サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

クリスタで「瞳をもっとキラキラにする」簡単な方法

瞳をもっとキラキラにする簡単な方法
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

キャラクターの瞳が魅力的だとイラストの好感度がUPします。

わたしは特に女の子のイラストを描く時、瞳をキラキラさせるようにしています。

ちとせ

どうやってキラキラさせるか考えるのが楽しいです。

例えばこの記事のタイトルのイラストは、仕上げの加工で瞳のキラキラ感を上げています。

イラスト全体の加工をした後、瞳だけ加工している
記事タイトルイラストの工夫
ちとせ

クリスタをどう使ったのか書いて行きますね。

この記事を読むと以下の加工ができるようになります。

イラスト全体の加工(ガウスぼかしとオーバーレイ)、瞳だけの加工(選択ペンで瞳だけのレイヤー作成とスクリーン)
この記事を読んでできるようになる加工の例

わたしは毎日クリスタで絵を描いています。
イラストの仕上げに使っている簡単で効果の高い加工を紹介します。

アナログ風塗り(厚塗り)の瞳の色を鮮やかにする方法はこちらをどうぞ。

目次

瞳をもっとキラキラにする手順

イラスト全体の加工をしてから瞳の加工をします。

全体の加工でイラストの鮮やかさを上げてから、瞳の透明感をプラスします。

ちとせ

全体の鮮やかさを上げてから瞳の加工をすると瞳の色が綺麗になります。

手順1-イラスト全体の加工

わたしがよく使うイラストの仕上げは「ガウスぼかし」したレイヤーを重ねる方法です。

イラストを鮮やかにしたい場合はレイヤーの合成モードを「オーバーレイ」にします。

文字で書くと難しそうですが、クリスタの機能で簡単にできます。

ちとせ

手順を書いて行きますね。

STEP
レイヤーを選択する
レイヤーパレットでレイヤーを選択する。おすすめは一番上のレイヤー
レイヤーパレットでレイヤーを選択する

レイヤーの左に目のアイコンが付いていればどのレイヤーを選択しても大丈夫です。

おすすめは一番上のレイヤーです。

この後追加するレイヤーをレイヤーの一番上にする必要があるからです。

一番上のレイヤーを選択していれば、追加したレイヤーが一番上になります。

ちとせ

レイヤーパレットは画面右下にあります。

STEP
表示レイヤーのコピーを統合する
右クリックして表示したメニューで表示レイヤーのコピーを統合を選択
表示レイヤーのコピーを統合を選択
ちとせ

選択したレイヤーを右クリックしてメニューを表示します。

表示レイヤーのコピーが統合された
表示レイヤーのコピーが統合された
ちとせ

選択したレイヤーの上に新しくレイヤーが追加されます。
追加したレイヤーがレイヤーの一番上になるようにします。

STEP
瞳の加工の準備
レイヤーを新規ラスターレイヤーにドラッグ
レイヤーを新規ラスターレイヤーにドラッグ

STEP2で追加したレイヤーを「新規ラスターレイヤー」(赤丸の部分)にドラッグします。

レイヤーのコピーが作成されます。

コピーしたレイヤーを非表示にします。

レイヤーが非表示の状態
レイヤーが非表示の状態
ちとせ

レイヤーの左の目のアイコンをクリックして消してください。

STEP
ガウスぼかしメニューを選択
STEP2で追加したレイヤーを選択した状態で作業します
STEP2で追加したレイヤーを選択した状態で作業します
ガウスぼかしメニューを選択
ガウスぼかしメニューを選択
ちとせ

画面上のメニューを開きます。

STEP
ぼかす範囲を指定
ガウスぼかしウィンドウでぼかす範囲を指定する
ガウスぼかしウィンドウでぼかす範囲を指定する
ちとせ

バーの印(赤丸部分)をスライドするか、ボックスに数字を入力してOKを押します。
今回は30を指定しました。

STEP
レイヤーの合成モードを変更
レイヤーパレットで合成モードを変更
レイヤーパレットで合成モードを変更

レイヤーパレットで「通常」と表示されている部分をクリックします。

レイヤーの合成モードの一覧が開くので、「オーバーレイ」を選びます。

ちとせ

仕上げで良く使う合成モードは「オーバーレイ」と「スクリーン」です。
鮮やかにしたいときはオーバーレイ、
明るくしたいときはスクリーンを使っています。

STEP
不透明度を変更
レイヤーの不透明度を変更する
レイヤーの不透明度を変更する

合成モードの隣のバーでレイヤーの不透明度を調整します。

バーの縦線をスライドするか、値を指定します。

ちとせ

イラストの雰囲気を見ながら値を決めます。
今回は20にしました。

ちとせ

これでイラスト全体の加工は終わりです。

手順2-瞳の加工

瞳の加工は、瞳の部分だけのレイヤーを作ってイラストに重ねます。

手順1のSTEP3で準備したレイヤーを使います。

瞳をキラキラに(明るく)したいので、合成モードを「スクリーン」にします。

ちとせ

キラキラのカラーコンタクトを作るイメージです!
手順2もクリスタの機能で簡単にできます。

STEP
レイヤーの表示を変更する
瞳の加工用レイヤー以外非表示にする
瞳の加工用レイヤー以外非表示にする
ちとせ

レイヤーの横の目のアイコンをクリックして消します。
このあとの作業が分かりやすくなります。

STEP
瞳の部分を選択する
選択範囲メニューの選択ペンをクリック
選択範囲メニューの選択ペンをクリック
瞳の部分だけ選択
瞳の部分だけ選択
ちとせ

はみ出しても後で消しゴムで修正できます。

STEP
瞳だけのレイヤーにする
選択範囲外を消去をクリック
選択範囲外を消去をクリック
ちとせ

メニューは選択範囲の近くにポップアップします。

瞳だけのレイヤーができる
瞳だけのレイヤーができる
ちとせ

カラコンと呼んでいます。

STEP
非表示のレイヤーを表示させる
レイヤーの横の目のアイコンを表示させる
レイヤーの横の目のアイコンを表示させる
ちとせ

STEP1で非表示にしたレイヤーを表示させます。

STEP
瞳だけのレイヤーの合成モードを変更
レイヤーの合成モードをスクリーンに変更
レイヤーの合成モードをスクリーンに変更
ちとせ

明るくしたいので「スクリーン」にしました。

STEP
不透明度を変更
不透明度を変更
不透明度を変更
ちとせ

イラストの雰囲気を見ながら値を変更します。
今回は50にしました。

STEP
消しゴムで形を整えて完成
硬めと軟らかめを使い分けるのがおすすめ
硬めと軟らかめを使い分けるのがおすすめ

消しゴムツールで瞳だけのレイヤーの形を整えます。

ちとせ

瞳のフチを作りたい場合は「硬め」で輪郭の少し内側まで消します。
なじませたい場合は「軟らかめ」を使っています。
今回は軟らかめを使いました。

ちとせ

これで瞳の加工も終わりです。

仕上げの加工で瞳のキラキラ感がUPした
仕上げの加工で瞳のキラキラ感がUPした

まとめ

簡単な加工で瞳の透明度や明るさを上げることができました。

いろいろな加工が簡単にできるのがクリスタの魅力の一つですね。

ちとせ

ぜひ試してみてください!

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次