サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

【靴箱した収納におすすめ】100均アイテムで作る「高さ2.5cmの高見え平台車」

靴箱した収納におすすめ100均アイテムで作る高さ2.5cmの高見え平台車
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

この記事は、

にい

靴箱したのスペースを有効活用したい!

と思っているあなた向けの記事です。

靴箱の下って、いい感じの収納を見つけにくいですよね。

・玄関に安っぽい収納を置くと生活感が増す
・高い収納家具を買って使いにくかったら嫌
箱型の収納は微妙に使いにくい

わたしも理想の靴箱した収納になかなか巡り合えないのが悩みでした。

なら自分で作るか!と100均アイテムで作ったのが

高さ2.5cmの高見え平台車」です。

100均アイテムで作った平台車
100均アイテムで作った平台車

工具不要ハサミすら使わないズボラ工作です。

ちとせ

材料は3つ(1台あたりの材料費330円)です。

材料(ダイソーで購入)

材料(2台ぶん)
材料(2台ぶん)

・ワイヤーネット(40x40cm)
・フロアステッカー(45x45cm)
・キャスター4個セット

材料の他に使うのはガムテープと両面テープだけ。

材料の他に使ったもの
材料の他に使ったもの
ちとせ

ガムテープと両面テープもダイソーで買えますね。

靴箱の下に置くとこんな感じです。

玄関の微妙な段差にフィット
玄関の微妙な段差にフィット
ちとせ

玄関の微妙な段差にフィットして嬉しい!

物を乗せても出し入れがスムーズです。

物を乗せてもスムーズに出し入れ可能
物を乗せてもスムーズに出し入れ可能

ポイント

・ワイヤーネットの耐荷重は3kg、キャスターの耐荷重は8kg
フロアステッカーが防水

ダイソーのアイテムで理想の収納を作ったら思いがけず便利になりました。

アレンジしやすいのも気に入っています。

アレンジの例

・ワイヤーネットの大きさを変える
・フロアステッカーの柄を変える

ちとせ

流行りの白い木目のステッカーを貼っても良いですね!

作り方を画像付きで詳しく書いていきます。

目次

材料の確認

画像は全て2台分の材料です。

材料(ダイソーで購入)

材料(2台ぶん)
材料(2台ぶん)

・ワイヤーネット(40x40cm)
・フロアステッカー(45x45cm)
・キャスター4個セット

ワイヤーネットはワイヤーが細めのタイプがおすすめです。

ワイヤーが細めのタイプがおすすめ
ワイヤーが細めのタイプがおすすめ
ちとせ

「高見え」させたいのでシュッとしたものを選びました。

にい

語彙力…。

ちとせ

みなまで言うな。

フロアステッカーはワイヤーネットより大きなものを選びます。

フロアステッカーはワイヤーネットより大きいサイズを選ぶ
フロアステッカーはワイヤーネットより大きいサイズを選ぶ
ちとせ

ステッカーの柄は大理石柄にしました。

にい

白い木目のステッカーとギリギリまで悩んでたよね。

ちとせ

白の木目っていいよね。

ステッカーを貼りかえれば簡単にイメチェンできます。

キャスターは両面テープ付きのものです。

キャスターは両面テープつきのもの
キャスターは両面テープつきのもの
ちとせ

このキャスター、いろいろ使えて本当に便利です。

にい

110円で買えるのがスゴイ。

ちとせ

大発明だと思うわ。

材料は以上(1台あたり330円)です。

材料の他に使うもの

材料の他に使うのはガムテープと両面テープです。

材料の他に使ったもの
材料の他に使ったもの
ちとせ

両面テープは「強力タイプ」を使うと仕上がりがキレイです。

にい

画像の両面テープは「普通タイプ」?

ちとせ

うん。「普通タイプ」の両面テープだよ。普通タイプの両面テープで作ったら、次の日接着面がちょっと浮いてた

にい

あらら。

ちとせ

見た目がすごく悪くなるわけではないので、初代はこのまま使います!

それではさっそく作っていきます。

高見え平台車の作り方

高見え平台車の作り方は、

・フロアステッカーの上にワイヤーネットを乗せる
・フロアステッカーに折り目を付ける
・フロアステッカーをガムテープで止める
・フロアステッカーの台紙を台車の裏側にする
・キャスターをつける

です。

ちとせ

各項目を画像つきで説明しますね。

フロアステッカーの上にワイヤーネットを乗せる

フロアステッカーのシール部分を上にして床に置きます。

このとき、シールの台紙はまだはがしません。

シール部分が上になるように床に置く
シール部分が上になるように床に置く

ワイヤーネットをフロアステッカーの上に乗せます。

1マスぶんはみ出すように置く
1マスぶんはみ出すように置く

1マスぶんはみ出すように置くのがポイントです。

ちとせ

台車の持ち手にするためです。

フロアステッカーに折り目をつける

次に、フロアステッカーに折り目をつけます。

フロアステッカーに折り目をつける
フロアステッカーに折り目をつける

両サイドを先に折って、最後に奥を手前に折ります。

折り目をつけたらワイヤーネットを外して、

フロアステッカーの台紙をはがします。

フロアステッカーの台紙をはがす
フロアステッカーの台紙をはがす

台紙は捨てずにとっておきます。(後で使います)

台紙をはがしたらワイヤーネットをもどします。

折り目にあわせてワイヤーネットを置く
折り目にあわせてワイヤーネットを置く

フロアステッカーの折り目にあわせてワイヤーネットを置きます。

このとき、ワイヤーネットの縦のワイヤーが上になるように置きます。

にい

どういうこと?

ちとせ

ワイヤーネットは縦のワイヤーと横のワイヤーが組み合わさってるんだけど、縦のワイヤーを上にして、横のワイヤーを下にすると仕上がりがキレイになるよ。

ワイヤーネットを置くときのポイント
ワイヤーネットを置くときのポイント
にい

他にもポイントってある?

ちとせ

ステッカーと持ち手のマスに隙間ができないようにすると仕上がりがキレイだよ。

にい

なるほど。

フロアステッカーをガムテープで止める

フロアステッカーをガムテープで止めていきます。

両サイドを先に止めて、最後に奥を止めます。

先に両サイドをガムテープで止める
先に両サイドをガムテープで止める
ちとせ

見えない部分なので適当に止めてもOKです!

1つポイントがあって、

奥を止める前に少しななめに折ると仕上がりがキレイです。

奥を止める前に少しななめに折る
奥を止める前に少しななめに折る
ガムテープで止め終わったところ
ガムテープで止め終わったところ
にい

雑だなあ~。

ちとせ

止まればいいんです。

フロアステッカーの台紙を台車の裏側にする

次は、フロアステッカーの台紙を台車の裏側にします。

ちとせ

捨てずにとっておいた台紙を使います。

台紙のツルツルした面を上にして床に置きます。

ツルツルした面を上にして床に置く
ツルツルした面を上にして床に置く

ワイヤーネットを置いて折り目をつけます。

ワイヤーネットを置いて折り目をつける
ワイヤーネットを置いて折り目をつける
ちとせ

ポイントはフロアステッカーに折り目をつけたときと同じです。

・ワイヤーネットの1マスぶんはみ出すように置く
・両サイドを先に折って、最後に奥を手前に折る

この折り目のまま台車の裏側を作ると

台紙がワイヤーネットからはみ出してしまうので、

持ち手の部分だけピッタリさせて他の3辺はワイヤーネットより小さく折りなおします。

台紙を折りなおす
台紙を折りなおす

折り目をつけなおしたらテープで止めていきます。

ポイントは、

・両サイドからガムテープで止める
折り返す部分は両面テープを使う
・折り返す部分はちょっと斜めに折る

です。

台紙の両サイドをテープで止める
台紙の両サイドをテープで止める
折り返す部分(拡大)
折り返す部分(拡大)

折り返す部分を両面テープで止めたら、

横のラインもガムテープで止めます。

横のラインもガムテープで止めたところ
横のラインもガムテープで止めたところ
にい

雑…。

ちとせ

止まればいいんです。(2回目)

台紙のまわりにぐるっと両面テープを貼ります。

台紙のまわりに両面テープを貼る
台紙のまわりに両面テープを貼る

両面テープで台車の裏側に台紙を貼ります。

ちとせ

持ち手の部分がピッタリになるように貼ります。

台車の裏側に台紙を貼ったところ
台車の裏側に台紙を貼ったところ
にい

雑に貼ったテープが見えなくなった…!

ちとせ

雑に貼ったとは思うまいて。

あとはキャスターを付けるだけです。

キャスターをつける

最後に、台車の裏側にキャスターをつけます。

キャスターを付けて完成!
キャスターを付けて完成!

キャスターは、両サイドの1マス目の縦のワイヤーの線上に付けました。

ちとせ

横の位置はだいたい同じかな?と思うところに付けました。

にい

つまり適当と…。

ちとせ

おっしゃる通りですわ。

完成した平台車を裏返したところ
完成した平台車を裏返したところ

2台作って靴箱の下に置きました。

玄関の微妙な段差にフィット
玄関の微妙な段差にフィット

フロアステッカーが防水なので、玄関に置いても傷みにくそうです。

持ち手があるので出し入れもスムーズ、お掃除もはかどります。

物を乗せてもスムーズに出し入れ可能
物を乗せてもスムーズに出し入れ可能

わたしは引っ越しが好きなので、

・引っ越し先でも使いやすそうな形
・薄くて軽くて荷物にならない
・捨てるのにも困らない
・1台330円のコスパ

もメリットです。

ちとせ

ワイヤーネットの大きさを変えたり、フロアステッカーの柄を変えたり、靴箱した収納以外にも使えそうですね。

まとめ

やってみたら楽しかったダイソーDIY。

理想の収納をお安く自作できて満足
理想の収納をお安く自作できて満足

理想の収納ができると生活も便利になって一石二鳥です。

失敗してもコストがかかりすぎないのも良いですね。

ちとせ

また気軽に挑戦してみたいと思います。

ではまた!

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次