サイト2周年!感謝です。 > お知らせ一覧

クリスタで「アナログ風塗り(厚塗り)の瞳の色を鮮やかにする」方法

アナログ風塗りの瞳の色を鮮やかにする方法
ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

・厚塗りで同じレイヤーに色を重ねると描写がつぶれて色がまざってしまう
・レイヤーを追加して塗っただけではイラストになじまず、鮮やかにならない…。

そんなお悩みはないですか?

ちとせ

わたしも思うように色が塗れなくて、厚塗り難し過ぎる…と思いました。

アナログ風塗り(厚塗り)の質感を残して瞳の色だけ鮮やかにしたい!場合

焼きこみリニアが便利です。

この記事のタイトルイラストも、瞳だけ焼きこみリニアで鮮やかな色を乗せました。

この記事のタイトルイラストの工夫
この記事のタイトルイラストの工夫

瞳の色は鮮やかだけど浮いていない(イラストになじんでいる)と感じないでしょうか。

焼きこみ(リニア)はクリスタのレイヤー合成モードのひとつです。
レイヤーの色が下のレイヤーに濃くなじみます。

ちとせ

クリスタをどう使ったのか描いていきますね。

目次

アナログ風塗りは色を重ねるのが難しい

デジ絵の場合、イラストのアナログ感を残しながら色を重ねるのが難しいです。

特に厚塗りでレイヤーが1つしかない場合、

質感を残しながら色を重ねるのが難しい
質感を残しながら色を重ねるのが難しい

同じレイヤーに色を塗ると、描写がつぶれ、色がまざってにごる。

レイヤーを追加して塗ると、なじまない、鮮やかにはならない。

大きく2つの問題があります。

ちとせ

2つの問題を解決できるのが焼きこみリニアです。

これで解決!

・同じレイヤーに色を塗ると発生する問題はレイヤーを追加して解決。
・レイヤーを追加して発生する問題はレイヤーの合成モードを焼きこみリニアにして解決

焼きこみリニアで「濃く鮮やかに」なじませる

2つの問題を解決するためにレイヤーを追加して合成モードを焼きこみリニアにすると書きました。

なぜ焼きこみリニアにするかというと、

クリスタのレイヤー合成モードの中でいちばん濃く鮮やかになじんだからです。

ちとせ

合成モードを全部試した結果です。

わたしがよく使う合成モードを例に焼きこみリニアと比較してみます。

比較するのはスクリーンとオーバーレイです。

よく使う合成モードとの比較
よく使う合成モードとの比較

焼きこみリニアは100%だと濃すぎるのですが、濃いものはレイヤーの不透明度で調整できます。

ちとせ

今回は不透明度を60%にしました。

実際にどう使ったのか書いて行きますね。

アナログ風塗り(厚塗り)の瞳の色を鮮やかにする手順

ちとせ

簡単5ステップです。

  1. イラストのレイヤーの上にレイヤーを追加する
  2. 瞳の部分に色を塗る
  3. レイヤーの合成モードを変更する
  4. レイヤーの不透明度を変更する
  5. 消しゴムで形を整える
  6. ハイライトを描く
STEP
レイヤーを追加する

イラストのレイヤーの上にレイヤーを追加します。

①イラストのレイヤーを選択した状態で

②新規ラスターレイヤーをクリックします。

新規ラスターレイヤーをクリック
新規ラスターレイヤーをクリック
ちとせ

イラストのレイヤーの上にレイヤーが追加されます。

レイヤーが追加された
レイヤーが追加された
STEP
瞳の部分に色を塗る

追加したレイヤーの瞳の部分に色を塗ります。

瞳の部分に色を塗る
瞳の部分に色を塗る
ちとせ

瞳からはみ出すように塗ります。

はみ出すように塗っておくと、STEP5の作業で形を調整しやすくなります。

STEP
合成モードを変更する

レイヤーの合成モードを焼きこみ(リニア)にします。

①追加レイヤーを選択した状態で

②レイヤーの合成モードをクリックします。

合成モードをクリック
合成モードをクリック
ちとせ

デフォルトは「通常」です。

合成モードの種類の中から「焼きこみ(リニア)」を選びます。

焼きこみ(リニア)を選ぶ
焼きこみ(リニア)を選ぶ
ちとせ

レイヤーの合成モードが変わりました。

レイヤーの合成モードが変わった
レイヤーの合成モードが変わった
合成モードを変更したイラスト
合成モードを変更したイラスト
にい

色が濃すぎない?

ちとせ

レイヤーの不透明度で調整できるよ!

他の色とのバランスが悪いので、

レイヤーの不透明度を変えて色をなじませます。

STEP
不透明度を変更する

レイヤーの不透明度を変更します。

レイヤーの不透明度を変更
レイヤーの不透明度を変更
ちとせ

今回は60%にしました。

不透明度を変更する方法は3つあります。

  1. バーをスライドする
  2. 数字を入力する
  3. 数字の横の上下のマークで操作する
不透明度を変更したイラスト
不透明度を変更したイラスト
にい

描写をつぶさずに鮮やかな色を乗せられた!

さらにイラストとなじませるために、

消しゴムで形を整えます。

STEP
消しゴムで形を整える

使う消しゴムは「柔らかめです。

①消しゴムツールの中の

②軟らかめを選びます。

軟らかめの場所
軟らかめの場所

消す場所はフチとハイライトです。

フチとハイライトを消す
フチとハイライトを消す
にい

イラストになじんだね!

透明感もあって良い感じではないでしょうか。

ちとせ

これで瞳の色を鮮やかにする手順は終わりです。

アナログ風塗り(厚塗り)の瞳の色を鮮やかにできました。

この記事のタイトルイラストの工夫
この記事のタイトルイラストの工夫

まとめ

アナログ風塗り(厚塗り)の一部の色を鮮やかにしたいとき、焼きこみリニアが便利です。

わたしが厚塗り難しい!と思った2つの問題を解決できました。

・厚塗りで同じレイヤーに色を重ねると描写がつぶれて色がまざってしまう
・レイヤーを追加して塗っただけではイラストになじまず、鮮やかにならない…。

これで解決!

・同じレイヤーに色を塗ると発生する問題はレイヤーを追加して解決。
・レイヤーを追加して発生する問題はレイヤーの合成モードを焼きこみリニアにして解決

参考になったら嬉しいです。

ちとせ

お互いに頑張りましょう!

ちなみに、オーバーレイを使った加工は別の記事に書いています。

ではまた!

ちとせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

目次