。
線が描きにくいな…と感じる芯でも使えなくはないので、わたしは芯の状態にあわせて練習内容を変えています。
例えば、芯を交換したてのころは線をきれいに描く練習をする。
芯がすり減ってきたら線の練習はお休みして厚塗りの練習をする、などです。
ブログのイラストにも表れていて面白いです。
交換した芯は捨てずにとっています。
1年でどれくらい芯を使うか確認するためです。
次に購入する芯の数を決めるのにも役立ちますね。
後から眺めて「描いたな~」と自己満足にひたります。
まだ使えるものは落書き用に使ったりします。
貧乏性…!
イラストの練習をする場合、芯の状態で練習内容を変えると芯を長く使えます。
イラストの塗り方で言うと、アニメ塗りの練習をしてから厚塗りの練習に切り替えたりしています。
気分も変わって楽しいです。
のんかつのタイトルイラストにも芯の状態が表れていました。
自分でも面白かったのでまとめました。
前々回の芯交換(8月12日)~前回の芯交換(9月18日)までのタイトルイラストをまとめると…。
9月6日までは線の練習をしているようです。描き方が変わるまでのイラストの枚数は4枚ですね。
9月1日のイラストは厚塗りをしていますが、髪の毛を細かく描いた記憶があります。
ブログ用にイラストを縮小して圧縮する過程でつぶれてしまい残念です。
イラスト練習用のキャンバスの設定がブログに適した画像サイズよりも大きいのが原因なので、のんびり改善しようと思います。
最初からブログに適したキャンバスサイズで描くのが一番なのですが、小さいと描きにくいのです…。
わたしが使っているキャンバス設定は別の記事に書いています。
前回の芯交換~今回の芯交換(10月17日)までのタイトルイラストをまとめると…。
10月5日までは線の練習をしているようです。描き方が変わるまでのイラストの枚数は5枚ですね。
10月8日からはほぼ線がないイラストをアップしています。
わたしは4、5枚イラストを描く間に芯がすり減ってしまうようです。
今回まとめてみて初めて気づきました。
わたしはイラストの描き方を意識的に変えていますが、デジ絵の練習をしている人は芯の交換日をメモしておいて、芯の状態でイラストが変わるか確認するのも面白そうですね。
自分に合った芯交換のタイミングが見つかりそうです。
芯交換のタイミングは線の描きやすさやすり減り具合が目安になります。
イラストの練習をしている人は芯の状態にあわせて練習内容を変えると芯を長く使えます。
芯の状態でイラストがどう変わるか確認するのも、芯の交換タイミングを決める助けになりそうです。
参考になったら嬉しいです。