サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

クリスタで人物の光の表現を継ぎ目なく最後に足すアイデア

人物の光の表現を継ぎ目なく最後に足すアイデア
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

クリスタで光の表現を頑張るシリーズ第3回です。

イラスト完成間近になって、人物にもっと光を足したいと思うことはないでしょうか。

ちとせ

わたしはよくあります。

でもパーツごとに光を足すのはけっこう面倒ですよね。

ちとせ

肌や髪、服など色が違うのでパーツごとに光を足すと色がちぐはぐになったりします。

そんなときは光の表現のレイヤーを追加して人物全体に大きく描写すると楽です。

にい

光の表現を色の継ぎ目なくプラスできるね!

ちとせ

色の継ぎ目が悩ましい影の表現にも応用できるよ。

この記事のタイトルイラストも最後に人物全体の光を描きました。

この記事のタイトルイラストの工夫
この記事のタイトルイラストの工夫

イラストの左上からの光の違いが分かるでしょうか。

男性の左がわの肩やお腹あたりの明るさが分かりやすいです。

ちとせ

わたしはパーツごとの塗り分けで同じことをするとだいぶ時間がかかります。

クリスタをどう使ったか書いて行きますね。

目次

人物の光の表現を最後に足す方法

イラストのレイヤーの上にレイヤーを追加して光を描写します。

今回使う機能は以下です。

追加するレイヤーの種類ラスターレイヤー
ブラシの種類エアブラシ「柔らか」
消しゴムの種類軟らかめ
レイヤーの合成モードスクリーン
レイヤーの不透明度20%
ちとせ

具体的な手順を説明しますね。

人物の光の表現を継ぎ目なく足す手順

STEP
レイヤーを追加する

①イラストのレイヤーを選択した状態で

新規ラスターレイヤーをクリック。

新規ラスターレイヤーをクリック
新規ラスターレイヤーをクリック
ちとせ

イラストのレイヤーの上にレイヤーが追加されます。

レイヤーが追加された
レイヤーが追加された
STEP
大きく光を描く

エアブラシツールの「柔らか」を選択します。

「柔らか」の場所
「柔らか」の場所

色はイラストに合わせて選びます。

わたしが今回使った色は以下です。

R234
G233
B229

今回使った色
今回使った色
ちとせ

赤枠部分にそれそれR234、G233、B229と入力すると手順と同じ色になります。

まずは大きく光を描きます。

大きく光を描いた状態
大きく光を描いた状態
STEP
レイヤーの不透明度を調整する

人物が見えるようにレイヤーの不透明度を調整します。

①追加レイヤーを選択した状態で

②レイヤーの不透明度を変更します。

レイヤーの不透明度を変更
レイヤーの不透明度を変更
ちとせ

不透明度を60%にしました。

不透明度を変更した状態
不透明度を変更した状態

次は光の形をととのえます。

STEP
光の形を整える

消しゴムツール「軟らかめ」で光の形を整えます。

ちとせ

消しすぎた場合はエアブラシツール「柔らか」で描き足します。

光の形をととのえる
光の形をととのえる
ちとせ

上の画像は光を残した部分が分かりやすいように光の色を紫にしています。

光をととのえた状態
光をととのえた状態

より光らしくするために、次の工程でレイヤーの合成モードを変更します。

STEP
レイヤーの合成モードを変更する

レイヤーの合成モードをスクリーンに変更します。

①追加レイヤーを選択した状態で

②レイヤーの合成モードをクリックします。

レイヤーの合成モードの場所
レイヤーの合成モードの場所

スクリーンを選びます。

スクリーンの場所
スクリーンの場所
合成モードを変更した状態
合成モードを変更した状態
ちとせ

明るくなりました!光が強すぎるのでレイヤーの不透明度で調整します。

STEP
再度レイヤーの不透明度を調整する

STEP3と同じ手順でレイヤーの不透明度を変更します。

ちとせ

今回は20%にしました。

完成!
完成!

これで人物の光の表現を継ぎ目なく足す手順は終わりです。

ちとせ

光を足したい、形を変えたい場合はSTEP4の手順を繰り返します。

まとめ

ほぼ塗り終えたイラストに光の表現を追加するときは光のレイヤーを追加すると楽です。

パーツごとに塗り分けていても継ぎ目なく光の表現を追加できます。

ちとせ

影にも応用できますのでぜひ試してみてください!

クリスタで光の表現を頑張るシリーズ第1回はこちら。

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次