
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、ちとせです。
同じ家に長く住んでいると「引っ越ししたい!」と思いますよね。
住む場所が変わると手軽に気分を変えられるのでわたしも引っ越しが大好きです。
生まれてから2022年まで10回引っ越しを経験しました。
この記事を書いた人
・父が転勤族で子供のころから引っ越しが身近だった
・実家を出てから賃貸契約を更新したことがほぼない
・友人からは「リセット症候群」と言われている
・引っ越し貯金をしている引っ越しガチ勢
引っ越し貯金て…。
引っ越しは遊びじゃねえんだよ!
ヒッ…。
…つい荒ぶってしまいましたが、引っ越しは費用の問題が大きいですよね。
引っ越ししたい!…けど費用がもったいない!はあるあるだと思います。
引っ越しに悩む!ときは「模様替え」がおすすめです。
引っ越しの準備にもなりますし!
というわけで今回は引っ越し好き目線の模様替えのコツとおすすめの家具を紹介します。
引っ越し好き目線の「模様替えのコツ」は
引っ越しを想定して模様替えをする
です。
ポイントがいくつかあります。
詳しく書いて行きます。
模様替えのついでに大掃除をしながら断捨離します。
部屋もきれいになりますし、家の中のモノが減ると引っ越し費用も安くなるので一石二鳥です。
断捨離のコツは、
です。
「捨てるのが面倒で捨てていないもの」ってけっこうないですか。
わたしが最近やっと捨てられたのは「壊れたPCとスマホ類」です。
個人情報が入っている(入っていた)ものなので、ショップでの回収や下取りサービスの利用に抵抗がありまして…。
不用品回収業者やリサイクルショップに中古で売るなんてもってのほか(考えられない)です。
国認定の事業者を使うのがベストです。
あとは「完全に存在を忘れていたもの」とか出てきます。
「買ったけど着ていない服」もそうですね。
思い切って捨てるもよし、使うもよしです。
あなたが「引っ越ししたい!」と思う理由はもしかして、「部屋が狭いから」ではないですか?
「部屋が狭いから引っ越ししたい!」と思うときは自分の持ち物を把握すると良いですよ。
経験上、部屋がせまいと感じる理由の1つは使ってないもので部屋が埋まっているからです。
定期的に持ち物をチェックしましょう。
大型家具ってかっこいいですよね。
見栄えがしますし、「これを買ったら素敵な生活ができそう!」と思います。
わたしも3年ほど前に横はば180cmの本棚一体型の仕事机を買いました。
幅180cmの机ってけっこう大きくない?
大きいし、重いよ。
その机が3年後の今どうなっているかというと、本棚部分を取り外し、背面の板を取り外し、不要な棚を取り外し…。
リビングで電子レンジとか置いてます。
あちゃー。
完全に購入失敗した…orz
買った当時は仕事机として使っていましたが、リモートワークが増えて会議スペースが必要になり、180cmの机がアホほど邪魔になりました。
いざ移動しようとしてとても困りました。
とにかくでかくて重いのです。
不要な部分を取り外して何とか移動しましたが、取り外した1つ1つのパーツが大きい。
粗大ごみの手続きをして回収費用を払って捨てるか、普通ゴミで回収できるサイズに切り刻むしかありません。
切り刻みましたよ…。
ヒェッ…。
衝動買いの結果、お金を払って余計な手間を増やしてしまいました。
大型家具の検討は慎重に!です。
模様替えや引っ越しにおススメの家具は、「組み立てられる、捨てやすい家具」です。
組み立てられる(分解できる)家具は引っ越しで運びやすいです。
新居にあわせて家具を用意したい場合もあるので、捨てやすい家具だとなお良いです。
組み立てられて、捨てやすいおすすめの家具は無印良品のパルプボードボックスシリーズです。
無印良品のパルプボードボックスシリーズは縦でも横でも使えます。
頑丈ですし、軽いので模様替えも楽ですよ。
形がきれいなのもポイントが高いです。
「そのまま運べる収納」とは、
「中身を入れ替えたり梱包せずにそのまま引っ越しできる収納」です。
おすすめの収納はアイリスオーヤマのウッドトップチェストと無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスです。
不透明で重すぎず、使いやすい収納です。
幅55cmのホワイト4段が1番使いやすいと思います。
引っ越しのときは引き出しが飛び出ないようにPPバンドで止めてそのまま運んでもらいます。
無印などの半透明の衣装ケースは中身が見えるので、引っ越しでそのまま運ぶのは抵抗があるんですよね。
無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスは、部屋の中でもアウトドアでも使えます。
座ったり、テーブルにもできるんですよ。
わたしは室内で使っています。
デザインと機能の満足度が高い、買ってよかった収納です。
引っ越しのときはチェストと同じでPPバンドで止めてそのまま運んでもらいます。
最後に1番大事なコツを紹介しますね。
1番大事なコツは、
模様替えの計画に時間をかける
です。
計画に数か月かけてもいいと思います。
見切り発車すると無駄なものが増えて失敗するからです。
横はば180cmのレンジ台とかね…。
ご愁傷様。
まず紙とえんぴつを用意しましょう。
書ければ何でもよいです。
わたしはクロッキー帳とえんぴつを使っています。
用意した紙に、「こうしたい」イメージや「家具の配置」を描きます。
予算も決めておきましょう。
「こうしたい」の箇条書きはたとえば、
・物があまり外に出ない感じがいい
・掃除しやすくする
・寝室をつくる
・ローベッドに高級寝具を乗せる
・リビングをクローゼット化する
・本をどうにかする
などです。
思いついたことをなんでも書きます。
計画しているうちにやりたいことが増えたり、良いと思ったアイデアがイマイチと感じたりするので、箇条書きを増やしたり取り消したりします。
・物があまり外に出ない感じがいい
・掃除しやすくする
・寝室をつくる
・ローベッドに高級寝具を乗せる
・リビングをクローゼット化する
・本をどうにかする
・ラグを新しくしたい
・かっこいい感じがいい
間取りと家具の配置もイメージが固まるまで何度でも描きます。
しっかり計画しても失敗するときは失敗するので、失敗は次に活かしましょう!
今回は引っ越し好き目線の模様替えのコツとおすすめの家具を紹介しました。
わたしは定期的に引っ越し(するつもりで模様替え)すると部屋をキレイに保ちやすいので気に入っています。
参考になったら嬉しいです。
ではまた!